
読了:約3分(1771字)
公開:2017-08/11
「TOEIC 600~900点に到達された読者さんからのご報告募集中!」からご報告下さった、ドラさんをご紹介致します。ありがとうございます!
また、次の記事でもスコアアップされた読者さんをご紹介させていただいています。
● TOEIC 600点台に到達された読者さん
● TOEIC 700点台に到達された読者さん
● TOEIC 800点台に到達された読者さん
● TOEIC 900点台に到達された読者さん
それではいってみましょう(=゚ω゚)ノ
スコア遍歴
● 初受験のときのスコア:400点未満
※98年で正確なスコア忘れましたが、初めてうけてここまで悪いのかと愕然としました。
● 現在のベストスコア:930(L480/R450) 2017年5月 IPテスト
勉強量
● 現在のスコアを取るのにかかった総勉強時間:2000時間
● 1ヶ月の平均勉強時間:月40時間くらい
● 仕事やプラベートなどで英語を使う機会:週に数回使う程度
英語の勉強を始めた理由
仕事で英語を使いこなせるようになりたい、そして海外赴任で伸ばした英語力を維持したい。
参考になった当ブログの記事
「各Part攻略法&おすすめ問題集」、「僕が900点獲るのに役立った参考書まとめ」
わかりやすかったことと、実際に900点を獲るためにどれだけのしなければならないか、参考になった。
役に立ったTOEIC・英語書籍
『新形式に対応した公式問題集3冊』
『究極のゼミ Part 1~4 / Part 5&6 / Part 7』
『文法特急シリーズ(花田さんのも加藤さんのも)』
『読解特急シリーズ(3は除く)』
『Part1,2の特急シリーズ(森田さん著の2冊)』
『3週間で攻略 TOEIC900点』
私がやったリスニングの勉強・トレーニング
『究極のゼミ Part 2&1』『Part 3&4』と『公式問題集』を、【 ディクテーション 】、リピーティング、【 シャドウイング 】で。
私がやったリーディングの勉強・トレーニング
Part 5は、特急シリーズの英文をノートに書いて、構文読解。
Part 7は、構文読解した後にスラッシュリーディング(返り読みしないで意味を把握できるように)
煮詰まったとき、スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと
とにかく落ち着くこと。焦って新しいものに飛びつくのではなく、これまでこなした問題集に向き合って問題&解説を熟読すること
リーディングも、【 精読 】した上で、【 通読 】→【 速音読 】で、400~450点までは取れると感じています。
結局、正確にかつ瞬時に聞き取れる&読める英語力がないと、900点をは取れないと感じています。なので、もし多解きで伸び悩みを感じておられる方は、「精聴精読&反復」に切り替えてみるとブレイクスルーできる可能性は高いはず!
今後の目標・当ブログへのメッセージ
目標だった900点に1年以上早く到達できたのは、このブログのおかげです。本当にありがとうございます。
ただ、英語力はまだまだ向上の余地ありです。とにかく、TOEICの問題集の内容を吸収すること、そして実際に使っていくことで、さらに磨きをかけていきたいと思っています。
また、ここまできたら950点目指していきたいです(そのためには、読解力です。930点獲ってもPart7は時間が足りなかったので…)
目標に1年以上早く到達できてよかったです。お役に立てて嬉しいです。
リスニングはもう、ドラさんなりの勉強法を確立されていると思うので問題ないと思います。
リーディングは、450点前後になってきたら、多解きしたほうが時間対効果は高いと感じるようになってきました。理由は4つあります。
(1) 問題を解くスピードの向上
(2) 新形式になってからよく出る問題や文書に慣れるため
(3) 難易度の高い問題のストックを増やすため
(4) 言い換えのストックを増やすため
最近毎日『公式トレーニング』を解いていますが、旧形式の頃にはなかったような問題パターン、話の流れのパターン、言い換えパターンが出るようになっています。
ただ、そういった問題パターン、言い換えパターンは、量的には多くないんですよね。なので、リーディングパートで満点近い点数を取ろうと思うと、たくさん解かないと、それらに慣れることができないと感じています。
お互い頑張りましょう!
● 初心者~600点/700~800点
● 900点/990点満点
【 おすすめ参考書・問題集 】
● 参考書の選び方 8つの注意点
● 900点獲るのに役立った参考書まとめ
● 公式問題集・模試/単語帳/文法書
● Part 1~4/Part 5・6/Part 7
【 リスニング対策 】
● 新形式リスニング対策
● 勉強法:Part 1・2編/Part 3・4編
● Part 2:間接応答・距離が遠い問題
● Part 3・4:先読み/キーワード400
● 発音/音の連結・消失/ディクテーション
● オーバーラッピング&シャドウイング
● 瞬間英作文/暗唱/速聴
【 リーディング対策 】
● 新形式リーディング対策
● 勉強法:Part 5・6編/Part 7編
● 精読(英文解釈)/通読/速音読
● キーワード400/言い換え
【 問題解決 】
● 英語学習の継続のコツ
● 各スコアに必要な勉強時間&問題数
● スコアが伸びない9パターン
● 時間が足りない対策:Part 5・6編/Part 7編
● アビメの見方:リスニング/リーディング

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(無職ですけど何か?さん 935点)
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(ドラさん 930点)
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(ひかるさん 915点)
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(MWさん 905点)
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(しょーさん 900点)
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(りょーさん 905点)
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(かのママさん 910点)
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(コウセイさん 985点)
- TOEIC 990点満点に到達された読者さん(ふーじーさん)
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(Pikachanさん 920点)
- TOEIC 900点台に到達された読者さん(杏仁さん 940点)