前回11/28(785点)に受けたテストと比べると、
今回はリスニング・リーディングともに出来が悪かったです(´・ω・`)ショボン
2年前に初めてTOEICを受けたときよりも、確実に難易度は上がってきてますね。
TOEIC講師の方々が仰られるように、
TOEICは毎年(毎月徐々に?)難化傾向にあるというのを、素人ながら感じてます。
リスニングの音声は速くなってきてるし、表現も難しくなってきてるし、
Part 7は読む量が増えてきてるし(ノД`)
点数は取りにくくなるけど、でも、実用的になってきてるとも言える。
あと、僕はまったく気付かなかったですが、
Terry’s TOEILeaks January 2011によると、
今日は音声の外人さんが2~3人増えていたとか。
確かに、実用的な意味では、
多様な話し方・アクセント等に慣れた方がいいし、これもいい傾向かも。
フォームは4HIC1(メジャー)でした。
◆Part1
今回問題解く量を増やしたのに、聞き慣れない表現が多かった。
Part 1は中級者でも満点を取りにくいパートになってきてるなぁ。
◆Part2
6~7問くらい、よくわからない問題があった。
陳述・選択疑問・長い問題文に弱い。
もっとたくさん問題を解いて、音読しないといけない気がする。
◆Part 3・4
きちんと先読みが出来なかったのもあって、
3問全滅というケースがわりとあった(T-T)
音は聞こえるが、意味が理解できない音声が多く、
内容がわからないまま終わることが多い。
音読回数がまだまだ少ないのか、
最近やってないシャドウイングをやった方がいいのか、
解く量が少ないのか、
上記3つ全部が原因なのか。
◆Part5・6
いつも通りの出来具合。52問中、多くても4~5間違い。
でも20分しっかり掛かってるから、
Part7に時間を確保するために、もっと速く解けるようにしたい。
公式問題集、特急シリーズ、秒速解答法を、
最低30回は繰り返す必要がありそう。
◆Part7
公式問題集Vol.3・4のPart7のすべての文書を、
速く音読・黙読する練習をしてきたお蔭か、
今日は、速く読めた文書が多かった。
しかし、知らない表現、
うる覚えですぐに理解できない表現はまだまだ多く、
また、馴染みのないジャンルの問題は、
読むスピード(=理解スピード)が確実に遅くなる。
また、選択肢が非常にややこしい問題がある。
選択肢もしっかり読んで細かいニュアンスをつかまないと、
安易な理解では、ヒッカケの選択肢に引っ掛かる。
対策としては、
やはり、もっとたくさんの文書・問題に触れることだと思った。
◆総評
TOEIC講師・TOEICブロガーの方々のブログを読んでると、
今日のメジャーフォームは、Part1以外は難易度は普通のようですね。
となると、Part2・3・4を難しい、Part7が時間内に全部読めない、
という僕は、TOEIC900点レベルにはまだちょっと遠いんだと再確認しました。
次回の3/13のテストまで、残り42日。
戦略を練って、計画を立てて、頑張っていきたいと思います(≧▽≦)/
以下、今日のテストで参考にさせていただいたブログ。
皆さん、ありがとうございました<(_ _)>
TOEICオタクのブログ
OJiM's Diary rev2.01
TOEIC Blitz Blog
TOEIC征服日記2