準ネイティブレベルの英語力に到達するのに必要な語彙力

00-road-to-semi-native.png

対象:TOEIC 800点~/英検準1級~ 
読了:約7分(4110字) 
公開:2017-03/31 
更新:2017-04/01 部分的に加筆・修正
関連:準ネイティブレベルに必要な語彙力 - 勉強時間 / 多聴多読

ここのところ全然更新できていなくて申し訳ないです(*_ _)人 書いている記事は20~30くらいあるのですが、どれも納得いかなくて下書きのまま保存状態なんですよね。

その中で、「ネイティブ並にペラペラって具体的にどうすればいいのか」について調べ、記事にまとめていたのですが、かなり長くなったので、「語彙力」の部分を分離して先行リリースすることにしました。

単刀直入に申し上げると、大人になってから英語学習を始めた時点で、ネイティブレベルに到達するのは不可能という結論に(笑) なので「”準”ネイティブレベル」というタイトルにしました。

準ネイティブレベルを「CEFR」で定義するとしたら、「C2」レベルくらいなのかなと。

CEFRは「A1→A2→B1→B2→C1→C2」の順にレベルが上がり、TOEIC 930点&英検準1級の僕はCEFRだと「B2」になります。

資格・検定試験CEFRとの対照表|英語4技能試験情報サイト」によると、英検1級/TOEIC 945点~/IELTS 7.0~8.0で「C1」、IELTS 8.5~9.0で「C2」だそうです。TOEICと英検ではC2に届かない。

というわけで、この記事では、準ネイティブレベルに到達するのに必要と思われる語彙力と勉強の進め方についてまとめてみました(・∀・)/
 

必須1万3千語、推奨2万語

1万3千語の世界

『英語上達完全マップ』の森沢洋介先生が、ボキャビルについて次のように述べておられます。


ペーパーバックを辞書なしに楽しんで読むためには、10000万語から上の語彙力が欲しいものです。

学習レベルを超えて、言語として使いこなすためには、少し余裕を持たせて、まずは12000~13000語のレベルを目指すことをお勧めします。私自身は一気にこのレベルに到達したわけですが、劇的に英語の本が読めるようになりました。私はこのあたりにマジックラインがあるような気がします。(P. 176)

このレベルに達すると、ペーパーバック、雑誌などもたいていのものは、楽しんで読めるようになります。(P. 190)




2017年03月現在、僕の認識語彙(聞いて&読んで分かる語彙)は6000~7000語くらいだと思います。

これくらいの語彙力だと、Graded Readersなどの語彙制限本、語彙が易しめのペーパーバック、「ニュースで英会話」「Breaking News English」「VOA Learning English」などの易しめの英語ニュース記事であれば、たいていのものは理解できます。

ですが、一般的な洋書、ネイティブ向けの英字誌などはまだ厳しいです。辞書があれば何とか読めますが、辞書なしだと理解度が下がりますね。映画・ドラマも部分的にしか理解できません。


また、英検を33年教えておられる植田 一三先生は著書『英語スピーキング力』で、次のように説明しておられます。


……7千語水準で、英検準1級合格レベルで、TOEICで860点が取れ、簡単な洋書なら読むことができます。

……8千語水準で、英検1級合格に必要な最低の語彙レベルで、英字新聞はかなり楽に読め、TIMEやニューズウィーク、エコノミストといった高度な英字誌は、未知の単語を推測しながら大体理解できるようになります。(P. 191)



上述したように僕の英語力は2017年現在で、TOEIC 930点&英検準1級で6000~7000語くらいなので、植田先生が指摘されている通りだなと。

また、【 オンライン英会話 】で、たま~に先生が「TIME」のWeb記事をトピックに持ってこられることがあるのですが、8000語に届いていない僕の語彙力だと「未知の単語を推測しながら大体理解できる」にはちょっと厳しいレベルなので、これも当てはまっている感じです。


……1万語水準で、国内の英字新聞なら…楽に読めますが、まだまだTIME・洋書では未知の語がどんどん出てくるでしょう。

……1.3万語水準で、TIME・洋書も大分クリアに読めるようになり、(P. 191)

【出典】英語スピーキング力


というわけで、森沢先生と植田先生のお話からすると、まずは13000語レベルを超えることが、最低限めざすべき目標と言えそうです。


2万語の世界

文体と並び、語彙不足で敷居の高さを感じるTIMEやNewsweekなどの高級雑誌は、認識語彙が2万を超えるとぐっと身近に感じられるようになります。(P. 177)

【出典】英語上達完全マップ

……2万語水準で、……TIME・洋書を読んでも分野別語彙以外はほとんど未知の語がなくなってきます。(P. 191)

【出典】英語スピーキング力


この森沢先生と植田先生のお話からすると、2万語あれば準ネイティブレベルと言えるかもしれないですね。


また、多聴多読学習者のyukoさんが、2011年時点で20600語に到達されたそうで、ブログ記事「現在の単語年齢はいくつ?」で、次のように語っておられます。


グラフをたどってみると、私の語彙サイズはだいたい15歳から16歳にあてはまりました。これは自分の体感レベルとピッタリでした。

洋書を読む時に小・中学生向けの本は日本語で読むのと変わらない感覚で読め、大人用のベストセラーも辞書をひかずに読みますが、バックグラウンド知識のない政治・経済、科学系の記事は知らない単語が満載で深く理解するためには辞書を必要とします。



2万語に到達されている方々


test-your-vocab-native-20000-a.png

2013年時点で20万人以上の人が受けた「Test Your Vocabulary」という語彙レベルを診断できるサイトのブログ記事「Native speakers in greater detail」によると、このテストを受けたネイティブのほとんどが20000~35000語レベルだったそうです。

すでにCEFR C2レベルに到達されているSiobhanさん(IELTS 8.5)は2015年時点で、22700語、英語好きさん(IELTS 8.5)が2015年時点で、19800語だそうです。

次に、「字幕なしで観ることのできる映画がかなり増えてきた」というレベルに到達されている、多聴多読学習者のyukoさんは2016年時点で、25100語に到達されています。

また、森沢先生も2万語を超えておられるようです。


現在の私の語彙は25000~27000語 と思われますが、多読などの自然なボキャビルにまかせると、このあたりで語彙の伸びは止まるようで、ここ10年くらい同じでレベルにとどまっています。

大学卒のネイティブ・スピーカーの認識語彙は4~5万といわれていますから、そのレベルとの開きはあるのですが、何を読んでもそれほどの支障を感じないので(これは私自身の大まかな性格にもよるのでしょうが)、当面はさらなるボキャビルの必要性を感じません。(P. 176~177)

【出典】英語上達完全マップ


また、植田一三先生が著書『英語スピーキング力』で、「ランク7(CERL C2レベル)の認識語彙は1.5~2万語」と仰っておられるんですよね。

そんなわけで、だいたい「2万語」くらいが準ネイティブレベルに到達するための1つの目安になるのではないかと考えています。

ちなみに、B2レベルの僕は2017年01月で7360語だったので、TOEIC 930点&英検準1級は全然大したことないことが分かりますね(笑)



2万語レベル到達マップ


「2万語に到達するのが重要なのは分かったけど、どうすりゃいいのさ?」ということになると思うので、僕が調べてきた範囲でザッとまとめておきます。

英語力が上がってきたら、ここもまたアップデートしていきます。

【Step 1】~1万語まで

1万語にたどり着くルートはいくつかあると思います。

植田先生の『英語スピーキング力』によると、英検1級に合格すると、認識語彙は1万語(P. 283)くらいになるそうです。

TOEICと英検の勉強法ノウハウは「本屋さんやWeb上にいっぱい転がっている」という意味で、再現性が高い(=真似しやすい)ルートの1つになると思うんですよね。

なので、今TOEICや英検で勉強されている方は、


TOEIC 900点:5000~6000語レベル

(英検準1級:6000~7000語レベル)

英検1級:8000~10000語レベル


と登っていくといいと思います。

TOEICの勉強のやり方に関しては次の記事を参考にして下さい。

【参考】TOEIC 600点勉強法 / 700~800点勉強法 / 900点勉強法


英検の勉強法は現在作成中でして、とりあえずカテゴリ「英検対策」を参考にしてみて下さい。

いきなり英検からやっていっても全然OKですが、TOEICは

● リスニングとリーディングだけ = 勉強時間の配分がしやすい
● 範囲が狭い = 自分の成長を感じやすい
● 対策本の競争が激しい = 勉強しやすい本が多い

といったメリットがあるので、特に理由がなければ、個人的にはTOEICから始めることをお勧めします。


【Step 2】1万語~1万3千語

1万語を超えてきたら、1つの選択肢として、「レベル別語彙リストSVL12000」の9000~12000語レベルをカバーしている、



にトライする方法。

TOEIC講師の森田鉄也先生のブログ記事「英単語検定1級の結果」を拝読していると、「英単語検定」を受験する際に、この本で勉強されておられたそうです。


● 単語学習はやっても、やらなくてもOK

ただ、『究極の英単語』シリーズは、例文がついていない見出し語も多いので、僕はたぶんやらないです(笑)

いわゆる単語学習(英単語を見て日本語を言う、単語リストを作る)という勉強法は王道だとは思うのですが、僕はどうしても楽しめないんですよね(;´∀`)

TOEICの勉強を始めた頃、TOEIC講師のヒロ前田先生が、「ボクはいわゆる単語学習というのをしたことがないです」と仰っておられたので、僕もやらずにいこうと。

結果的に、TOEICは『公式問題集や模試』の音声と英文を使って繰り返しトレーニングしたことで、900点台に到達できました。トレーニングのやり方は次の記事で♪

TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編 / Part 3・4編
TOEIC スコアもリーディング力も向上する勉強法 Part 5・6編 / Part 7編

英検準1級も同様に、リスニングとリーディングは過去問の音声と英文を使ってトレーニングして取りました。

CEFR C2レベルに到達されている、英語好きさんのブログ記事「単語学習をしない私がどうやって単語を学習しているのか」と、Siobhanさんのブログ記事「隙間時間でいかに少しでも勉強するか」を拝読していると、お二人とも市販の単語集で勉強されていないんですよね。

また、多聴多読学習者のyukoさんも、2万語を超えた頃に書かれた記事で、ボキャビルについて触れておられます。


ボキャビル本で一気に語彙を増やす方法のほうが効率が良いと書かれていることが多いですが、自分の場合は、(多読で)読んだものの中からピックアップしたものでないと定着が悪い

単語テストのように、短期記憶を試されているわけではないので、自分にあったやり方で確実に語彙を増やしていきたいです。

【出典】2012年の目標|The Glad Games


というわけで、単語集を買わなくても大丈夫そうだなと。道を切り開いて下さったヒロ前田先生、英語好きさん、Siobhanさん、yukoさんに感謝。

ただ、英検1級ホルダーの方々の多くは単語学習をされているので、英検1級合格が最優先の方は、単語集をやったほうが効率的だと思います。


【Step 3】1万3千語~

森沢先生の『英語上達完全マップ』より。


(12000~13000語レベルに到達すると)ペーパーバック、雑誌などもたいていのものは、楽しんで読めるようになります。

また、いったんこのレベルの語彙を獲得すると、多読をすることによって、語彙は自然に20000~30000語程度まで増えていきます

【出典】英語上達完全マップ(P. 190)


多聴多読学習者のyukoさんも、ブログ記事「多読10年間のまとめ」を拝読してますと、洋書とオーディオブックを506冊(5165万語)読んで&聴いて、25100語に到達されているんですよね。

そんなわけで、僕は1万語を超えてきたら、多聴多読を中心に勉強していこうと考えています。

参考になれば幸いです(=゚ω゚)ノ




 
同じカテゴリーの記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP