【英語】継続は力なり。で、その継続するには?継続の3つのコツ

ID-100108541.jpg


記事対象:英語・TOEIC初心者~中級者

「継続は力なり」とよく言われますが、この言葉は、今まで継続してきて成長が感じられた人が納得できる格言であって、継続できていない人にとっては、実はあんまり発奮材料にならない格言なんじゃないかと思っています。

「継続は力なりであることは分かってる。それよりも、どうすれば継続できるかを知りたいんだ!」という方の方が多いんじゃないかと思うんですよ。

というわけで、自分が英語学習を続けてこられた理由について考えてみました(=゚ω゚)ノ
  続きを読む

[英語] TOEICや英検で自信がなくなったときの対処法とその予防

ID-10093663.jpg

以前の僕は、落ち込むことが多く、それによって勉強を長期間サボってしまうということがよくありました(^_^ゞ で、サボってしまうと、当然ですが英語力が下がってしまうので、やはりよろしくないんですよね。

というわけで、自分が今まで読んできた、自己啓発書の知識も含めて、自分が実践してきた対処法と予防を書いてみました(╹◡╹)b

また、何度かTOEICを受け続けていて点数が下がってしまってヘコんでおられる方は、TOEICの点数が下がってもヘコまなくていい理由 を読んでいただいた方がいいと思います。
  続きを読む

第175回TOEIC 11月18日 結果と今後の勉強の方向性

 
2012-1118.png
※クリックすると大きめの画像が開きます
 

いやー10月の910点から大幅に下がっちゃいました(*ノω・*)テヘ

というわけで、少し振り返ってみたいと思います。
  続きを読む

第176回TOEIC 12月09日 試験の感想とネット情報まとめ

更新日
2013年1月4日

toeic-logo.gif

今日のTOEICを受けられた方、お疲れ様でした<(_ _)>

僕が受けたフォームは4IIC31
解答用紙A面はピンクで、メジャーでした。
今回はメジャーしかなかったみたいですね。12月のTOEIC公開テストは、初めての開催なので、受験者数が少ないという噂です。

「フォームって何?」という方は、

神崎正哉先生の「TOEICのフォームについて」(簡潔)
TEX加藤先生の「TOEICのフォームについて」(詳細)

を参照してみて下さい(=゚ω゚)ノ

今回の難易度は、Part 1以外は、全般的に易しい~普通みたいです。僕個人的にはPart 7のDPがちょっと読む量が多くてしんどかったです(^_^ゞ
って毎回言っている気がします…

あと、花田徹也先生と、TEX加藤先生も今日のTOEICの感想をブログで振り返っておられるので、ぜひチェックしてみて下さいね!


前回の11月のTOEICの感想&まとめ記事が評判だったので、今回も頑張って書かせていただきました(=゚ω゚)ノ

TOEIC受けて、ネットで情報を調べて、ラジオ聞いて、それらをまとめて、ってけっこうハードなので、お役に立てば幸いです(^_^ゞ

それで振り返ってみたいと思います。
   続きを読む

Facebookでのやりとりは英会話よりも敷居が低くておすすめ


facebook.jpeg

英語中級者の方は、おそらく何となくお気づきになられていると思いますが、英語は触れている時間が長ければ長いほど、成長速度が増します。ですので、できれば英語に触れている時間を増やしたい。

また、オンライン英会話などをされている方はお気づきだと思いますが、覚えた語彙や表現は、実際に使えば使うほど、身についていき、スピーキング力だけでなく、リスニング力・リーディング力も上がっていきます。


ですので、「英語を使う時間を作る・増やす」というのは、英語力向上において非常に効率的なんですよね。

とは言え、英会話って、やったことがない人にとっては敷居が高かったりします(^_^ゞ

それなりのリスニング力、スピーキング力が必要というのもありますし、社会人は仕事、学生さんが学業があり、その上でTOEICをやっていると、「オンライン英会話をする時間なんて作れんわー」という方も多いと思います。


そこで、「英語を使う時間を作る・増やす」方法の一つとして、
FacebookやTwitterなどのSNSで、自分と同じ趣味を持った人とコメントやメッセージをし合う、というのをおすすめします。

というのも、

● 会話ほど速い応答を求められないため、低い英語力でも始められる
● SNSなのでリスニング・スピーキングに自信がなくても始められる
● 自分のペースで相手の日記・コメントを読める、返信できる
● 難しめの内容でも、SNSだと英辞郎やweblioを使って対応できる
● 相手の発音が訛っていたとしても、テキストなので問題ない

というメリットがあります。

「オンライン英会話を始めたいけど、ちょっとまだ早いかなーと思っている」という人は、まずFacebookで、自分の興味のあるコミュニティ(っていうの?)に所属している人たちにプチコメントしてみる、というのはいかがでしょうか?(*╹◡╹*)b

僕はゲーム好きのノルウェーガールが、キングダムハーツやファイナルファンタジーについて熱く語っていたので、何度かやりとりして、「KHのFinal Mixを思わずAmazonでポチっってしまったよ(・ω<)テヘペロ」とコメントしたら、えらい喜んでくれたりして、話が盛り上がりました。

共通の趣味や価値観を持った人とは、日本語であろうが、英語であろうが、関係ないんですよね。趣味は国境や人種的違いを超えるなと思います。


また、今後外国人友達が増えていった際には、SNSでやりとりする機会は必ず出てくるので、今のうちにSNS特有の語彙・表現や顔文字などは、学んでおいてもいいのではないかと。

というわkで、興味のある方は、Facebookなどでのプチコミュニケーションを初めてみるというのもよろしいのではないでしょうか?(*'-^*)-☆

関連記事
オンライン英会話やFacebookなどのSNSで使える表現集

→ホームに戻る

 

自分に合った効果的な息抜きの見つけ方

tennis.jpg

現在のレベルによるとは思いますが、TOEIC900点めざすとなると、おそらく1~2年はかかるはずです。僕は4年かかりました(;・∀・)

TOEICのみならず英語学習は長丁場ですね。

ですので、勉強法や問題集の選び方ももちろん大事だと思いますが、それと同じくらい、もしくはそれ以上に、英語やTOEICの勉強を続けるにあたって、モチベーションの維持の仕方、下がったモチベーションの上げ方、息抜きの仕方ってすごく大事だなと思うんです。


なかなか上達しなかったり、点数が向上しなかったりすると、ヤル気がなくなってしばらくサボってしまうということが、僕は多々ありました。

でも、サボってしまうと、せっかく今まで築き上げた英語力が下がってしまうんですよね(´-﹏-`;)

だから、当たり前のことなんですが、どんな状況でもサボらずに続けられる習慣やノウハウって、とても大切だと感じています。

息抜きがうまくできたり、下がったモチベーションを上げることができれば、勉強を継続することができますから。

そして、継続は力なり。

というわけで、息抜きやモチベーションを維持する方法に関する記事もこれからいろいろと書いていこうと思ってまして、今日は自分なりにやっている息抜きをご紹介したいと思います(・∀・)b

特に真新しいものでもないので、すでに実践されている方にとっては「今更」な内容だと思いますが(;・∀・)
  続きを読む

TOEIC 730~900点をめざす方におすすめ「究極のゼミPart 5・6 Part 7」

    

気になっていた、僕のTOEICと英語の恩師であるヒロ前田先生の新著「究極のゼミ」シリーズ。

昨日、町まで出たので、大きな本屋さんでザッとですが立ち読みしてきました。
※「町まで出た」って、サザエさんの歌「買い物しようと町まで 出・か・けた~ら♪」みたいな表現ですね。そんな田舎に住んでるわけでもないんですけどね(笑)

Part 5・6・7は、今持っている問題集の復習やトレーニングの完成度がまだまだ甘いと感じているので、衝動的な購入は何とか我慢しましたが(笑)、

2冊とも非常にいい感じだったので、特に、僕以上に僻地にお住まいの方で、「近場の本屋さんにTOEICの本がおいてないYO!」という方のために、少しまとめてみました(・∀・)b

特に新刊ってAmazonのコメントもすぐに付かないし、ネット上に情報も流れにくいんですよね……

というわけで、参考になれば幸いですm(._.)m
  続きを読む
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP