第171回TOEIC公開テスト 2012年6月24日結果

2012-0624.png

9ヶ月ぶりに最高得点を更新できました(ノд`)゚・*:.。.

リスニングがこんなにいいとは思わなかったんですよね。
Part3でけっこう落としていた気がしましたし、他のPartもぬり絵した問題はそこそこありましたし。

とすると、たくさん解いてきたことによる「こういう問題においては、この選択肢は正解になりやすい」というTOEICテクニック力でカバーできている範囲はかなり多かったのかもしれません。

リーディングは、前回(2012年5月)14問ぬり絵したのに対し、今回は5問だけだったのに、点数はほぼ変わらなかった。もう少し上がってると思ったんやけどなぁ。


続いて今後の対策。
  続きを読む

Direction時にReading Sectionを解く行為が禁止に

TOEICテスト|公開テスト試験当日|受験に際しての注意事項

TOEIC公式サイト > 受験に際しての注意事項
http://www.toeic.or.jp/toeic/guide03/guide03_01.html#f


トイッカーのTommyさん柴犬さんの情報で知りました。

これでは…
ますますリーディングセクションの時間がなくなるではないか!(゚Д゚)

と思う自分もいますが、

英語力を測る試験において、「リスニングテスト時にリーディングテストの問題を解いてもいい」というのはちょっとオカシイ気はしてました(笑)

それに、「試験会場や試験官によって違う」のではなくて、こうやって全体的に禁止とされるのであれば、個人的にはOKかなと。

また、Tommyさんの情報によると、アメリカ、カナダ、韓国ではすでに禁止とされている行為らしいので、グローバル化をめざすTOEICとしては当然の処置だとも思います。日本だけOKってオカシイですよね。


しかしこうなると、今までPart1・2のDirection時にPart5を数問解いていた自分としては、必然的に戦略を変えないといけないですね。

高得点をめざす方にとっては、柴犬さんがすでに立てておられる対策も、とても参考になると思いますので貼らせていただいておきます。

・PART1の前にはPART3、PART2の前にはPART4を読む
・question(+response)を読んで理解して
 conversation/talkの内容を想像する
・questionだけか、或いはquestionと
 responseの両方かは練習して決める
・それぞれ何set目迄行けるかを測っておく
・PART3/4のチョン付
 →後でしっかり塗るは従来通りとする



リーディングセクションのタイムマネジメントも含めて、本番前に模試を解いて調整しないといけないですね(^-^ゞ
 

オンライン版The Economistなどの記事を使った勉強法(仮)

20120623_ASP001_0.jpg

The Economist

主に、とりあえず文法を一通り勉強し終わった、The EconomistやFinancial Timesなどを本気で読めるようになりたい、初級者・中級者の方向けのリーディング勉強法を書いていきたいと思います(・∀・)b
  続きを読む
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP