
読了:約4分(2442字)
公開:2017-03/09
「TOEIC 600~900点に到達された読者さんからのご報告募集中!」からご報告下さった、かえるんさんをご紹介致します。かえるんさん、ありがとうございます!
また、次の記事でもスコアアップされた読者さんをご紹介させていただいています。
● TOEIC 600点台に到達された読者さん
● TOEIC 700点台に到達された読者さん
● TOEIC 800点台に到達された読者さん
● TOEIC 900点台に到達された読者さん
それではいってみましょう(=゚ω゚)ノ
スコア遍歴
● 初めて受験したときのスコア:610点 2009年4月(こまかくは忘れました)
● 当ブログに出逢う直前のスコア:610点 2016年3月
● 現在の最高スコア:730点 (L360/R370) 2016年12月
勉強量
● 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間:300時間くらい
● 平均勉強時間:1日1.5時間くらい
● 仕事やプラベートなどで英語を使う機会:ほぼゼロ or まったくない
参考になった当ブログの記事
全体的に勉強になりました。
英語を使う仕事がしたいと思いながら、何となく勉強していたのですが、学生時代は田舎に住んでいたので、教科書しか頼るものがなく、勉強の仕方を知らないままこのブログにやって来たので、すべてが新鮮でした。
ブログ上で勉強のやり方をまとめてきたことで、地方に住む方から「東京や大阪のセミナーや勉強会に参加しなくても、英語の勉強について学ぶことができるので助かります」という声をいただくことがあります。
「ITは地域格差を軽減する」というメリットもあるということを学びました。
メインで使ったor役に立った本
森沢先生の『瞬間英作文シリーズ』
『会話できる英文法大特訓』
この二冊は、英文法を瞬時に出すのに、とてもよいトレーニングになりました。毎日、運転する時間が長いので、その時間をすべて充てました。
英語の勉強を始めた理由
今の仕事は、給料には不満はないのですが、自分には向いていると思えず、何より退屈でした。
昔、英語が好きだったことと、行きたい部署におられる方が「英語をやるべきだ」と勧めてくれたのもあって、とりあえず始めることにしました。
私がやったリスニングの勉強・トレーニング
700点台を目指すにあたって、聞き取りに不安があり、とにかく瞬間英作文とコピーイング、シャドーイングをやりました。
試験数日前から、リピーティングに切り替えましたが、たぶん、まだ成果は出てません。1月にも受けてますが、今は『公式問題集』の高速リピーティングと、瞬間英作文をやっているお陰で、聞き取りできる量が増えてきました。
「読めば理解できるけど、聞いて理解できない語彙」は、数日間繰り返し聞けば、聞き取れるようになりますが、「読んでもパッと理解できない語彙」や「瞬時に理解できない文法・構文」などは、フラッシュカード(単語帳)アプリ「AnkiDroid」に登録して【 瞬間英作文 】で回しています。
音読や【 オーバーラッピング&シャドウイング 】を数日続けてきて「音は覚えてきたけど、理解度はなんか低いな」というときは、個人的には【 瞬間英作文 】で何度も繰り返せば、解決することが多いです。
私がやったリーディングの勉強・トレーニング
英語文献や、海外ニュースサイトを見ていました。とにかく英文を読み慣れたいと思い、時間をかけるようにしました。
12月の試験のあとは、ブログのオススメに従い、『公式問題集』の【 精読 】と【 速音読 】を取り入れていて、結果が楽しみです
煮詰まったとき、スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと
正直、ムラっけがすごくて、別の資格に浮気しました。そっちが合格できて、また英語にかえってきました。
去年あたまから漠然ととりあえず700点以上かなと思っていましたが、きちんとやり始めたのは11月からです。
でもブログ通りですが、『一億人の英文法』など基本に立ち返ると、新鮮な驚きがあって、つい、【 オンライン英会話 】を契約したり、「Lang-8」で趣味の話を語り合ったりしてしまい、それからモチベーションがかなり上がりました。
スコアや英語力が伸び悩んだり、方向性に悩んだり、勉強に疲れたり……おそらく「英語学習者あるある」だと思うので、そういうときは、一度離れてみてもいいと思うんですよね。英語が好きであれば、また戻ってきますしね。
僕は今、TOEIC・英検・英会話を並行してやっていますが、同時進行でやる大変さは確かにあるのですが、いろいろやるからこそ、それぞれが気分転換になってる側面もあると感じています。
TOEICに特化したほうがスコアは上がりやすいのは間違いないですが、900点をめざすとなると長丁場になるので、「プライベートの時間はすべてTOEICの勉強」だと疲れてしまうというデメリットもある気がします。
どちらが正しいというよりも、最終的には「自分にとっての最優先事項は何か?」と自問することだと思います。
今後の目標・当ブログへのメッセージ
1月はかなり手応えがあったので、いい報告をしたいです。
とりあえず3月になんとか900点を取るべく、とにかく【 精読 】と高速リピーティングをやっています。おかげで1月の試験は、たった1ヶ月、模試1冊を何周かしただけでも、天満先生が仰るように、かなり遅く聞こえました。
リーディングもはじめて完答でき、やり方が間違ってないことを確かめられました。これら方法論もすべてこのブログのおかげです。ありがとうございます。
1月も手応えがあったようで何よりです。新形式になって最後まで解くのが難しくなったリーディングで完答できた、というのは素晴らしいですね。
英語力の向上が感じられ、結果的にスコアが伸びるということは、かえるんさんの勉強のやり方が間違っていない証拠です。900点までぜひその調子で頑張って下さい!応援しています。
その後、かえるんさんは800点台に到達され、再度ご報告下さったので、「TOEIC 800点台に到達された読者さん(かえるんさん 825点)」の記事でご紹介しています。
【 リスニング対策 】
【 リーディング対策 】
【 問題解決 】

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(mimimimiさん 765点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(tanoshisowさん 745点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(べつめいさん 730点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(かえるんさん 730点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(おさるさん 765点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(英語大好きさん 775点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(よしさん 700点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(たこやきさん 710点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(yuriさん 715点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(塚田さん 720点)
- TOEIC 700点台に到達された読者さん(Massaさん 785点)