第174回TOEIC 10月21日 試験の感想

 
toeic-logo.gif 

フォーム26で、解答用紙A面は緑だったので、マイナーだと思います。前回みたいに3フォームではないみたいですね。


今回は今までで一番出来がよかったです\(^o^)/
リスニングはいつもは多かった聞き取れない問題が今回は少なく、リーディングは久しぶりに時間内に最後まで到達することができました。実力が上がってきているのを実感しました。

ただ、今回がたまたまいつもより簡単だったのかもしれないし、実はけっこうヒッカケ問題にやられている可能性もありますけどね(^_^ゞ


というわけで振り返ってみたいと思います。
※各パートの難易度は主観です(^_^ゞ
 



Listening
前回6月に受けたときよりも、確実に成長しているのを感じました。
9月に瞬間英作文本

を10~20周ひたすら回したのと、

その後、究極の模試


のPart 3・4でも瞬間英作文トレーニングを続けているので、そのお陰で、文頭から瞬時に意味を理解し、文末まで聞き取れるabilityが各段に向上したと感じています。

ちなみに、最近新しく加わったイギリス人女性がモゴモゴ言ってて少し聞き取りにくいです。公式問題集Vol.5にいらっしゃるのだろうか?

◆Part 1 やや難しい
所々分からないのがありました。2~3年前と比べると、Part 1は難化しているので、「1~2問は難しい問題があるので、落としてもヘコまず、次の問題に進むこと」と自分に言い聞かせて試験に望んでます。

リサイクルがありましたが、写真は覚えていても、選択肢まで覚えてないです(~∀~;)

◆Part 2 やや易しい
今までで一番よくできました。
もともとPart 2はそれなりにできていたのですが、実際は、消去法で自信なく選んでいる問題の割合がかなり多かったんです。ですが、今回は自信を持って答えを選べる問題の割合がかなり増えてました。

約この4ヶ月、パート1・2特急


をひたすら回して、苦手な文は和文英訳してきてお陰で、よく出る設問・選択肢のパターンのストックが増えてきたのと、高得点者層をふるいにかける、ひねった問題に慣れてきたのだと思います。
また、Part 3・4の音読、瞬間英作文(和文英訳)のお陰で、リスニングの実力自体が上がってきた、というのもあります。

とは言え、聞き取れない問題もいくつかあったのと、問題文が聞き取れても、選択肢がよく分からないものがあったので、まだまだ修行が必要だなと。

◆Part 3 やや易しい
これも、自分の中では今までで一番よくできました。Part 3は一番苦手なPartで、10題中いつも数題は話が理解できないものがありましたが、今回は2題だけででした。Question 67-70がよく分からなかったです。
※ネットの情報によると、フォーム26のPart 3は易しめだったみたいです(ノД`)

昨日の究極の模試のTest2を解いたときにも思いましたが、どうやら先読みで設問・選択肢を読んだときに、話の大まかなストーリーや流れがパッと想像できるレベルになると、待ち伏せもしやすくなり、正答率は高くなるっぽいです。

ですので、730点ホルダーは、そう感じられるようになるまで、何度も繰り返し、そして少しずつ解く問題数を増やしていくことが、900点をめざすために大切なことなのかなという気がしてきました。

◆Part 4 やや易しい
「ツアーガイドが遅れている」という問題が珍しくて面白かったです。TOEICの制作機関であるETSは、日本で発売される問題集を分析していて、それらのテクニックが通用しないように、少しずつ話や問題のパターンが変えていっているというのは知っておいた方がいいと思います。


Reading
久しぶりに最後まで解くことができました。
ここ2~3ヶ月、スリーエーネットワーク社の厳選ドリルVol.1・2

    


毎日解いて、この問題集や究極の模試のPart 7を毎日1セット読むようにしているので、速読速解力が徐々に向上してきていると思われます。

とは言え、まだまだギリギリ解き終われるレベルで、決して速く読めるレベルではないですし、問題を解くスピードも遅いので、このままトレーニングを継続していきたいと思います。

◆Part 5・6 普通
いつも通りの感じです。そんな難しいとは思わなかったです。あと、Listening中にReadingの問題を解く行為が禁止になったので、Part 5・6はタイムオーバーするかもと案じてましたが、計画通りの20分ギリギリ何とか終われました。

もっと速読速解力を付けて、Part 7にもっと時間を回せるようにしていきたいです。
今日のラジオで、みかん星人さんが、秒速解答法
 
を勧められておられたので、この1ヶ月はこれをやろうと思います。

◆Part 7 やや易しい
途中、解答の根拠を見つけるのが難しい or 非常に時間がかかりそうな問題がありましたが、勇気を持って捨てたお陰で、最後まで解くことができました。

とは言え、問題を解くスピードも読むスピードもまだまだ遅く、自分のリーディング力には全然満足していないので、より少ない時間で解けるように、問題を多解きして、解き慣れていく必要があると感じています。

  
同じカテゴリーの記事

コメント

僕もマイナーでした
ツウクンさん

マイナーフォームだったんですね。同じです。
そんなに難しい回ではなかったような気がしますが、出来がよければスコアは跳ね上がると思いますよ。

易しい回でスコアが伸びないのは満点近い層だけですから。僕等のレベルでは素点が高ければスコアは確実に上がりますよ。

結果が楽しみですね。
Rabbitさん
コメントありがとうございます!

>易しい回でスコアが伸びないのは満点近い層だけ
そうだったんですか?!(゚Д゚)
それは知りませんでした!
ということは上がってるかもしれないですね。
((o(´∀`)o))ワクワク
No title
ツウクンさん、

テストお疲れ様でした。
そして、テスト直後の素晴らしい振り返り記事ですね^^

リスニングは和文英訳、瞬間英作文の効果がじわじわ出てきたのではないでしょうか?

そして、Part1&2特急は私も繰り返し使い込んでいますが、
本当に良い本だと思います。

ツウクンさんのやり方でかなり極めておられると思いますが、
更に高いリスニング力を身につけるために、速度を上げてチャレンジするのをお勧めしておきます。

私は徐々にスピードを上げていって、1.3倍速まで上げて全問正解できるまでやり込みました。これで耳慣らしをしておくと、テスト本番で良いことがあります^^
OJiMさん
コメントありがとうございます!
I'm glad to hear you say that!

>速度を上げてチャレンジするのをお勧めしておきます。
勉強になります!!φ(.. )メモメモ

Part 3・4では速度を上げたりしてましたが、Part 2ではやってなかったです。貴重なアドバイスありがとうございます!

また何か気づいた点があれば、ぜひお願いしますm(._.)m

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP