第163回 06月27日のTOEICを受けてきました

◆リスニング

Part1は、確実に難しくなってきてますね。単語はそんな難しくない感じがするけど、きちんと細部まで聞き取らないと、「何となく」では引っ掛かってしまう問題が増えてきてます。
点数が欲しいという意味では嫌な感じですが、実用性という意味ではコの方がいいかなと思います。



Part3・4はボロボロでした。
英語が頭に入ってこない感じ。先読みも全然リズムくずれまくってました。トレーニング不足を感じました。全パートの中で一番の課題です。

簡単な単語や表現ばかりなのに、パッとわからないことが多いんですよね。
これは新しい問題をやるよりは、今までやってきた音声を完璧にすぐにパッとわかるようになるまで、シャドウイングしていった方がいいかなと思いました。試験中に(笑)

あと、先読みはしましたが、聴くことに集中して、読み上げ後に、設問の選択肢を見て解こうとしたら、「あれ?なんて言ってたっけ?」って忘れてるケースがいくつかありました(˜∀˜;) やっぱりリテンション(聴いたことを覚えておく)のトレーニングも必要なのかな(ノД`)


◆リーディング

タイムマネジメントがそこそこうまくいったので、何とか最後までいけました。
満点を目指す必要がない今は、時間のかかる設問・微妙な設問・難しい設問を勇気を持って捨てて、解ける問題にきちんと時間をかけることが非常に重要な気がします。


Part5・6は20分以内に終われましたし、分からない問題にムダに時間をかけることなく、おそらく8~9割は取れていると思う。Part6はいつも簡単に感じるパートなのですが、今日はいつもより悩みました。


Part7は、要旨問題・正誤問題は難問か捨てましたが、とりあえず最後までいけました。
ただ、今後どう勉強していくか悩んでます。

多読するのか?多解きするのか?今までやってきた問題集を復習的に読み返すか?
もちろん、どれも大事なんですけどね(˜∀˜;)


「次のTOEICまで、何の勉強をやるか?」
いつも、本当にいつも悩みます。常に悩みながらやってる感じです。
でも、絶対今年中には、最低860点取ります(≧д≦)q

 
続きを読む
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP