カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください


ネイティブや世界中の人と気軽にやりとりできる添削SNS「HelloTalk」

HelloTalk-top-01.png

対象:オンライン英会話に慣れてきた/いろんな国の人とやりとりしたい/アクティブ語彙(使える語彙)を増やしたい 
読了:約9分(5247字) 
公開:2020-09/29 
関連:ライティングがお勧めな4つの理由 / ライティング便利サイト - HiNative - HelloTalk

HelloTalkは去年開始したのですが、正直なところ、自分で作った英文を添削してもらうのは「HiNative」で十分満足だったので、ほぼ使っていませんでした。

ですが最近、HiNativeにはないメリットが見えてきたので、まとめてみることにしました。
  続きを読む

英語何から始めればいい?→洋楽だと楽しみながら発音・リスニング・スピーキングが伸ばせて一石三鳥

woman-sit-sing-guitar-outside.jpg

対象:発音をよくしたい/TOEICや英検は聞き取れるけど洋画やドラマの英語が聞き取れない/勉強の息抜きが欲しい/アメリカで歌手デビューしたい 
読了:約10分(6026字) 
公開:2020-09/25

先月から morning walk を始めたんですが、そのときに洋楽を歌いながら歩いています。

洋楽は、英語学習を始めた頃に、「英語耳」で勧められていたので、数曲やりましたが、その後TOEICの勉強に移ったので、しばらくご無沙汰していました。

ですが、久しぶりに1ヶ月くらい歌ってみて、あらためていろんなメリットが見えてきたので、まとめてみることにしました(・∀・)b
  続きを読む

英語やTOEICの勉強で大切なことはドラクエとFFから学んだ

dq8-02.jpeg
ドラゴンクエストVIII for スマートフォン - SQUARE ENIX

対  象:ドラクエやFFが大好きな英語学習者 
読了時間:約21分(10254文字) 公開日:2013-5/4 
更新履歴:14-3/29 読みやすくなるように全体的に加筆・修正。

今まで英語をやってきて、「英語学習って、ドラクエやFFなどのRPGに似てるなー」って思うことがよくあったんです。コツコツ経験値をためないといけなかったり、900点取ったときの達成感と隠しボスを数時間かけて倒したときの達成感とか。

ドラクエやFFから学んだことって、英語学習や人生に役立ってるなと。そんな感じで、アイデアがいろいろ浮かんできたので、まとめてみることにしました。

英語やTOEICの勉強で悩んでいる方のブレイクスルーやヒントになれば幸いです!ヾ(゚Д゚ )
  続きを読む

英語力も女子力も高まる!英語勉強法アイデア4つ

102_original.jpg

対象:英語力も女子力も高めたい

僕が言うまでもないと思いますが、英語は自分の好きなことや趣味に結び付けられると長続きします。そして継続は力なり。

  続きを読む

英語でドラクエ!海外版DSソフトで楽しく英語を学ぶ


Dragon Quest V: Hand of the Heavenly Bride (輸入版)

対象:ゲーム好きな英語学習者/ある程度英文が読める人推奨(TOEICリーディング400点以上)  
読了:約27分(13533字) 
公開:2013-02/21 

世間では【ニンテンドー3DS】の方に移行しつつあるようで、【ニンテンドーDS】の方は、すっかり”タンスの肥やし”になってる方も多いのではないでしょうか?

そんなわけで、そのお持ちの国内版DS本体で遊べる、かつ、日本のAmazonで買える英語版(北米版・欧州版)のDSソフトをまとめてみました。

昔自分がやり込んだ大好きなゲームを、今度は【英語】でやってみるのはいかがでしょうか?(*゜▽゜)b

2014-12/12追記:記事を書いた2013年2月頃に比べると、特に人気タイトルにおいては、定価を超える値段がついているものが増えているのでご注意下さい。

  続きを読む

ポジティブイングリッシュのすすめ


You are what you say.
あなたはあなたが話す言葉でできている

という考え方が好きで、普段オンライン英会話やLang-8などで外国人とやりとりするときも、なるべくポジティブな言葉を使うように心掛けてます。

それで、そろそろ自分のワンパターンな引き出しにも辟易してきたので(笑)、もう少しボキャブラリーを増やしたいと思い、そういった本はないかと探していた矢先にこの本に出会いました。

日本語は日本語で素晴らしい言語だと思っていますが、この本を読むと、英語には、日本語にはない素敵な表現・考え方があることがよく分かり、英語がますます好きになります(^_-)-☆

Evernoteにまとめて、気に入った表現は毎日音読しようと思います☆彡
 

アメリカでの「かっぱえびせん」の評判

511ltcy8AyL.jpg 

TOEICのリーディングの問題に「レビューもの」が出るときもありますよね?ひたすら問題集を解くだけでなく、実際のものを読んでみるというのもアリだと思ってまして。「日本によくある商品をアメリカのAmazon.comで調べてみる」というもアリかと。無味乾燥な問題文と違って、思わず吹いてしまうコメントがあって楽しいです。


とりあえず、僕の好きなスナック菓子の一つかっぱえびせんで調べてみました。ちなみに、かっぱえびせんはアメリカで「Shrimp Flavored Chips」と言うそうです。

chip?

あのカタチも「chip」になるんか。chipってポテトチップのイメージがあるから”薄くスライスされたもの”みたいな先入観があったんですが、調べてみると、chipって元々は「切れ端、小片、切りくず」という意味なんですね。

というわけで、アメリカのAmazon.comで”Shrimp Flavored Chips”を検索。英語できる人(TOIECのR350~)は原文チャレンジしてみて下さい。
Calbee Shrimp Flavored Chips

コメントを読んでみました。

コメントしてる5人全員が★★★★★って、
かっぱえびせん大好評やん!!
サクラがいるんちゃうか?(笑)


コメントを読んでいると、仮名・ジョンが、「かっぱえびせんは美味しくてヘルシー。僕は大好きさ。」と。

かっぱえびせんがヘルシー?

おそらく、アメリカではフライドスナックばっかりで、実は油で揚げていないかっぱえびせんは、スナック菓子の中ではヘルシーな部類に入るのかも。
アメリカのカルビーのかっぱえびせんのサイトには確かに、カルシウムが豊富だという謳い文句などもありますが……でも、スナック菓子やしなー。ヘルシーと言えるのかどうか(笑)

しかも、
「僕は”カルビー三傑”を食べながらコメントしてるんだ。
 (かっぱえびせんと)さやえんどう・ポッキーが好きなんだよ。」って…

ポッキーはカルビーじゃなくてグリコだよ、ジョン!(笑)

他の方のコメントには、
「サクサクの食感がいい」というのもいくつかありますね。
かっぱえびせんのあの絶妙な触感は、他国でも理解してもらえるんやなぁ(*´∀`*)ジミジミ

おっと、別のコメントでは、
「毎日1袋食べているぜw」というツワモノがいますね(^_^ゞ

あと、いろいろ読んでると、近所のスーパーにはあんまり置いてないけど、地域のウォルマート(アメリカ発の世界最大のスーパーマーケットチェーン)ではたいてい販売されてるみたいですね~。かっぱえびせんフリークでアメリカに住む方は要チェックや。


それにしても、このアメリカ版かっぱえびせんのパッケージデザイン。

511ltcy8AyL.jpg

もうちょっと、何とかならんかったんかなー(ノД`)


ちなみに今回の記事の元ネタは、僕がよく見てる誤訳御免。というブログの米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件が面白かったので、他のも探してみた、という感じです。

この、誤訳御免。というブログですが、かなりオタクな日本人管理人さんが、いろんな海外サイトの外国人によるオタク文化・日本評を翻訳されてまして、いろんな国の考え方・価値観・文化がわかってとても面白いの超オススメです(・∀・)b I definitely recommend it!!
 

映画「パッチアダムス」で好きなシーン・台詞

「パッチアダムス」という、ロビン・ウィリアムズ主演のお医者さんの映画があります。

患者の立場に立った、あらゆる既成概念にとらわれない、
まだご存命のお医者さんの話が元になっていて、僕の大好きな映画の一つです。

その中でも、特に好きなシーン・名言をご紹介したいと思います。


主人公のパッチ(ロビン・ウィリアムズ)が、
「指が何本に見えるか?」という変なナゾナゾを出す、
頭がおかしい老人が気になって、彼の部屋を訪れるシーンです。

音声は英語で、字幕がインドネシア語で激しくわかりにくいですが(笑)、
動画の下に日本語あります。

※動画が削除されてました(ノД`)


Arthur(アーサー/老人)
  How many (fingers) do you see? / 何本に見える?

Patch(パッチ/ロビン・ウィリアムズ)
  (There are) four fingers, Arthur. / 4本です。

Arthur
  No, no, no, no. Look at me. / 違う違う。私を見るんだ。

  You're focusing on the problem. / 君は問題にフォーカスしている。
  If you focus on the problem, you can't see the solution.
   / 問題にとらわれると、解決策が見つけられない。
  Never focus on the problem! Look at me! How many do you see?
   / 問題にとらわれてはいけない!”私を”見るんだ! 何本に見える?

  Look beyond the fingers. How many do you see?
   / 指の向こう側を見るんだ。何本に見える?

Patch
  Eight. / 8本です。

Arthur
  Eight! Eight! Yes, yes! Eight's Good answer! / 8本!そうだ8本が正解だ!

  Yes! See what no one else sees. / そうだ!誰もが見ないものを見るんだ。
  See what everyone chooses not to see...out of fear, conformity or laziness.
   / 恐れや既成概念や怠惰とかで、人が見ようとしないものを見るんだ。

  See the whole world anew each day. Ah, the truth is, you're well on the way.
   / 世界を新しい視点で見直せば、そこに真実がある。君にはそれができる。

  If you didn't see something here (in me) besides a crazy, bitter old man,
  you wouldn't have come in the first place.
   / 君がもし、私のことを偏屈で頭のおかしい老人だと決めつけていたなら、
     君はここへは来なかったはずだ。



僕自身も含めて、
問題自身(現象)にとらわれて、
問題の根本的な原因を突き止められていないことって多いなと思います。


今の仕事は、「お客様の問題を解決する」のが”本来の”仕事の一つなので、
問題解決に関する本は、何冊か読んできました。

まぁ、実際はいろいろと大人の事情がありまして、
今の仕事には活かしにくい知識であることが、読後わかったことですが(笑)


確か、世界有数のコンサルタント会社・マッキンゼーの人(名前もタイトルも忘れた)の
問題解決に関する本に、下記のようなことが書いてあったと思います。


  問題の根本的な原因がわかれば、半分は解決したようなものだ。
  しかし実際は、根本的な原因を見つけようとせず、

  現象にとらわれて、トンチンカンな解決策をしているマネジメントが、
  世の中には溢れ返っている。


”本気で”問題を解決したいなら、安易に他人に放任するんじゃなくて、
安易な解決策を行うんじゃなくて、
自ら、その問題の根本的な原因を見つける努力をしないといけない。

人間関係の問題であったり、会社の問題であったり、
おそらく、社会や国、地球上の問題であってもそうなんやろうなと。

最近そんなことをよく考えます。


人が見ようとしないものが見られるように、
これからも、自己研鑽していこうと思います☆

 
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP