試験受けられた方、お疲れ様でした!
僕が受けたフォームはメジャーでした。文字列をよく覚えていないですが、解答用紙A面がピンクだったので(^-^ゞ
※「フォームって何?」という方は、TOEIC本著者・講師の神崎先生のブログのこの記事を参照にされるとよいですよ(╹◡╹)ノ
それでは振り返ってみたいと思います(╹◡╹)ノ
※難易度は、自分の主観的な感想なので、一般的な難易度ではないです(^-^ゞ
リスニング全体
PART3/4は前回よりいい気がしますが、PART1/2は前回よりよくない気がします。
ただ、全体的に以前よりも聞き取れる割合は増えてきている気がしました。このまま、音読と和文英訳のトレーニングと、毎日問題を解くトレーニングを続けていきたいと思います。
PART 1 難しめ
聞いたことのない語彙がチラホラあり、個人的には二択で迷う問題が3問くらいありました(˜∀˜;)「この二つ、どちらも正解に思える……」というような感じで。最近のPART1はこういう問題が多い気がします。
個人的には前回より難しかったです。
PART 2 難しめ
こちらも前回よりは自信ないです。ただPART2はたくさんやってくると正解っぽい選択肢が何となく分かるようになってくるのと、選択肢が3つしかないので、「これっぽい」という感じマークした選択肢が正解になる確率が高く、結果を見てみないと何とも言えないですね。
あと、「お、今回もコレ出てきたか、ラッキー❤」という感じで、ほぼ毎回出る問題というのが、少しずつ分かるようなレベルになってきました。
この1ヶ月、↓コレ
を約3周、問題を解いて、和文英訳してきた効果が大きいと思います。
PART1・2は、和文英訳トレーニングがすごく効果があるなと感じてます。
以前は、音や単語単位で何となくは聞き取れるけど、意味がつかめないという壁からなかなか抜け出せなかったのですが、この2~3ヶ月間、超リアル模試とこの難化対策ドリルを和文英訳トレーニングしてきて、文頭からパッと意味がつかめる割合が増えてきてました。
とは言え、最近のTOEICは、PART2は(他のパートも同様ですが)設問・選択肢ともに正確に聞いていないと、テクニックでは正解できない、実力を問われる問題がチラホラあるので、PART2で満点をめざすとなると、もっと解かないといけないし、リスニング力も上げていかないと思いました。
※調べていると花田先生がそのことについてブログで言及されていました。
Part2では柔軟な思考回路で情景を思い浮かべながら答えることを必要とする問題が多く、
「対話力」が鍵を握る良問が揃っていました。
ということで、やはり普段から継続的に努力を積み重ねて
本物の英語力を磨いておくことが重要だと言えるでしょうね。
なるほど~φ(.. )メモメモ
これはいい傾向だと思うんですよね。テクニックが通用しにくくなってきている=より実用的なリスニング力を問う試験に近づいてきていると言えると思うんです。まぁ、早く900点取りたい自分は「もうちょっと簡単なままでいて」とも思うのですが(笑)
PART 3 普通
今日も最初の問題(Question 41-43)が難しくてよく分からなかったのですが、先読みのリズムはそんなに崩れることなくいけました。
ほぼ毎日、設問・選択肢を速読するトレーニングを毎日やったお蔭で、先読みスピードが上がったのと、
解きまくれ!リスニングドリルPart3&4や究極の模試、完全攻略10回模試などで、マークシートも使って、PART3・4を本番と同じような感じで解くトレーニングをやったお蔭だと思います。
HUMMERさんをはじめたくさんのTOEICブロガーの方々が仰られてますが、毎日本番と同じような状況で解くことで、各パートの問題の解き方、PART3・4の先読みのリズム、マークをする手順、リーディングパートのタイムマネジメントが、無意識化できるようになってくるんですよね。その意味が最近ようやく分かるようになってきた気がします。
あと、今日のミス。
確かQuestion 62-64だったと思いますが、マークミスの訂正で、Question 65-67の先読み時間がほとんど確保できない問題がありました。ただ、fortunately, 説明・選択肢が短く、ストーリーがイメージしやすいパターンの問題だったので、事なきを得ました(;・∀・)
PART3/4のマークの仕方を変えたほうがいいかもしれないですね。
あと、待ち伏せしてても今ひとつ聞き取れないということがわりとあったので、最低20/30くらい取れてたらいいほうかなと(˜∀˜;)
もっとリスニング力を上げるトレーニングをしていこうと思います。
PART 4 易しめ
今までで一番できた気がします。どの問題もだいたい聞き取れた気がします。
PART4は、問題文のストーリーパターンが限られているので、模試20冊分の問題を解いて慣れることと、
また、PART7に出る文書は、PART4の問題文のストーリーパターンと被る部分が多いので、PART7をひたすら読んで解いてきた自分としては、PART3よりは解きやすいパートになりつつあります。
とは言え、完璧に聞き取れているとは言えないですけどね(˜∀˜;)
PART 5 易しめ
難しい問題がほとんどなかった気がします。PART5・6合わせていつもより2分早く終わり、余裕を持ってPART7に入れました。ネット上の情報を見てても、やはり易しめだったようですね。
PART 6 易しめ
久しぶりに簡単な問題ばっかりだった気がします。
PART5・6は特急シリーズなど合計約1100問くらい解いて、それぞれ10周以上してきましたが、約9割くらいの正答率になります。悪くても8割くらいは取れるレベルです。
PART 7 普通
文章は異常な長さではなかったですが、答えを探さないといけない問題が多かったのと、いくつかのpurpose問題の選択肢が悩ましくて、時間を取られてしまいました。
DPではそこそこタイムマネジメント通りに進めましたが、SPが難しく、最後4問ぬり絵になりました(^_^ゞ
ネットラジオを聞いた限りでは、自分が難しいと感じた問題は、ラジオ出演者の皆さんも難しいと仰っておられたので、自分のリーディングのレベルは徐々にそういう領域に到達しつつあるのかなと思い、うれしくなりました。
これは、この1~2ヶ月、
を解いて、正解のヒントになるキーワードをひたすらチェックしたお陰で、問題文を読む際に、設問で問われることを意識して読むことができるようになってきたのと、設問のパターンに慣れてきたお蔭だと思います。
特に、イクフン厳選ドリルPart7と究極の模試は、最新のTOEICと似たような雰囲気の問題(ヒッカケとか言い換えとか)が多数あります。中上級者はマストバイだと思います。今日も試験中に問題を解いていて、「あーこの悩ませ具合、究極の模試にあったなー」というデジャブを何度も味わいました。
解きまくれ!リーディングドリルは数をこなせるので、文書のスキーマのパターンを増やせるのはいいですが、最近の傾向と比べると、記事問題が少なく、設問は内容一致問題が少なく、全体的に易しい問題が多いですね。
ただ、問題を解く技術は上がってきていますが、肝心の読むスピードがまだ遅いので、7月は毎日問題を解いて精読しつつも、精読し終わった厳選ドリルと究極の模試のPART7を毎日速読するトレーニングをしていこうと思います。
余談ですが、噂の公式問題集Vol.5について。
今ひとつネット上の評判はよくない気がするのですが、ラジオを聞いていると、公式問題集Vol.5は、「最新のTOEICの難問は記載はされていないけれども、初級者・中級者にはいい問題が収録されている」という話でした。
というわけで、究極の模試の復習・精読・速読などのトレーニングが終わったらやろうと思います(・∀・)b

- 同じカテゴリーの記事
-
- 第174回TOEIC 10月21日結果 祝!目標900点超え達成!
- 第173回TOEIC公開テスト 2012年9月23日のAM
- 第174回TOEIC 10月21日 試験の感想
- 第173回TOEIC公開テスト 2012年9月23日結果
- 第171回TOEIC公開テスト 2012年6月24日結果
- 第171回TOEIC公開テスト 2012年6月24日感想
- 第170回TOEIC公開テスト 2012年5月27日結果
- 第170回TOEIC公開テスト 2012年5月27日感想
- 第168回TOEIC公開テスト 2012年1月29日結果
- 第168回TOEIC公開テスト 2012年1月29日感想
- 9/11のTOEIC結果 ようやく800点台突入