フラッシュカード瞬間英作文を快適化する14のコツ

shunkan-instant-translation-flashcards.png

対象:既存の瞬間英作文本がやりにくい/フラッシュカードアプリでオリジナルの瞬間英作文帳を作りたい 
読了:約10分(4952文字) 
公開:2014-03/12 
更新:2017-08/13 タイトル変更  
関連:フラッシュカード瞬間英作文とは? - カード作成のコツ(この記事) / 瞬間英作文とは?

「フラッシュカード瞬間英作文」とは、スマホの「フラッシュカード(単語カード)アプリ」に、自分が英会話で使えるようにしたい英文を登録し、【 瞬間英作文 】するトレーニングです。

自分が苦手な文法、すぐに使えるようにしたいフレーズがあれば、カード登録してトレーニングすれば、すぐに実践で使えるようになります。無料アプリを使えばお金もかかりません。詳しくは「瞬間英作文を超効率化するフラッシュカードアプリ」の記事を。

この記事では、その「フラッシュカード瞬間英作文」を快適にトレーニングするためのコツをまとめていきます(・∀・)/
  続きを読む

瞬間英作文が劇的にやりやすくなる自作ノート・Ankiの作り方 (概要編)

shunnkan-knowhow.jpg
瞬間英作文 - 英語上達完全マップ by 森沢洋介さん

対象:既存の瞬間英作文本がやりにくい/瞬間英作文を自作したい 
読了:約11分(5618文字) 
公開:2014-03/12 
更新:2014-05/27 加筆・全体的に修正、前編後編に分断統治 
Ankiとは? - Ankiカードの作り方 (概要編) - (実践編) / 瞬間英作文

瞬間英作文で3000~5000文くらいやると、英作文には慣れてきますが、

 「トリガーとなる和文が意訳されてて、瞬間英作文がやりにくい」
 「自分にとって実用的でない英文だと、イマイチ覚える気がおきない」
 「よく間違える文だけ集中してトレーニングしたいなぁ」

と感じるようになってくると思うんです。

これはこれで成長してきた証なので、このレベルに到達してきたら、「無料フラッシュカード(単語帳)アプリ「AnkiDroid」で瞬間英作文帳を作る」 and/or 「瞬間英作文ノートを自作する」と、トレーニングがものすごく捗(はかど)ります。この記事では、その瞬間英作文を自作する方法、コツや注意点をまとめてみました。

ちなみに、「瞬間英作文が劇的にやりやすくなる自作ノート・Ankiの作り方 (実戦編)」に続きます。

それでは参りましょう(=゚ω゚)ノ

  続きを読む

TOEIC 本番に弱い!克服するために僕がやった4つのこと

kaorin-94.jpg

対象:試験中は異常に緊張する/現在600点以上推奨 
読了:約9分(4530字) 公開:2014-05/23 

以前の僕がそうだったように、「本番に弱い」「試験中は異常に緊張する」という方もおられるのではないかと思い、まとめてみました。

この記事は「TOEIC 本番で実力を発揮する!前日・当日の準備と流れ」から抜粋して、大幅に加筆・修正した記事になります。

  続きを読む

リーディング苦手な人は「精読」で道が開ける!効果・やり方・おすすめ教材

careful-reading.jpg

対象:英文を読むのが遅い/返り読みする/速読してきたけど伸び悩んでる 
読了:約15分(7627文字) 
公開:2013-11/23 
更新:2014-05/08 部分的に加筆・修正 

リーディングが苦手な方はおそらく、「精読は知ってはいるけれど避けて通ってきた…」という方ではないかと思います。かつての僕もそうでした(;´∀`)

ですが、国内で独学してる英語上級者の方々は、英文を読むスピードが速いのは当然ですが、それだけでなく、正確に理解されています。つまり、上級をめざそうと思うと、正確に読めるかどうかが重要になるのです。

「ひたすら音読や速読をやってるけど、イマイチ伸びない」という方は、精読という「下ごしらえ」を加えるだけで、確実にリーディング力が向上していきますよ(=゚ω゚)ノ

ちなみに、TOEICを勉強されている方は、Part 7の精読にフォーカスした「TOEIC スコアもリーディング力も向上するPart 7「精読」勉強法(お手本画像あり)」をお読みいただいたほうがいいと思います。

  続きを読む

TOEIC 参考書は試験を受け続けている著者の本を選べ!

kyukyoku.jpg

対象:初心者/TOEIC教材、多すぎ…と感じる/伸び悩んでいる 
読了:約10分(4833字)
公開:2014-05/08 

うまいラーメンを食べたいとしましょう。

いつもよく行くラーメン屋と違って、今日はちょっと冒険したい気分。ちょうど目の前に、ラーメンを扱ってるお店が2軒あります。あ、「食べログ」で調べるというのはナシでお願いします(笑)。

次の2軒とも行ったことがないお店だったとしたら、あなたはどちらに行きますか?

 (A) 行列ができてるファミレス
 (B) 行列ができてるラーメン屋

おそらく「行列のできてるラーメン屋」に行くのではないかと。ってか、「行列のできるファミレス」って、人気があるというより、単に人手不足で店がまわっていないだけな気もしますが(笑)。

たいていの方が、(B)を選ばれると思いますが、その理由は「ファミレスのラーメンよりも、ラーメン専門店のラーメンのほうが、味に信頼が置けるから」だと思うのです。

これは、TOEIC参考書・教材を選ぶときも同じです。餅は餅屋。

ちなみに、この記事は「失敗しない!TOEIC参考書・教材の選び方 7つの注意点」からの抜粋記事になるので、既読済みの方は読まなくても大丈夫です。
(長い記事だとスマホでは読みづらいと痛感したので分散化していく計画です)

また、姉妹記事「TOEIC 最新情報や勉強のコツは満点ブロガーから学べ!」もどうぞ。

それでは行ってみましょう!(=゚ω゚)ノ
  続きを読む
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP