
読了:約7分(4235字)
公開:2015-10/25
更新:2015-11/24「リスニングパートのアビメ分析」「リーディングパートのアビメ分析」を追記、他部分的に加筆・修正
10月に受けたTOEICの公式認定証(アビメ)が返ってきたので、貼り付けておきます(・∀・)/
1. リスニングパート:440

アビメの見方 ①リスニング編
リスニングのアビメ分析
TEX加藤先生のブログ記事「10月TOEIC正解数換算表|TOEICオタクのブログ」で誤答数を分析してみました。L2(Part 3・4):90% → 2ミス
L3(Part 1・2):84% → 3ミス
L4(Part 3・4):96% → 1ミス
トータル誤答数:7
誤答数7 × 5点=35点なので、本来なら、495-35=460点にならないとおかしいのですが、TEX加藤先生も仰るように、反映されてない問題があるということになりますね。
正直、LRがそれぞれ450点前後のレベルになってくると、極端にアビメが低いものがない人は、アビメの分析はあまり意味がない気もします。このレベルになってくると、自分の弱点は分かってるし、何をすべきかもだいたい見当がついてると思うんです。
【参考】TOEIC 弱点と対策が分かる!公式認定証(アビメ)の見方 ①リスニング編
リスニングパート全体の印象
メジャーのリスニングパートは全体的に今年の平均的な難易度だと感じました。あと、神崎先生の無料ラジオ「TBR」で、「イギリス人女性が聞き取りづらかった」という意見がいくつかありました。
Part 1:普通
Part 1はほとんど印象に残っていないくらい、いつも通りでした。僕が今年ひたすらやりまくった『公式問題集Vol.5・Vol.6』『究極のゼミ Part 2&1』『出るこれ!パート1・2』でトレーニングすれば、たいていは満点が獲れるはずです。
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編
Part 2:やや難しめ
自分のレベルではやや難しめですが、2015年のPart 2の平均的な難易度からすると「普通」かもしれないです。「文頭の疑問詞だけ聞き取れれば大丈夫」「I don't know.が聞こえたら正解」のようなテクニックがほとんど通用しなくなってきてます。問題文を瞬時に&正確に聞き取って、会話の状況を把握しないと正解を選べない問題の割合が増えていますね。
800点以上(L400点以上)をめざすのであれば、少なくとも模試10回分の音声と英文でトレーニングすることをオススメします。
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編
Part 3:普通
Part 4:普通
Part 3・4もいつも通りの難易度だと感じました。ほとんどの問題で、解答の根拠となる箇所を聞き取り、正解の選択肢を選べた気がします。ヒッカケにやられていなければ(笑)『公式問題集Vol.5・Vol.6』『究極のゼミ Part 3&4』に加えて、難易度が高めの『出るこれ!パート3・4』の音声と英文でトレーニングしてきたた貯金が大きいと感じています。
『出るこれ!パート3・4』は、Amazonのレビューが1件もないのであんまり売れてなさそうですが、現在リスニング400点台の人で、Part 3・4の最新の問題パターンをインストールしたい方には間違いなくオススメです。言い換えの割合が多く、難易度が高めの良質な問題ぞろいです。
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 3・4編
試験前は公式問題集のナレーターで耳を調整
今回は試験会場に行く途中、『公式問題集Vol.3~6」を1.5倍速で速聴しながらいったのですが、それも効果があった気がしています。
まったくトレーニングしていない音声を速聴するのはあまり効果がないですが、ひたすらトレーニングした音声を、試験前(できれば前日と当日)に聞いて、TOEICのナレーターの発音・アクセントにチューニングを合わせておいたほうが、本番聞き取りやすくなると感じました。
2. リーディングパート:395

アビメの見方 ②リーディング編
リーディングパートのアビメ分析
リーディングパートもTEX加藤先生の「10月TOEIC正解数換算表|TOEICオタクのブログ」で誤答数を分析。R2(Part 7):60% → 6ミス
R3(Part 6・7):69% → 8ミス
R4(Part 6・7):93% → 2ミス
R5(Part 5):87% → 3ミス
※リーディングは、R3とR4の両方に同時にカウントされる問題があるので、誤答数とスコアは合わないのが普通です。
いやー、なかなかひどいっすね。9月の905点(R470)は何だったんだというくらいに(笑)
まぁでも、安定してハイスコアが獲れない=苦手分野がまだある=それって伸びしろですね!
10月のPart 7は、僕のリーディング力からすると英文が難しいものが多く、難しい問題の割合が多かったのと、「毎日Part 7を解く」「毎日Rパートの英文を読む」のを辞めたことです。
11月のPart 7は、英文・問題ともに、10月ほど難しくはなかったので、おそらく400点台は取れてると思いますが、450点には届いていない気がします。
よほど正確に速く読めるリーディング力を持っているとかでない限り、Part 7は毎日解かないとタイムマネジメントの感覚を忘れていくので、最後までたどり着けない確率が上がる=450点以上を取るのは厳しそうだなと。
僕はより広い範囲の英文を読めるようになりたいので英検の勉強にスイッチしましたが、現在リーディング400点台で、早急に450~満点を取りたい人は、リーディングパートは毎日一定量の解く&読むようにして、タイムマネジメントを徹底的に叩き込んだほうがいいです。
【参考】TOEIC リーディングで時間が足りない!対策と勉強法 Part 7編
Part 5:普通
語彙問題で3問くらい、よく分からないものがありました。これをゼロにするには、(1) 大量に問題を解く
(2) リーディング力を上げる
しかなく、(1)はもうあんまりやりたくないので、(2)は時間がかかるものなので、「語彙問題は2~3問は間違えてもOK」としています(笑)
Part 5・6の勉強法やオススメ対策本については、次の記事をご覧下さい。
【参考】TOEIC Part 5・6・文法 攻略法&おすすめ問題集まとめ
少しジックリやりすぎた結果、14時02分に解き終わりました。
Part 6:少し難しめ
いつもは易しいパートなのですが、今回はきちんと読まないと解けない文脈依存型の問題が少し多く、解き終えるのに時間がかかりました。「時間がかかる」という意味では「少し難しめ」だったかなと。14時09分に解き終わりました。
Part 7 DP:難しめ
僕はPart 7はDP(ダブルパッセージ:2文書問題)から解く人なので、DPから書きます。えー今回は、Part 7で撃沈しました…orz
今年受けてきた7回のTOEICの中で一番難しかったです。久々にけっこうぬり絵しました。R400点切ってるかもしれません(;´∀`) Part 7はかなり自信がついてきていたのですが、今日で崩壊しました(笑)
英文が長く、問題も難しかった
まず、第202回(7月)・第203回(9月)同様、どの英文もかなり長文でした。帰ってから『公式問題集Vol.6』のDPをチェックしてみたんですが、明らかに最近の本試験のDPのほうが長い!長いやないか!上司を出せ!
本屋におられる方や、『イクフン厳選ドリル Part 7 VOL.1』をお持ちの方は、DPの最後の問題(Question 36-40)の問題文をチェックしてみて下さい。これくらいか、これよりも長い感じです。
難易度的にも、この厳選ドリルと同じか、それ以上あった感じがします。これが4題続いた感じでした…orz
前回9月のTOEICは、読むのに時間はかかったものの、解答の根拠は見つけやすかった=易しかったんです。今回は解答の根拠も見つけにくいものが多く、数問はテキトーにマークするはめになりました。すごく悔しい。
14時38分にDPが終わったときは「あ、今回終わったな」と(笑)
Part 7 SP:難しめ
メジャーを受験された他の方のお話を聞いていると「いつもと変わらない」という意見がそこそこあったのですが、僕はSP(シングルパッセージ:1文書問題)も全体的に難しく感じました。Part 7って、文書の主旨・目的を問う問題が一発目にあることが多いのですが、そういう問題が少なく、解答の根拠を探すのがわかりづらくて時間のかかる問題がいつもより多く感じました。
あと、Part 7全体的に「一見何の話かよく分からない系の文書」も多かった気がします。
英検と多読でリーディング450点以上をめざしてみる?
英検1級・TOEIC 900点ホルダーのyukoさんが、ブログ記事「多読・多聴とTOEIC」で、多聴と多読でTOEICスコアを狙ってみることを提案しておられるんですよね。もちろん、TOEIC対策本を中心にしたほうが、スコアアップは近道だと思います。特に800点(リーディング400点)までは、TOEIC対策本で、精読・通読を中心にしたほうが勉強しやすいのではないかと。
ですが、リーディング400点を超えてきた人でトータル900点を急いでいない人は、多聴・多読を取り入れるor切り替えていく選択肢もアリだと思うんですよね。
3. 他のTOEICkerの方々の感想
今回のTOEICを受験された、僕が信頼しているTOEIC講師・TOEICkerの方々をご紹介しておきます。
メジャーフォーム
マイナーフォーム

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 第209回(4月10日) 結果・感想・難易度まとめ(メジャー)
- TOEIC 第208回(3月13日) 結果・感想・難易度まとめ(メジャー)
- TOEIC 第207回(1月31日) 結果・感想・難易度まとめ(メジャー)
- TOEIC 第206回(12月13日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 第205回(11月15日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 第204回(10月25日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- 御礼!TOEIC 900点台再ゲット
- TOEIC 第203回(9月13日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 第202回(7月26日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 23回受けたので傾向と対策をまとめてみた 2015
- TOEIC 第200回(5月24日)結果・感想・傾向(メジャー)