PCで英語ニュースや動画を見る人に最適なChrome拡張機能8選

google-chrome-extensions-01.png

対象:パソコンで英語サイトを読む&動画を視聴している 
読了:約6分(3634字) 
公開:2018-06/30 
更新:2018-07/20「Netflix Subtitles Extender for Japanese」追記、他一部加筆・修正 
関連:お勧めニュース&読み物サイト - 便利なChrome拡張機能

僕は基本的にPCでいろいろ調べながら英語を勉強しています。

ブラウザは「Google Chrome」を使ってまして、ご存知の方も多いと思いますが、PC版Chromeには「拡張機能」というものがあり、追加することでWeb上における作業が効率的にこなせるようになるんです。

その中で、パソコンでWeb上のニュースを読んだり、動画を見たりする人にはマストな拡張機能を選んでみました(`・ω・´)b
 

お勧めGoogle Chrome拡張機能 8選

Google Dictionary

google-dictionary.png

Google Dictionary」は、Web上で気になった単語をワンクリックで、”瞬時に”調べられるポップアップ辞書です。ポップアップ画面上で発音も聴けるので便利♪

AmazonのKindle White Paperでも、単語を長押しすることでポップアップ辞書が表示されますが、それが永遠に感じられるくらい、Google Dictionaryの表示速度は速いです。

ちなみに、キャプチャ画像では英英辞典になってますが、「Google Dictionary」の言語設定「My Language:」を「Japanese」にすれば、事実上英和辞典になります。


実はわりと最近まで、次でご紹介する「Weblioポップアップ英和辞典」を使っていたのですが、この「Google Dictionary」のほうがポップアップの表示速度が速く、情報の一覧性がいいんですよね。

また、単語だけでなく、熟語もそこそこヒットします。Google翻訳の精度が以前より上がっているので良くなった気がします。

PCでWeb上の「Newsela」「VOA Learning English」「TIME」などの「英語ニュース&読み物サイト」を読む方はマストかと。

さらに、「Speak UP Radio」などの英語字幕のあるYouTube動画も、「文字起こしを開く」から、字幕をクリックすることができる(=ポップアップ辞書を開ける)ようになるので、英語スピーカーの動画が格段に見やすくなります。I can't live without it!

やり方は「英語サイトがラクラク読めるChrome拡張機能「Weblioポップアップ英和辞典」」に書いてあるので、そちらを参考にしてみて下さい。


Weblioポップアップ辞典

weblio-popup-03.jpg

Weblioポップアップ英和辞典」も、ワンクリックで単語を調べられるポップアップ辞書です。

上述したGoogle Dictionaryよりも、ポップアップ画面の表示速度は(設定を「早くする」にしても)遅いのですが、発音が聞ける単語の割合が多く、句動詞・口語表現・イディオム・専門用語がヒットしやすいと感じています。

また、ポップアップ画面内の情報量が多いです。これはメリット(情報豊富)でもデメリット(見づらい)でもありますが。

というわけで、現在はダブルクリック単体だと「Weblioポップアップ英和辞典」のみが、「Ctrl」ボタンを押しながらダブルクリックすると、「Weblio」と「Google Dictionary」の両方がポップアップする設定にしています。

両方入れておくと、一方で意味が確認できなくても、もう一方でヒットする可能性があるのでとても便利です。


google-dic-weblio-popup-dic.png


Weblioポップアップ英和和英辞典の詳細は次の記事で。

【参考】英語サイトがラクラク読めるChrome拡張機能「Weblioポップアップ英和辞典」


英辞郎 on the WEB 拡張機能

英辞郎 on the WEB 拡張機能」も一応入れています。

ただ、上述した「Weblioポップアップ英和辞典」と違い、ポップアップで表示されず、別が画面で開いてしまうので、イマイチ使い勝手が悪いんですよね。

Google DictionaryやWelioで調べられなかったときの最終兵器で、「Alt」キーを押しながらダブルクリックすると開くように設定しています。


Video Speed Controller

video-speed-controller.png

Video Speed Controller」は、YouTubeを始め、TED、Netflix、 NHK WORLDのVideo On Demandなどの動画の再生速度を0.1倍速ずつ下げる or 上げることができる拡張機能です。

僕のレベル(TOEIC 900点(L460~満点)英検準1級)だと、TEDやNetflixなどの早口のネイティブスピーカーの手加減なしの会話を字幕なしで理解するのは、まだちょっと厳しいんですよね。

ですが、スピードを0.7~0.9倍速に下げると、聞き取れる割合が増えるんですよ。英検1級レベルには到達してないので、語彙的には厳しいですが、それでも多聴はしやすくなるんです。

また、「Speak UP Radio」や「ネイティブYouTuber」などのYouTube動画を視聴していて「ちょっと速いかも」と感じたときにも使っています。


Netflix Subtitles Extender for Japanese

netflix-subtitles-extender.png

Netflix Subtitles Extender for Japanese」は、「Netflix」の動画の英語字幕の難しい語彙の上に、日本語のルビ付けられる拡張機能です。

英語字幕で視聴できる = 中級者(TOEIC 900点英検準1級ある人)向けになると思いますが、辞書を引く手間が省けるのですごく助かります。

オプション画面で「ルビを付ける」「語彙の難易度」や「ルビで表示する意味の数」を、自分のレベルや好みで設定できます。


atoyomi - あとで読む

atoyomi.png

atoyomi - あとで読む」は、「今すぐ読めないけど、後で読みたい」と思った記事を簡単に保存できる拡張機能です。

ツイッターを見ていて or 勉強中に、気になるタイトルのニュースや動画が見つかるときがあるじゃないですか?でもそこで脱線すると勉強が終わらなくなるわけですよ(笑)

とは言え、お気に入りに放り込むにしても、どこに放り込むか考えるのも面倒ですよね。

そこで「あとで読む」に入れておけば、勉強が終わって時間ができたときに読むことができるというわけです。

【参考】英語を1万時間勉強したので継続のコツをまとめてみた


DoPeopleSay

dopeoplesay.png

DoPeopleSay」は、スピーキングやライティングで、

この単語(フレーズ)、ネイティブはよく使うのだろうか?
◯◯と△△、どちらの単語(フレーズ)がよく使われるのだろうか?

と気になったときに使える拡張機能です。

英辞郎やWeblioや、他の英語学習で出会う単語やフレーズで、「これは実際に使われているものなのだろうか?」と気になるときがあるわけですよ。そういうときに重宝しています。

アメリカの「reddit」という掲示板サイトから引用しているので、実際に使われている英語&口語体(話し言葉)のヒット率が高いのがありがたいです。

「Do People Say」はWebサイトもありまして、次の記事でも紹介しています。類似のサイト「Netspeak」も便利です。

【参考】英語学習で重宝するオンライン辞書&便利サイトまとめ


Word Counter Plus

word-counter-plus.png

Word Counter Plus」は、Web上の英文をドラッグ(選択)→右クリック→「Word Counter Plus」をクリックすると、ワード数を表示させることができる拡張機能です。

英語「超」上級者は例外なく多聴多読していた件」でお伝えしましたが、TOEFL・TOEICともに満点&第二言語習得を研究されている青谷正妥教授が、年100万語聞くor読むように勧められてるんですね。

そこで僕は自分の読んだワード数をカウントしてまして、2018年現在は1日3000語読むのを日課にしています。

Newsela」というサイトは、各記事の頭にワード数が表示されるのですが、他の「英語ニュース&読み物サイト」ではワード数は表示されないので、このWord Counter Plusで数えています。便利。

以前は「WordCounter」というサイトを開いて、英文をコピペで貼り付けてワード数を測っていたのですが、わずらわしくなってきて、「右クリックメニューで調べられたらいいのに!」と思っていたら見つけた拡張機能です。


Awesome Screenshot

awsome-screenshot.png

タイトルからズレる拡張機能かもしれないですが、「Awesome Screenshot」は、Web画面上の画像をキャプチャできるようになります。

僕はフラッシュカード(単語カード)アプリ「Anki」で瞬間英作文をしているのですが、文字だけだとどうしてもイメージしにくい(=覚えにくい)単語・文には、画像を貼りつけたいんですよね。

NetflixやYouTubeやNHK WORLDの動画などから画像を引っ張ってきたいときに役立ちます。

WindowsPCだと「Alt」+「Prt Sc(プリントスクリーン)」で、PC画面上(の一番手前)の画像をキャプチャすることができるのですが、Awesome Screenshotのほうが編集・加工がしやすいんですよね。


以上になります!僕も超使いこなしているというタイプではないので、他にも「こんな便利な拡張機能があるよ!」という方は、記事下にある「質問・感想・要望」フォームから教えていただければ幸いです(・∀・)b




 
同じカテゴリーの記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP