
読了:約6分(3493字)
公開:2015-11/15
更新:2015-12/16 アビメが返ってきたので、項目「リスニングパートのアビメ分析」「リーディングパートのアビメ分析」を追記
2015年11月に受けたTOEICの公式認定証が返ってきたので、アビメを分析してみました。
1. リスニングパート:435

公式認定証(アビメ)の見方 ①リスニング編
リスニングパートのアビメ分析
だいたい予想した通りのスコアでした。TEX加藤先生の「11月TOEIC正解数換算表」によると、不正解の数は次のような感じになりました。
L2:81% → 3問
L3:94% → 1問
L4:84% → 5問
11問×5点=55点
435+55=490なので、1問だけアビメに載ってない問題があるようです。
10月から英検の過去問の音声と英文でトレーニングしていますが、このままだとTOEICのリスニングスコアは下がっていく感じがしています(笑) というのも、英検準1級のナレーターは、全体的にTOEICよりもゆっくりなんですよね。
それで最近忘れがちだった「速聴」を再開し始めました。
すでにトレーニングしまくっている音声を1.2~1.5倍速で聴いたり、【 オーバーラッピング&シャドウイング 】します。10~20日くらい毎日。苦手な音声は日数を延長。
こうやって「聞こえてきた瞬間に会話・アナウンスの状況がイメージできる」まで脳に刷り込みます。
(1) スマホの無料アプリ「語学プレーヤー(iPhone・Android)」
(2) Windows Media Playerの「再生速度変更機能」
(3)「SONYのMP3ウォークマン」の再生速度変更機能
また、ネイティブのナチュラルスピードに慣れるために、スティーブ・ジョブズの「スタンフォード大での卒業式スピーチ(YouTube)」を精読・精聴して、100日間毎日聴くトレーニングを開始しました。今日で15日目。
Part 1:普通
難易度的にはいつも通りだったと思います。ただ、車が合成されてる写真が1枚あって、それが気になって集中力が少し途切れました(笑)
道路が手前から奥に伸びていたのですが、車の角度がちょっとおかしかったんです。やっつけ仕事っぷりに、危うく吹き出しそうになりました。
Part 2:少し易しめ
今年受けてきた中では、Part 2は少し易しい部類に入るかなと。難易度の高い問題の割合が、(今年の傾向に比べると)少なかった=よく出るパターンのものが多かったです。Part 1・2の勉強法については次の記事を参考にしてみて下さい。
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編
Part 3:少し難しめ
Part 4:少し難しめ
なんか、今回は『公式問題集』に出てくるオーストラリア人男性が「ちょっと何言ってるかわかんない」というのが多かったです。今日はあんまり公式問題集を聞かなかったのも原因の1つかもしれませんが、おそらくPart 3・4によく出るパターンの割合が、いつもよりも少なかったのが原因ではないかと考えています。
簡単なものもたくさんありましたが、今日はなんかイマイチ何の話かよく分からないものの割合がいつもより多いと感じました。
Part 3・4の勉強法については次の記事を参考にしてみて下さい。
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 3・4編
2. リーディングパート:460

公式認定証(アビメ)の見方 ①リスニング編
リーディングパートのアビメ分析
マイナーは難しかったみたいですが、メジャーは多少難しかったものの、前回10月の激むずに比べたらずっと易しかったです。何だったんだ先月のは。R2:88% → 2問
R3:79% → 5問
R4:93% → 2問
R5:96% → 1問
R3(散りばめられた情報を関連付けることができる)が低いのは、解答を焦るあまり、1つの解答根拠、1つの文書の情報だけを鵜呑みにして、それっぽい選択肢を雰囲気で選んでしまうのが原因です。
毎回R3が低い人は、
(1)『究極のゼミ Part 7』の「第10回ゼミ 情報分散型(シングルパッセージ)」「第11回ゼミ 両文書参照型(ダブルパッセージ)」を勉強し、
(2)『イクフン厳選ドリルPart 7』などの問題集を毎日1題解いて慣れていく
のをオススメします。
リーディングパート英文の【 通読トレーニング 】をひたすらやっていたら、それだけでリーディング400点は超えてくると思います。
ですが時間に余裕があれば、自分の苦手な問題を『究極のゼミ Part 7』で徹底的に対策してつぶしていくと、スコアアップはより早くなるはずです(`・ω・´)b
最も易しい回と最も難しい回の差はわりと大きい
TOEICには、易しい回と難しい回があります。09月 R470
10月 R395
11月 R460
10月のリーディングスコアだけが異様に低いですね。
リーディングパートは、受ける回の難易度によって、スコアが50点以上変わる場合もあるんですよね。難しめの問題が多いと、タイムマネジメントの調子が狂って、最後大幅にぬり絵…なんてことは、リーディング400点台ホルダーにはよくあることだと思います。
なので半年~1年に1回くらいしか受けない人は、その自分が受けた回がたまたま難しかったり、易しかったりする可能性もあるということ。
また、毎回受けるようにしてると(お金はかかりますが…)、比較的易しめの回に当たって目標点にポコッと到達できる確率は高まるということは知っておくといいかなと。
【参考】TOEIC リーディング465点が獲れたPart 7勉強法「通読トレーニング」
Part 5:少し易しめ
Part 5は久しぶりに、空欄の前後を見るだけ解ける問題の割合が多いと感じました。最後まで比較的サクサク解けました。13時46分に始まって、13時58分に解き終わったので、12分で解けた感じ?
Part 6:少し難しめ
Part 6は、きちんと読まないと解けない問題がいくつかありました。あと、「alternately」という選択肢は、本試験では僕は初めて見た気がします。ETS的には、来年のTOEICの改変に向けて、ちょっと難しめの問題を出して正答率を見ていきたいのかも。
Part 6は、14時06分に解き終わりました。ほぼタイムテーブル通り。
Part 7 DP:普通
僕はPart 7はDP(ダブルパッセージ:2文書問題)から解く派なので、DPから書いてます。前回(10月)は、個人的には今年最高の難易度だったので、今日は覚悟していったのですが、そんなに難しくなかったです。
英文もそこまで長く&難しくなかったですし、設問もそんなに難しくなかった気がします。とは言え、7月・9月くらいの難易度はあったので時間はかかりました。
「TOEIC リーディングで時間が足りない!対策と勉強法 Part 7編」の記事では、「DPは1題5分」とお伝えしていますが、今の僕のリーディング力だと、最近のDPは1題6分くらいかけないと厳しいです。
14時32分に解き終わりました。
Part 7 SP:普通
前回10月ほど難しくはなかったです。短い文書のものが多かったですが、設問自体はけっこう考えさせられるものは多く、そんなに易しいとは思いませんでした。
「アビメ」のR1~R3の平均が90%くらいになると、時間をかけて英文をしっかり読めば解ける問題がほとんどになります。
なので、「時間のかかる問題についつい時間をかけてしまい、時間がなくなってしまうパターン」に完全にハマっています(笑) 今日は前回よりもマシでしたが、それでも3問ぬり絵になりました(˜∀˜;)
もちろん、『Part 7の問題集』をひたすら解いて、言い換えや設問のパターンを増やしていくのが最短距離だと思います。
ですが、そのやり方で満点をめざすことに今の僕は興味がないので、リーディングの実力を上げていくことで正答率を高めていく方向で頑張ってみようと思います。
英検を検討されている方へ。
TOEICと比べると、1題当たりの語彙数がはるかに多い、英検準1級の読解問題の長文を毎日読んできた結果、Part 7の英文量にはまったく圧倒されなくなりました。
ただ、英検とTOEICはトピックが全然違うのと、英検の読解問題には、TOEICのように重箱の隅をつつく問題がないので、読み流しやすいんです。英検は「内容を理解できているかどうかを問う問題」がほとんどなので、個人的にはやりやすいなーと。
ですが、TOEICは「これ、設問で問われそう。あ、これも設問で問われそう。お、これも設問で問われそう」みたいなのがたくさんあり、一時保存しておかないといけない情報量が多くてしんどいんですよね(笑)
3. 他のTOEICkerの方々の感想
今回のTOEICを受験された、僕が信頼しているTOEIC講師・TOEICkerの方々をご紹介しておきます。
メジャーフォーム
TEX加藤先生:第205回TOEIC感想OJiMさん:第205回TOEIC公開テスト 振り返り
マイナーフォーム
Jet Bull先生:第205回TOEIC公開テスト 感想花田徹也先生:11月15日TOEIC(第205回)に関する講評・速報・感想
森田鉄也先生:205回TOEIC速報感想
相澤俊幸先生:第204回TOEIC公開テスト 難易度と感想
ふーじーさん:第205回TOEIC(2015年11月15日)ふりかえり&今後の学習方針

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC受験後の神崎正哉先生のネットラジオは必聴ですよ!
- TOEIC 第209回(4月10日) 結果・感想・難易度まとめ(メジャー)
- TOEIC 第208回(3月13日) 結果・感想・難易度まとめ(メジャー)
- TOEIC 第207回(1月31日) 結果・感想・難易度まとめ(メジャー)
- TOEIC 第206回(12月13日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 第205回(11月15日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 第204回(10月25日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- 御礼!TOEIC 900点台再ゲット
- TOEIC 第203回(9月13日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 第202回(7月26日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 23回受けたので傾向と対策をまとめてみた 2015