TOEIC 900点を超えたのでメリットとデメリットをまとめてみた

210-TOEICのメリットとデメリット

対象:TOEICでの勉強を検討中の人 
読了:約8分(5095文字)
公開:2012-09/25 
更新:2017-04/28
Image by 機動戦士ガンダム 第3話 敵の補給艦を叩け!

2010年からTOEIC L&Rを受け始め、トータルで40回受験してきました。2017年現在、お陰様で930点(L465/R465)に到達しています。

900点を超えたことで、自分に自信ががつき、英語の基礎が身につきました。また、このブログを始めてから、ブログで生計が立てられるようにもなりました。なのでTOEICには非常に感謝しています。

ただ、2013年から【 オンライン英会話 】を始め、2015年から「英検」の勉強を始めたことで、あらためてTOEICの良さが見えてきたと同時に、TOEICでは身につきにくい英語力があることもよく分かってきました。

そんなわけで、この記事ではTOEICのメリット・デメリット、TOEIC中心の勉強で学べること・学べないことをまとめてみました。ここで言うTOEICは「TOEIC Listening & Reading」のことです。

TOEICを受けるべきかどうか、TOEICで英語を勉強していくべきかどうかなどで悩んでおられる方には、参考になると思います(・∀・)/
  続きを読む

TOEICでは身につきにくい、英検で獲得できる6つの英語力

00-eiken-01.png

対象:TOEIC学習者/英会話学習者 
読了:約12分(7051字) 
公開:2017-04/27 
更新:2017-07/14「部分的に加筆・修正 

2015年の秋頃から、英検準1級の過去問集のすべての音声と英文を使って、ほぼ毎日2~3時間トレーニングしてきました。2016年第2回に合格できましたが、過去問の勉強はその後も続けていて、最終的に24回分やりました。

勉強&トレーニングのやり方は、TOEICでやってきたものと基本的に同じです。

1年半くらい英検に浸ってきましたが、TOEICにはないメリットが見えてきたので、まとめてみることにしました。
  続きを読む

TOEIC 対策と勉強法リンク集

toeic-01.png
Image by TOEIC Program|IIBC

「前に読んだあの記事、どこにあるんやろう?」ということがよくあると思うので、TOEIC関連の記事をまとめてみました(・∀・)b

【 目標スコア別 勉強法 】

初心者~600点700~800点
900点990点満点

【 おすすめ参考書・問題集 】

参考書の選び方 8つの注意点
900点獲るのに役立った参考書まとめ
公式問題集・模試単語帳文法書
Part 1~4Part 5・6Part 7

【 リスニング対策 】

新形式リスニング対策
● 勉強法:Part 1・2編Part 3・4編
先読みキーワード400
発音音の連結・消失ディクテーション
オーバーラッピング&シャドウイング
瞬間英作文暗唱速聴

【 リーディング対策 】

新形式リーディング対策
● 勉強法:Part 5・6編Part 7編
精読(英文解釈)通読速音読
キーワード400言い換え

【 問題解決 】

英語学習の継続のコツ
各スコアに必要な勉強時間&問題数
スコアが伸びない9パターン
● 時間が足りない対策:Part 5・6編Part 7編
● アビメの見方:リスニングリーディング
 

TOEIC 800点台に到達された読者さん(kanaさん 800点)

toeic800-readers-03.png

対象:TOEIC 800点をめざしている/スコアが伸びない/勉強法に悩んでいる
読了:約4分(2149字)
公開:2017-04/12

TOEIC 600~900点に到達された読者さんからのご報告募集中!」からご報告下さった、kanaさんをご紹介致します。kanaさん、ありがとうございます!

また、次の記事でもスコアアップされた読者さんをご紹介させていただいています。

TOEIC 600点台に到達された読者さん
TOEIC 700点台に到達された読者さん
TOEIC 800点台に到達された読者さん
TOEIC 900点台に到達された読者さん

それではいってみましょう(=゚ω゚)ノ
続きを読む

TOEIC 第218回(03月12日) 結果・感想・難易度まとめ

2017-03-905.png

対象:TOEIC受験者/受験予定者 
読了:約8分(4910字)
公開:2017-03/14
更新:2017-04/12「【結果】リスニングスコア」「【結果】リーディングスコア」追記 

公式認定証が返ってきたので、再度振り返ってみました。

各パートの難易度は個人的な感想なので、参考程度に留めておいて下さい(・∀・)/
  続きを読む

TOEIC リーディングで時間が足りない!対策と勉強法 Part 5・6編

259-tarinai-part56-01.jpg

対象:現在リーディング400点前後で450点以上をめざす 
読了:約10分(5818文字) 
公開:2013年 
更新
2014-11/18 アイキャッチ画像変更 
2017-04/11 全体的に加筆・修正
関連:初心者600点 / 700~800点 / 900点 / おすすめTOEIC本 / Part 1・2 / Part 3・4 / Part 5・6 / Part 7 / スコアが伸びない / 最後まで解けない Part 5・6編 - Part 7編 / アビメL - アビメR

新形式に変わったから、ようやく最後まで解けることができてきつつあるので、記事をアップデートすることにしました。

新形式TOEICのリーディングパートにおいては「Part 5・6を16分以内」で解き終わり、「Part 7に59分残す」のが1つの目安です。

また、Part 5・6で9割取るためには、Part 5・6だけで1000問解いて各10周をお勧めします。「TOEIC Part 5・6・文法 攻略法&おすすめ問題集まとめ」の記事を参考に「Part 5・6の1000問ノック」に挑戦して下さい。

リーディングパートが時間内に終わらない方は、「TOEIC リーディングで時間が足りない人のための勉強法(Part 7編)」も合わせてご覧下さい。

というわけで、いってみましょう(=゚ω゚)ノ
  続きを読む

英語「超」上級者は例外なく多聴多読していた件

00-road-to-semi-native.png

対象:英語上級者をめざす人  
読了:約10分(6151字) 
公開:2017-04/07 
更新:2018-01/12 全体的に加筆・修正 
関連:多聴多読 - 効果 - 注意点 - NHK WORLD TV - ニュース&読み物サイト

英語の勉強を始めた頃、「英語上達完全マップ」を読んで、遅かれ早かれ多聴多読は始める必要があるとは思っていました。

ですが、精聴精読&反復でTOEIC 900点を超え英検準1級も取れたので、「このままでイケるんじゃないか」的な感じがしていたんですよ。

ですが、準ネイティブレベルの英語力に到達する方法について、第二言語習得やさまざまな勉強法指南書を読み漁った結果、英語上級者をめざすなら、多聴多読は必須と感じるようになってきました。

この記事では、「なぜ多読が重要なのか?」「どれくらい読めばいいか?」についてまとめています。
 
  続きを読む
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP