カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください


新形式TOEIC おすすめ公式問題集・模試と効果的な使い方

new-toeic-mockbooks-01.png

対象:公式問題集・模試を検討中/スコアアップする使い方を知りたい 
読了:約13分(7646字) 
公開:2012年 
更新:2022-06/28 部分的に加筆・修正
関連:参考書の選び方 / 公式&模試 / 単語帳 / リスニング / Part 5・6 / Part 7

2008年に初めてTOEICを受けたときは560点でした。それから今まで49回受けてきました。現在は950点(L495/R455)がベストです。

購入したTOEIC本は100冊以上ありますが、そのうち50冊くらいの問題集をやり込んできました。僕は1冊1冊じっくりと【 精聴 】【 精読 】しながらやり込むタイプなので、長年TOEICをやってる人の中では問題集の数は少ないほうだと思います。

新形式に対応した模試は13冊解きました。この記事では、自分がトライしてみて「本当にいい」と思った問題集だけを選んで紹介し、勉強とトレーニングのやり方を解説しています。

また、新形式の対策と勉強法については「新形式TOEIC 対策と勉強法まとめ リスニング編 / リーディング編」をご覧下さい。

  続きを読む

失敗しない!TOEIC参考書・教材の選び方 8つの注意点

koushiki3.png

対象:TOEIC初心者~/TOEICの参考書が多すぎて選べない 
読了:約11分(6528字)
公開:2013年 
更新:2016-11/23 全体的に加筆・修正 
関連:参考書の選び方 / 公式 / 単語帳 / リスニング / Part 5・6 / Part 7

本屋さんに行くと、TOEICの参考書や問題集って大量にあって、どれを買ったらいいか迷いますよね(~∀~;)

僕はこれまでにTOEICを49回受け、お陰様で2012年10月に900点台に到達し、2017年05月950点を取得することができました。

今まで100冊以上のTOEIC本を買い、46冊(11984問)のTOEIC本でトレーニングしましたが、いい本もあれば、あまり役に立たなかった本もあったので、TOEIC本の選び方のコツと注意点についてまとめてみました。

お持ちのTOEIC本や購入検討中の本が、このブログにないこともあると思いますが、そういう場合も、この記事を参考にすれば、「そのTOEIC本がいい本か」「今買うべきか」を見極めるノウハウが身につくはずです。

それでは、いってみましょう(=゚ω゚)ノ
  続きを読む

TOEIC 韓国版公式問題集「公式実戦」は800点超えたらぜひやるべし!

korean-toeic-02.png

対象:現在TOEIC 800点以上で、900点超えをめざしている 
読了:約5分(3289字) 
公開:2016-07/25 
更新:2016-10/15 注意点追記 

【注意追記!2016-10/15】
この『公式実践』のTest 1・Test 2・Test 3・Test 4はそれぞれ、

『公式問題集 新形式問題対応編』のTest 1・Test 2
『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1』のTest 1・Test 2

に相当しています。つまりこの『公式実践』のTest 5以外は、国産の公式問題集にあることになります。


日本版の公式問題集については「新形式TOEIC おすすめ公式問題集・模試と効果的な使い方」の記事もご覧下さい。

それでは参りましょう!
  続きを読む

TOEIC 旧形式の公式問題集・模試まとめ

koushiki-v6-01.png

対象:IPテストを受けるので、旧形式の公式問題集・模試が必要/新形式のものはやり込んだので仕方なく旧形式で補完 
読了:約6分(2499字) 
公開:2016-06/24
TOEIC 最新おすすめ公式問題集・模試と効果的な使い方」から分離 

IPテストが新形式に移行するのは、2017年度以降の導入を予定(公式サイト)ということなので、それまで旧形式になります。

新形式で受験される方(会社などの団体受験ではない方)は、「TOEIC 最新おすすめ公式問題集・模試と効果的な使い方」の記事をお読み下さい。
  続きを読む

TOEIC リスニング おすすめ参考書・問題集と勉強のやり方

measure-study-method-toeic.png

対象:Part 1・2、Part 3・4が苦手/リスニングが苦手 
読了:約6分(4448字) 
公開:2012年
更新:2018-08/10 更新中
関連:参考書の選び方 / 公式&模試 / 単語帳 / リスニング / Part 5・6 / Part 7

まだ2回だけですが、お陰様でリスニングパートは満点が取れるレベルに到達しつつあります。また、2010年からTOEICは50回以上受けてきました。

というわけで、最近の傾向に合ったリスニングパートの問題集を選んでみました。

それでは参りましょう(=゚ω゚)ノ
  続きを読む

TOEIC 参考書は試験を受け続けている著者の本を選べ!

kyukyoku.jpg

対象:初心者/TOEIC教材、多すぎ…と感じる/伸び悩んでいる 
読了:約10分(4833字)
公開:2014-05/08 

うまいラーメンを食べたいとしましょう。

いつもよく行くラーメン屋と違って、今日はちょっと冒険したい気分。ちょうど目の前に、ラーメンを扱ってるお店が2軒あります。あ、「食べログ」で調べるというのはナシでお願いします(笑)。

次の2軒とも行ったことがないお店だったとしたら、あなたはどちらに行きますか?

 (A) 行列ができてるファミレス
 (B) 行列ができてるラーメン屋

おそらく「行列のできてるラーメン屋」に行くのではないかと。ってか、「行列のできるファミレス」って、人気があるというより、単に人手不足で店がまわっていないだけな気もしますが(笑)。

たいていの方が、(B)を選ばれると思いますが、その理由は「ファミレスのラーメンよりも、ラーメン専門店のラーメンのほうが、味に信頼が置けるから」だと思うのです。

これは、TOEIC参考書・教材を選ぶときも同じです。餅は餅屋。

ちなみに、この記事は「失敗しない!TOEIC参考書・教材の選び方 7つの注意点」からの抜粋記事になるので、既読済みの方は読まなくても大丈夫です。
(長い記事だとスマホでは読みづらいと痛感したので分散化していく計画です)

また、姉妹記事「TOEIC 最新情報や勉強のコツは満点ブロガーから学べ!」もどうぞ。

それでは行ってみましょう!(=゚ω゚)ノ
  続きを読む

TOEIC満点講師・HUMMER先生おすすめ参考書・問題集一覧 2013年4月版

2013年 TOEIC教材チャート Vol
※クリックすると別タブで、大きなサイズで見られます。

TOEIC満点講師・HUMMER(ハマー)先生の、目標点数別&ジャンル別おすすめTOEIC参考書・問題集まとめ「”確実にスコアアップできる”TOEIC教材チャート」の最新版です(・∀・)b

HUMMERさんは、独学で満点を取得され、100冊以上の英語・TOEICの参考書・問題集をやり、現在も基本的に毎回TOEICを受け続けておられる、僕が最も信頼しているTOEIC専門家のお一人です。

そしてこの教材チャートは、約1~3ヶ月毎に更新されるので、最新かつ信頼できる参考書・問題集が一目で分かるのデス!ヾ(゚Д゚ )

また、2012年3月に出た、HUMMERさんの処女作、

新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア - 濱崎潤之輔 , 他
新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア
著:濱崎潤之輔 , 他  出版社:朝日新聞出版
発売日:2013/03/07
価格:¥935  中古:- より
(2013/04/24現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

は、TOEIC 730点~900点をめざす人向けの指南書(テクニック本)で、

 ●各パート問題の解き方の流れとコツ(特にPart 3・4・7が秀逸!)
 ●TOEICの勉強・復習のやり方

などが詳しく書かれてあります。

「全力特急」の詳細な内容や使い方については、TOEIC 730点~900点対策に最強の指南書「新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア」という記事に書きましたので、よろしければご参照下さい。

次に、HUMMERさんとHUMEMRさんのブログについて、ご説明していきたいと思いますので、興味のある方はぜひ!
  続きを読む

レビュー「新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア」プロのノウハウが学べる

zenryoku.jpg

記事対象:TOEIC 730点~900点をめざす方、問題の解き方や勉強法に悩んでいる方

TOEIC満点講師・HUMMER(ハマー)さん は独学でTOEICを勉強され、英語やTOEICに関する本を100冊以上トライし、満点を10回以上取得され、講師活動をしながら、今でも毎回TOEICを受け続けておられる、最も信頼できるTOEICの専門家のお一人です。

僕はTOEIC 910点を取得するまでに、HUMMERさんのブログ「独学でTOEIC990点を目指す!」を最初から最後まで通読し、勉強法、おすすめ参考書、問題の解き方など、あらゆることを学ばせていただきました。ですので、この本のレビューはHUMMER教信者補正がかかっている割合が高いです。

また、この本はHUMMERさんからの献本ですが、献本だから紹介しているというわけではないです。お世話になったHUMMERさんとは言え、僕もブログで飯を食わせていただいている以上は、プロ意識を持つ必要があると考えてまして、「自分が本当にいいと思ったものを紹介する」という理念でやっています。

勉強法・参考書まとめブログの性質上、お薦めでない本や、注意がいる本を紹介する場合もありますが、その場合は必ず注釈を付けています。

というわけで「全力特急」の特長と使い方を"全力"で書いてみました。購入を検討されている方の参考になれば幸いです★彡
  続きを読む

英語・TOEICで新刊が出るとついつい買ってしまうあなたに味方する5つのアイデア

 
books.jpg


英語やTOEICで、新しい参考書や問題集が出ると、ついつい欲しくなりますよね。実際に購入してる人が「すごくいい!」とか言ってたりすると、ますます欲しくなる。

そこで脳内では、

悪魔:買っちゃえー買っちゃえー!
天使:この間も買ったでしょ?! もっと1冊をトコトンやり込まないと!

という争いが繰り広げられ、そして、たいていは悪魔が勝ってしまう(笑)。

今日はこの「新刊を買うべきか・買わざるべきか論争」について、一般によく言われる「次々と新刊を買わず、1冊をやり込め論」から少し違った視点で考えてみたいと思います。
  続きを読む

TOEIC初心者は「テクニック本」で問題の解き方を学ぼう!2013年1月版

ID-10079190.jpg

このまとめの対象:TOEICを始めて受ける方・学生時代に文法はそこそこ勉強した中級者

TOEICは、問題の解き方やテクニックを知っているかどうかで、100点~200点くらい変わってしまいます。ですので、「最短距離でTOEIC 900点を取りたい!」と考えている方は、次にご紹介する「テクニック本」をやることをおすすめします(・∀・)b 

もし、「学生時代、英語はほとんど勉強しなかった」「文法が苦手」という方は、先に文法と発音を学ぶ必要があります。詳しくは、TOEIC初心者が600点を取るための戦略と勉強法 をお読みいただいた方がよろしいです。
  続きを読む
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP