昨日の試験受けられた方、お疲れ様でした!
僕が受けたフォームは4IIC10(メジャー)でした。
「フォームって何?」という方は、TOEIC本著者・講師のTEX加藤先生のコチラの記事を参照して下さい。
それでは、昨日テストを受けた感想・今後の対策と、昨日調べたネット上の情報をなどをまとめていきたいと思います(╹◡╹)b
【Part1】
所々聞き取れない単語がありましたが、どの問題もわりと自信を持ってマークできたと思います。
前回1月のTOEICが終わってから「超リアル模試」のPart1をけっこう反復したのと、最近発売された「パート1・2特急難化対策ドリル」を1周だけですが、トライしたこともプラスになったと思います。
【Part2】
今までで一番出来がよかったです。
Part1・2のAM(アビリティーズメジャード)はいつも比較的高めなのですが、Part2はいつも自信なく消去法的に選択する問題がけっこうありました。
ですが、今回は自信を持って選べる問題が多かったです♪
前回のTOEIC後、「公式問題集Vol.4」「超リアル模試」「本番攻略模試Vol.2」のPart2を瞬間英作文(和文英訳)トレーニングしたおかげで、文頭から聞こえてきた瞬間に理解して、最後までしっかり聞き取れる問題文の割合が増えてきました。
また、Part1同様、「パート1・2特急難化対策ドリル」をやったこともけっこうプラスになっていると思います。
【Part3】
個人的にかなり難しかったです。何を話しているのか今ひとつよく分からない問題がいくつかありました。Questions 41-43は確実にヤヴァイですね。
ですが、ネットでいろいろ調べてると、今回のメジャーのPart3は難しい問題が多かったようで、特にそのQuestions 41-43は高得点取得者の方でも難しい問題だったみたいなので、ちょっとホッとしてます(^-^ゞ
【Part4】
そこそこできた気がします。難易度はそんなに難しくなかった気がします。でもフタを開けてみないと分からないですけどね(˜∀˜;)
【リスニング全般】
ナレーターの音声が全体的に速くなっている気がしました。
公式問題集でもお馴染みの、あのボソボソ言っててちょっと聞き取りにくいオーストラリア人のマイト(勝手に命名)。昨日のマイトはかなりフィーバーしてた気がします。マイトが出てくるだけで、難易度が上がる気がします。ヤツの畳み掛けるような話し方はやはり手強いです……
ただ、「洋画を字幕なしで観る」「ネイティブとほぼペラペラに話せるようになる」をめざすのであれば、彼の音声は余裕シャクシャクで聞き取れないといけないなとも思います。ガムバロウ。
【リスニング 今後の対策】
Part1/2は6月は、「パート1・2特急難化対策ドリル」を中心にトレーニングしていこうと思います。
Part3/4は音声が速めの「パート3・4特急実力養成ドリル」で高地トレーニングをしようと思います。
また、昨日の本番ではマークシートの塗り間違いがいくつかあったので、公式問題集に付いているマークシートをひたすらコピーして、テスト前だけでなく、普段問題を解くときから、なるべくマークシートを使って回答するようにしようと心に誓いました。
リスニングの実力を上げるトレーニングと、問題を解くトレーニング、両方を毎日やっていこうと思います。
【Part5】
Part5は14分で終わらせるタイムマネジメントですが、15分かかりました。難易度はそんなに難しく感じませんでした。
【Part6】
ネット上での評価は普通が多いですが、個人的にはちょっと難しかったです。2分くらいオーバーしました。Part6は以前は点取り問題だったのに……
【Part7 DP】
Part5/6が終わった時点で、すでに約3分くらいビハインドでした。
僕はいつもDP(ダブルパッセージ・文書が2つある問題)から解く派ですが、昨日のDPはけっこう易しい部類だったと思います。
DPが難問ぞろいの「イクフン厳選ドリルPart7」をテスト直前にずっとやっていたおかげか、昨日のDPはとても簡単に感じました。いつものボロボロではなかったのが嬉しかったです。
とは言え、2~3分オーバーしましたが(˜∀˜;)
【Part7 SP】
DPはまだよかったのですが、SP(シングルパッセージ・文書が1つの問題)が僕的にはけっこう厳しく、最初の問題からかなり悩みました。答えの根拠が見つけ出せない問題がけっこうあって、それにかなり時間が取られた気がします。何か読み間違い、読み落としをしている可能性大です。
SPの最後2題、ネット上では難しめだったということですが、unfortunately、僕はそれまでの問題に時間を掛けすぎて、そこにたどりつくことすらできませんでした(˜∀˜;)
久しぶりに最後の方ではかなり焦ってしまい、読んでも頭に入ってこなかったです……情けない(ノдT)
今の僕のリーディングが350~400点レベルだと、きちんと読めば回答できる可能性の高い問題がけっこう多く、どうしても答えの根拠が見つかるまでついつい頑張ってしまうんですね。
3回チャレンジ法の1回目はタイムアウトで半分くらい間違えても、時間制限無しの2回目はだいたい全問正解できるレベルにはなってきつつあります。
そうなると、ダメだと分かっていても、どうしても頑張ってしまいたくなるのが、人の性じゃないですか!(゚Д゚)b
Part7はこれが課題ですね。
【リーディング総評】
3月くらいから、「超リアル模試」のリーディングパートのすべての文を何度も音読するトレーニングをやったおかげか、速読力が1レベル上がった気がします。特に、Part5の問題文を読むスピードが上がった気がします。返り読みしにくくなりました。
Part7は読めることは読めるんですが、僕的にはSPが難しく、時間がかかりすぎてしまいました。
【リーディング 今後の対策】
速読トレーニングのおかげで、少し速く読めるようになったとは言え、余裕シャクシャクで読めるレベルではないので、今後も毎日速読するトレーニングは続けていくつもりです。
最近やり始めた「イクフン厳選ドリルPart7」で問題文・設問文・選択肢を分析しながら勉強したおかげで、昨日のPart7は、問題文を読む際に、気をつけるべき語彙・表現・ヒッカケなどを意識しながら、読むことができました。その分、読むのが遅くなったのも、昨日の大量ぬり絵の要因だと思っています。
ですので、6月は「厳選ドリルPart7」を何度も音読して、気をつけるべき語彙・表現・ヒッカケを速く読み取る技術を身につけて、速読できるようにしようと思います。
また、「厳選ドリルPart7」を毎日2~3題解いてきたおかげで、問題も毎日解くトレーニングはやはり大切だなと痛感したので、もっと解き慣れるために「解きまくれ!リーディングドリルPart7」を毎日やろうと思います。
あと、僕のレベルではまだ、Part7全問きちんと回答する能力はないことを痛感したので、飛ばす問題を検討する必要があると感じました。
どういう問題を、どういう基準で飛ばすべきか、「解きまくれ!リーディングドリルPart7」をやりながら分析していきたいと思います。
頑張ろう(≧д≦)q
★参考にさせていただいたブログ★
TOEIC Blitz Blog
OJiM's Diary rev2.01
他いろいろ。

- 同じカテゴリーの記事
-
- 第174回TOEIC 10月21日 試験の感想
- 第173回TOEIC公開テスト 2012年9月23日結果
- 第171回TOEIC公開テスト 2012年6月24日結果
- 第171回TOEIC公開テスト 2012年6月24日感想
- 第170回TOEIC公開テスト 2012年5月27日結果
- 第170回TOEIC公開テスト 2012年5月27日感想
- 第168回TOEIC公開テスト 2012年1月29日結果
- 第168回TOEIC公開テスト 2012年1月29日感想
- 9/11のTOEIC結果 ようやく800点台突入
- 第164回TOEIC公開テスト 2011年09月11日(日)感想
- 第163回 06月27日のTOEICを受けてきました