
読了:約6分(4448字)
公開:2012年
更新:2018-08/10 更新中
関連:参考書の選び方 / 公式&模試 / 単語帳 / リスニング / Part 5・6 / Part 7
まだ2回だけですが、お陰様でリスニングパートは満点が取れるレベルに到達しつつあります。また、2010年からTOEICは50回以上受けてきました。
というわけで、最近の傾向に合ったリスニングパートの問題集を選んでみました。
それでは参りましょう(=゚ω゚)ノ
リスニング全般対策本
個人的には、リスニングパートで良い問題集は少ないと感じています。
まず、リスニングの問題集なのに、発音や音の連結・消失について解説、そして勉強のやり方を説明してくれている問題集はほとんどありません。
英文、和訳、語注、問題の解説、はい終了、みたいな。
また、問題量が非常に多い(=上級者向け)なのに、上級者には易し過ぎる問題がたくさん入っていて効率が悪い問題集とか、「帯に短したすきに長し」というものが非常に多いんですよね。
『公式TOEIC L&R問題集』
おすすめ度:★★★★★● 解説がそこそこ丁寧。
2018年現在では、英文と問題の質という点で『公式TOEIC L&R問題集』がベストだと感じています。
公開テストとまったく同じというわけではないですが、他のTOEIC対策本と比較すると、公開テストに最も近い問題集と言えるかなと。
4冊やり込めば、最低でも800点、元々の英語力が高いと900点取れるはずです。
ちなみに、「青(新形式問題対応編)」は語注が少なく、解説もショボいので、一番最後にやったほうがいいです。
『リスニング プラチナ講義』
おすすめ度:★★★★● リスニングが苦手な(300点前後)の人
【特徴】
● リスニングパートのトレーニングのやり方が学べる
● 発音や音の連結・消失の解説がある
● 問題の解き方が学べる
● 音声はダウンロードのみなので注意
濱崎潤之輔先生は僕が最も信頼しているTOEIC講師の1人です。
この『リスニング プラチナ講義』は、特に現在リスニング300点前後で伸び悩んでいる方にピッタリかなと。
リスニングに苦手意識を感じている方、勉強のやり方に悩んでいる方、「問題を解くだけではダメだ」という悟りを開いた方にお勧めの参考書+問題集だと考えています。
特にお勧めなのが「Chapter 2 英語の音を知る」で、TOEICのリスニング対策本にはめずらしく、発音や音の連結・消失が解説されてあるんですね。
関西のおじさんは「プラスチック」のことを「プラッチック」とか言ったりするのですが、このように音がつながったり、消えたりする現象が、英語では大量にあり、パターンがあるんですね。
その音の連結・消失について34ページ割いてあります。音の連結・消失については次の記事をお読み下さい。
【参考】英語 リスニングのコツがつかめる7つの発音ルール(音の連結・消失)
この「Chapter 2」はいきなりテキストを読むのではなく、
(2) テキストで実際の単語・フレーズを確認する
(3) 次の1トラックをディクテーションする
(4) それらの音声をスマホやSONYのMP3ウォークマンに入れて2週間毎日オーバーラッピング(音声に合わせて音読)
することをお勧めします。
ディクテーションは面倒くさいのですが、これをやると自分がいかに簡単な英語が聞き取れていないかを認識し、絶望できます(笑)
しかし、そこがスタートなのです。国内で独学で900点を超えている人たちはみんな、最初はそこから初めています。
そしてその後、オーバーラッピングでトレーニングしていくことで、少しずつ聞き取れる音が増えてくる(=スコアが上がってくる)はずです(`・ω・´)b
Part 1・2 対策本
Part 1・2対策におすすめの参考書・問題集をご紹介していきます。
Part 1・2の勉強やトレーニングの流れについては「TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編」を参考にしてみて下さい。
『究極のゼミ Part 2&1』
おすすめ度:★★★★● Part 1・2の問題の解き方のコツを知りたい
【特徴】
● 設問タイプ別に問題の解き方を学べる
● Part 1の問題数は少なめ
● 特典で「設問文→正解の応答文」の音声がダウンロードできる
● 問題の多くは旧形式版と同じなので注意
僕が信頼しているヒロ前田先生のPart 1・2対策本です。
中級者と上級者を振り分ける、間接応答(ヒネった応答文)問題に対応している良書です。Part 1は難易度が高めの問題の解き方が記載されています。
この「究極のゼミシリーズ」は、「ゼミ生中継」という講義形式の解説が付いているのですが、学習者がよく間違えるパターンの説明が分かりやすいなと思います。
「問題の解き方が学べる」という点では非常にいい本なのですが、問題が少し古いんですよね。
上述しましたが、最新のPart 2は間接応答問題の割合がけっこう多く、難易度も高くなっています。
なので、それを反映してものを出していただきたいなと。
『パート1・2特急シリーズ』
おすすめ度:★★★● TOEIC 900点をめざしていてPart 2が苦手な人
【特徴】
● 新形式以降、目立つようになった「距離か遠い問題」も収録されている
● 多くの問題は旧形式版のものと同じ
森田鉄也先生も、毎回TOEICを受けられておられる、信頼できるTOEIC講師のお一人です。
僕が900点を超えるのに最も役に立った問題集の1つです。
ただ、問題の多くは旧形式のものと同じなので、間接応答問題の割合が少なく感じます。
なので、900点(リスニング450点)以上をめざす場合は、次の『でる600問』をやったほうがいいかもしれません。
『でる600問』
おすすめ度:★★★★● 900点~満点をめざしているがPart 2が苦手
【特徴】
● 最新のTOEICの傾向が反映されている
● 問題の種類別に解き方が学べる
● 問題の並びがランダムになったバージョンもある
● 音声はダウンロードなので注意
2018年現在で最も信頼できるPart 2対策本だと思います。
上述した『究極のゼミ Part 2・1』同様に、問題の種類別に解き方を学べます。
さらに、問題の並び順がランダムになったバージョンの音声もダウンロードできるので、「位置的に、順番的に答えを覚えてしまう現象」を防ぐことができます。
ただ、問題量が非常に多いので、TOEIC初級者には積極的にはお勧めしません。
英語を始めたばかりの人にとって、分厚い本は挫折しやすいんですよね。リスニング400点前後になってきてからがいいと思います。
Part 3・4 対策本
Part 3・4対策におすすめの参考書・問題集をご紹介していきます。
Part 3・4の具体的な勉強法については、「TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 3・4編」をご覧下さい。
『究極のゼミ Part 3&4』
おすすめ度:★★★★● 問題の多くは旧版と同じなので、旧版をお持ちの方は注意
Part 3・4によく出る問題の解き方がパターン別に収録されてあります。
Part 3・4は、この「究極のゼミ Part 3・4」で基本的な解き方を学んだ後、模試・公式問題集4~6冊を使って、瞬間英作文(和文英訳)、音読・オーバーラッピング(CD・MP3音声に合わせて音読)でひたすらトレーニングすれば、それだけで900点レベルに到達できると思います。
この「究極のゼミ Part 3・4」の勉強のやり方としては、本編だけをまず3周して(その際、「トレーニング」は軽く、「例題」と「練習問題」は丁寧にやる)、その後、その上で「ミニ模試」に挑戦します。
全部解いて、復習もやり終えたら、「例題」「練習問題」「ミニ模試」のすべての音声で、ひたすらトレーニングしていきます。理想は最初お伝えしたように、
●音声は、聞いた瞬間に理解できる状態
●問題は、瞬時に解ける状態
●設問・選択肢は瞬時に・正確に読める状態
をめざします。完璧である必要はないですが、9割以上の完成度で。そして、TOEICテストを受ける前には、必ず一通り解き直します。
あと、Part 3・4の勉強法について、ヒロ前田先生のブログ記事の抜粋を一部載せておきますね。
ダイエットをしているときに、「体重計に乗る」というだけで痩せることはありません。食事を調節したり、運動を繰り返したり、体重を落とすための行動を行った結果を測るのが「体重計に乗る」です。
英語も同様に、「問題が解けないから問題を解き続ける」というのは、実は「実力チェック」を繰り返しているだけなのです。
Part 3 / Part 4攻略に必要なことは、聞き取り、設問と選択肢の速読、選択肢の理解でした。人間は繰り返すことでパターンを習得し、それがスキルとなることで、無意識に行動することができます。
リスニングパートの勉強の進め方
勉強・トレーニングのやり方については、次の記事にまとめているのでぜひ。
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編 / Part 3・4編
● 初心者~600点/700~800点
● 900点/990点満点
【 おすすめ参考書・問題集 】
● 参考書の選び方 8つの注意点
● 900点獲るのに役立った参考書まとめ
● 公式問題集・模試/単語帳/文法書
● Part 1~4/Part 5・6/Part 7
【 リスニング対策 】
● 新形式リスニング対策
● 勉強法:Part 1・2編/Part 3・4編
● 先読み/キーワード400
● 発音/音の連結・消失/ディクテーション
● オーバーラッピング&シャドウイング
● 瞬間英作文/暗唱/速聴
【 リーディング対策 】
● 新形式リーディング対策
● 勉強法:Part 5・6編/Part 7編
● 精読(英文解釈)/通読/速音読
● キーワード400/言い換え
【 問題解決 】
● 英語学習の継続のコツ
● 各スコアに必要な勉強時間&問題数
● スコアが伸びない9パターン
● 時間が足りない対策:Part 5・6編/Part 7編
● アビメの見方:リスニング/リーディング

- 同じカテゴリーの記事
-
- 新形式TOEIC おすすめ公式問題集・模試と効果的な使い方
- 失敗しない!TOEIC参考書・教材の選び方 8つの注意点
- TOEIC 韓国版公式問題集「公式実戦」は800点超えたらぜひやるべし!
- TOEIC 旧形式の公式問題集・模試まとめ
- TOEIC リスニング おすすめ参考書・問題集と勉強のやり方
- TOEIC 参考書は試験を受け続けている著者の本を選べ!
- TOEIC満点講師・HUMMER先生おすすめ参考書・問題集一覧 2013年4月版
- レビュー「新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア」プロのノウハウが学べる
- 英語・TOEICで新刊が出るとついつい買ってしまうあなたに味方する5つのアイデア
- TOEIC初心者は「テクニック本」で問題の解き方を学ぼう!2013年1月版
- TOEIC 730~900点をめざす方におすすめ「究極のゼミPart 5・6 Part 7」