TOEIC 第215回(11月20日) 結果・感想・難易度まとめ

2016-11-905.jpg

対象:TOEIC受験者/受験予定者 
読了:約7分(4382字)
公開:2016-11/20

11月に受けたTOEICのアビメが返ってきたので振り返ってみました。ちなみに、各パートの難易度は個人的な感想なので、参考程度に留めておいて下さい。
 

1. リスニングパート

リスニングパート全体の印象

今回は教室が最悪でした。音が反響して聞き取りづらかったです。どこに座ってもあまり変わらない気がしたので、席の移動も諦めました。

「音声が聞こえにくい教室に当たる」「咳・くしゃみ・鼻をすする聞き取れない」「香水や体臭がキツイ人が近くに座っていて頭が痛くなる」という状況には一定の確率で当たると覚悟しておきましょう。可能であれば席替え。


あと、いつもはPart 3から速くなるナレーターの読み上げ速度が、Part 1から速かったのが印象的でした。

今回の速さが常態化するのはまだ先になると思いますが、これからもナレーターの読み上げ速度高速化の傾向は続くと思います。

なので、普段のトレーニングでは『公式問題集』の音声は、ノーマル速度でよしとするのではなく、1.2~1.5倍速で聞き取れる(=瞬時に状況をイメージできる)ようになるまでトレーニングしておくことをオススメします。詳しくは次の記事で。

【参考】速聴の効果と注意点まとめ


Part 1:やや難

音声が速く、英文も複雑で長いものがいくつかありました。自信のない問題もありました。

毎回ではないですが、Part 1はたまにこういった英文が複雑でややこしい問題が出るときがあります。


Part 2:激難

めちゃくちゃ難しかったです。聞き取れなさすぎて途中で帰りたくなりました。

Part 1同様に音声が速く、英文が長いものが多く、易しいと感じる問題の割合がいつもより少なかったです。テキトーにマークしたのが大量にあります。今回の僕のTOEICはPart 2で終了しました(笑)

前回も難しかったですが、今回はこの1年受けてきた中では最も難しいレベルだと感じました。公式問題集のレベルなんかはるかに超えてるなと。

満点ホルダー・Jett Bullさんのブログ記事「第215回 TOEIC公開テスト(11月20日) 感想」より。


冒頭だけを聞き取ってスパッと答えられる問題があまり多く出題されませんでした。

Yes/Noで答えられる質問(Yes/No疑問文や付加疑問文、否定疑問文)に対して直接答えを言っていないものが正解になるなど、話者の意図をしっかりくみ取るということが要求される問題が多くありました。


これだ!文頭だけ聞き取れても、正解を選べなくてガッカリという(笑)


続いTOEIC講師の中村澄子先生のツイート。




お次は、TOEIC講師の相澤俊幸先生のブログ記事「第215回TOEIC L&R公開テスト 難易度と感想」より。


Part 2が難しいのはいつもとおりですが、新形式の中で較べてもやや難し目

WH疑問文は11問で多めでした。数は数えていないのですが、疑問文ではないStatementの出題も多め。また、消去法で考えないと悩むレベルの、微妙な選択肢もありました。


去年あたりから、「Part 2は難しくなってきている」と仰るTOEIC講師の方々をよく見かけます。

なので、これから本試験でPart 2に入る前は、「歴戦のTOEIC講師ですら悩む問題があるPart 2なんだから、僕の今の英語力で解けない問題があるのは当然」と言い聞かせて気持ちを切り替えていこうと(笑)

【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編


Part 3:やや易

音声はかなり速かったですが、前回に比べて易しく感じました。

会話の流れのパターンや問題のパターンが、Part 3によく出るパターンのものだと、音声が速くても聞き取れます。今回僕が受けたフォームはその割合が多かったんだと思います。

また、今回は言い換えの割合も少なく、図表問題も解きやすかったので易しく感じました。先読みのリズムもあまり崩れなかったです。

Part 3・4が苦手な人は、【 暗唱 】してパターンのストックを増やしていけば、聞き取れる割合も増えてきますよ。

【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 3・4編


Part 4:普通

いつも通りの難易度かなと。意図問題が1問だけ、意味が分からずテキトーにマークしました。

図表問題も易しかったです。新形式のTOEICを6回受けましたが、新形式の『公式問題集や模試』でしっかりトレーニングしておけば、たいていの図表問題や意図問題は解けるなと。

詳しくは次の記事をご覧下さい。

【参考】新形式TOEIC リスニング対策と勉強法まとめ


【結果】リスニングスコア:470点

2016-11-L470.jpg

アビメの見方については「TOEIC 弱点と対策が分かる!公式認定証(アビメ)の見方 ①リスニング編」をご覧下さい。

個人的にはPart 2が激しく難しかったので、L1・L2(Part 1・2に該当)がもっと低いかと思っていたのですが、案外そうでもなかったです。僕が間違えた問題の多くが換算されなかっただけ?

新形式に変わってから、テストを受けたときに感じた出来具合と、実際のスコアとの剥離が大きくなりました。思ったよりもスコアが悪くない、ということが多いです。


リスニング450点を超えることが増えてきて、少しでも早く満点をめざすのであれば、僕みたいにいろいろ手を出さずに、大量にTOEIC本を解いていったほうがいいです。

大量に解くことで、Part 2の応答パターン、Part 3・4の会話・トークのパターン、リーディングパートの問題パターン、言い換えのパターンのストックが増え、運良く満点が取れるようになるはずです。

【参考】TOEIC 990点満点を獲るための勉強法



2. リーディングパート

Part 5:易

前回は少し変わった語彙問題がありましたが、今回はそういったものもなく、けっこう易しかったです。

空欄の前後を見ただけで解ける問題や、コロケーションで解ける語彙問題がけっこうありました。後半の問題も、難しいと感じる問題が1問しかなかったです。

新形式のPart 5は比較的易しいことが多く、中級者と上級者はPart 7でふるい分けることにしたのだろうかと思ってしまいます。リーディング400点未満の方はPart 5でしっかり稼ぐ&速く解けるようにトレーニングしていくといいですよ。

【参考】TOEIC スコアもリーディング力も向上する勉強法 Part 5・6編

Part 5は、13:53に終了しました。


Part 6:普通

文選択問題でちょっと悩みました。

アビメでは、Part 6の文選択問題を間違えたのかどうかが分からないので、どうしようもないですね(笑)

本屋さんでいろいろ物色してますが、Part 6の「文選択問題」の解き方を、体系的にきちんとまとめた問題集ってまだ出てない気がします。パート別対策本でいいものがそろい始めるのは早くても来年以降になりそう。

それまでは、400点未満の方は、リーディングパートの英文を【 精読 】→【 通読 】してリーディング力を上げる、400点以上の方は、韓国模試を大量に解いて慣れる、などで対処するのが良さそうです。

【参考】新形式TOEIC リーディング対策・時間配分と勉強法まとめ

Part 6は14:03に終了しました。「タイムテーブル」的には1分ビハインド。


Part 7 MP:やや難

僕はMP(マルチプルパッセージ:2~3文書問題)から解く派なので、MPから書きますね。

前回ほどではないですが、難しかったです。でも新形式のPart 7は、もうこの難易度がスタンダードになってきている気がします。

英文が長い問題、選択肢の言い換えが微妙で悩む問題が多かったです。旧形式ではたいていの問題はサクサク解けていたのですが、新形式に変わってから悩む問題が増えたなと。

新しい問題パターン、新しい言い換えパターンが増えている感じがしています。

MPは14:34に終了しました。2分ビハインド。


長野県伊那市で英語の塾を運営されている福澤健一先生も、ブログ記事「第215回TOEICの感想」で次のように語っておられました。


後半に行くにつれていつも以上に読む分量が増えていくのを感じ、久しぶりに時間に追われる感覚を味わいました。

いつもは10~15分前に解き終わるのですが、今回は何とか5分前に解き終わりました。


続いて僕のTOEICの先輩であるtoshiさん。




毎回TOEICを受験されている満点ホルダーのアスク出版の中の方。




上級者や満点ホルダーの方々でさえ、「時間が足りない」「難しい」という状況になってきているので、Part 5・6を高速で解くトレーニングとリーディングパートの英文を高速で(200 wpm以上で)読むトレーニングはやっておいたほうが良さそうです。

【参考】TOEIC リーディング465点が獲れたPart 7勉強法「通読トレーニング」


Part 7 SP:やや難

最後3問ぬり絵しました。

リーディング400点を超えてくると、「3回チャレンジ法」の2回目をやると(=模試を時間無制限で解く)とほぼ全問正解するようになります。

つまり、時間をかけると、たいていの問題は正解できてしまうんですよね。

なので、リーディング450点以上を狙おうとして、すべての問題についつい時間をかけて解いてしまい、結果、時間が足りなくなってしまう、という状況になります。

【参考】TOEIC リーディングで時間が足りない!対策と勉強法 Part 7編




中村澄子先生が仰るように、選択肢照合問題やNOT問題で、解答の根拠が1~2つ同じ文書の別の場所 or 別の文書(DP・TP)にある、という問題が厄介なんですよね。今日も1コ離れてた。

リーディング450点以上をめざす方は、焦ってテキトーにマークしたりせず、残りの文書も読むようにしたほうがいいです。今読んでる文書で解答根拠が見つからなかった場合、別の文書にある可能性は高いです。


あと、僕のフォームも記事問題が複数ありました。英検準1級の読解問題をテスト18回分やってきたことで、記事問題には少し慣れてきた気がします。

英検準1級の読解問題は、トピック自体は似ていないのですが、英文の雰囲気?がTOEICの記事問題に少し似ている感じがしてまして、TOEICの記事問題は以前ほど苦手意識がなくなりました。

ただ、読むスピードや理解度はまだまだ遅いので、今後の課題はスピードアップかなと。速い英語を聞き、速く読めるようにし、速く話せるようにしていきたいです。


【結果】リーディングスコア:435点

2016-11-R435.jpg


アビメの見方については「TOEIC 弱点と対策が分かる!公式認定証(アビメ)の見方 ②リーディング編」を参考にして下さい。

文法が久しぶりに満点でした。かなり久しぶり。語彙はちょっと低かったですが。何を間違えたんだろう。

R1~R3(≒Part 7)の対策としては、リーディングパートの英文を200 wpmで読めるまで読む、「速音読トレーニング」でどれくらい効果があるのか実験中です。



3. 他のTOEICkerの方々の感想


今回のTOEICを受験された、僕が信頼しているTOEIC講師・TOEICkerの方々をご紹介しておきます。

Jet Bullさん:第215回 TOEIC公開テスト(11月20日) 感想
福澤健一先生:第215回TOEICの感想
HBKさん:第215回TOEIC L&R公開テスト 感想
ふーじーさん:第215回TOEIC(2016年11月20日)ふりかえり
相澤俊幸先生:第215回TOEIC L&R公開テスト 難易度と感想
花田徹也先生:11月20日TOEIC(第215回)に関する講評・速報・感想 11/20



 
同じカテゴリーの記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP