英語学習に超最適!僕が8年愛用してるMP3プレイヤー「ウォークマン」

27-walkman-01.png

対象:語学学習におすすめのMP3プレーヤー探してる/iPod・iPhoneでは勉強しにくいと感じてる  
読了:約10分(6110文字)
公開:2013-02/01 
更新:2020-11/21 ICレコーダーに鞍替えしたので加筆・修正 
関連:ICレコーダー / ディクテーション - シャドウイング - リピーティング

2009年からMP3ウォークマンを11年愛用してきました。初号機から弐号機に乗り換えて。

ウォークマンだと、スマホを使う時間を減らせますし、物理ボタンのお陰で画面を見ずに操作できるので、歩きながらのシャドウイングがやりやすいんです。

ところが、2020年10月頃から弐号機がおかしくなってきたんですよ。そこで最新機種を買おうとしたら、どうも語学学習機能で使えなくなっているものがあったり、いろいろ改悪されているっぽいんですね(´・ω・`)

それでいろいろ調べていて、SONYのICレコーダー ICD-UX575Fにたどり着きました。鞍替えしてから2週間が経ちましたが、ウォークマンよりもずっと使い勝手がいいので、もうウォークマンに戻ることはないと思います。さらばウォークマン。

ちなみに、英語の勉強を始めたばかりの方は、いきなり専用機を買うよりは、iPhoneなら「ABプレイヤー」、Androidなら「tc.audio」などの無料アプリで十分だと思います。
 

僕が語学学習にウォークマンを使う3つの理由

(1) 専用ソフトなしで簡単に転送可

walkman-drug-and-drop.png
Image by ドラッグ&ドロップ転送 | WALKMAN

僕がiPhoneやiPodを買わない理由の1つは、PCから転送するのに、いちいち転送ソフト「iTunes」を使わないといけないのが面倒だからです。

ウォークマンにも「xアプリ」や「Media Go」という専用ソフトがあるのですが、別に使わなくても、PCからウォークマンへ、ドラッグ&ドロップで、英語音声や音楽を簡単に転送できるので、機械が苦手な人でも使いやすいと思います。

【参考】ウォークマンへの転送方法 | SONY

ウォークマンの前に使っていた韓国産のMP3プレイヤーからカウントすると、もう15年くらい「ドラッグ&ドロップ」に慣れているので、iTunesは面倒くさくて使えない……


また、万一、パソコン上で誤って音楽や音声を削除してしまったとしても、ウォークマンにその音声や音楽が入っていれば、そのデータをPCに戻すこともできます。

つまり、ウォークマンに入れておくこと自体がバックアップにもなるわけです。
※専用ソフトで転送した場合は、PCに戻せないっぽいのでご注意。

ウォークマンから鞍替えして、今使っているICレコーダーも、ドラッグ・アンド・ドロップで簡単に転送できます。


(2) スマホの電池を消費しなくて済む

スマホのバッテリーはなるべく温存したいですよね。

英語を勉強するときにもスマホを使っていると、ただでさえ長時間持たないバッテリーがさらに早く減ってしまうことになります。ですが、ウォークマンを使えば、その分、スマホのバッテリーを長持ちさせられます。


(3) 英語学習者にとって便利な機能が3つある

ウォークマンには、英語学習時に重宝する便利な機能が3つあります。


(1) 再生スピードコントロール機能
(2) クイックリプレイ機能
(3) A-B(区間)リピート再生


1つ1つ説明していきますね。


「再生スピードコントロール機能」


0.5~2.0倍速まで、再生速度を変更できる機能です。

例えば、【 ディクテーション 】や【 オーバーラッピング&シャドウイング 】するときに、「音声が速い」と感じたときは、再生速度を0.75~0.9倍速にすればトレーニングしやすくなります

英語初級~中級者には必須の機能だと思います。


ただ、ウォークマンは、語学学習モードだと、DPC(スピードコントロール)の画面に到達するのに、7回ボタンを押さないとダメなんですよ。頻繁に変更したい自分としては、これが非常に面倒くさかったんです。

ですが、今使っているICレコーダーICD-UX575Fだと、DPC(速度調整)ボタンが独立しているので、ボタン一発で再生速度変更の画面に到達できるんです。超快適。

しかも、ウォークマンでゆっくり再生したいときって0.5倍速、0.75倍速、0.9倍速の3つしかなかったんです。

ですが、今使っているICレコーダーは、0.25~1.00倍速の範囲で、0.05倍速単位で速度変更ができる=ウォークマンよりも細かく速度調整ができるんですよね。

【参考】[英語] シャドウイングに超最適なICレコーダー SONY ICD-UX575F


「クイックリプレイ機能」


ボタンを押すと、約3秒前から再生し直してくれる機能です。

聞き取れなかった箇所、うまくシャドウイングできなかった箇所を、ボタン一発で瞬時に再生し直すことができるので非常に便利。

これも今使っているICレコーダーICD-UX575Fにあります。この機能がなかったら、シャドウイングがやりにくくなるので、ウォークマンを使い続けていたと思います。それくらい重要な機能です。


「A-Bリピート再生機能」


2点の区間を指定して、その区間を何度も再生できる機能です。

オーバーラッピング&シャドウイング 】で、音声が長い場合、特定の区間を何度も繰り返し再生したいときに役立ちます。

ただ、長い音声は、後述する「Audacity」という無料ソフトで分割したほうがトレーニングしやすいので、僕は最近は区間リピートは使っていません。

この機能もICレコーダーICD-UX575Fにあります。加えて、「ジャンプ機能」というのもあるので、オーディオブックなどの長い音声を聞く人には重宝するかと。


再生速度を容易に変えられる「ダンスモード」

後述する「NW-S10」シリーズには、「語学学習モード」以外に「ダンスモード」という機能があります。

再生スピードが容易に変更しやすくなり、より詳細に変更できるようになります。

ただ、「ダンスモード」にすると、シャドウイング時に便利な「クイックリプレイ機能」が使えなくなるので、一長一短なんですよね。


ところが、上述したICレコーダーICD-UX575Fだとこの、あちらを立てればこちらが立たず問題が解決します。

クイックリプレイ機能も速度変更機能も、どちらもボタン一発だからです。ICレコーダーICレコーダーICD-UX575Fに乗り換えてから超快適になりました

もうウォークマンには戻ることはないと思います。ウォークマン開発チームが心を入れ替えて、語学学習機能を充実させない限り。

【参考】[英語] シャドウイングに超最適なICレコーダー SONY ICD-UX575F



最も語学学習に向いているウォークマンは?


2017年9月現在、ウォークマンには「WMシリーズ」「ZXシリーズ」「Aシリーズ」「Sシリーズ」「Wシリーズ」があります。

【参考】ウォークマン機能比較表 | WALKMAN


「WM / ZX / W」シリーズは対象外

まず、「WM / ZX / W」シリーズは、上述した「再生スピードコントロール機能「クイックリプレイ機能」「A-Bリピート再生機能」という語学学習機能がないので、完全に対象外です。

さらに、「Wシリーズ」には、ランニングしながら英語を聞く人にはいいかもしれないですが、液晶画面がないので英語音声を選んで再生することができません

【参考】ウォークマン機能比較表 | WALKMAN


「A」シリーズもイマイチ

Aシリーズ」は「語学学習機能」はあるのですが、基本的に音質を非常に重視しているシリーズなんです。

なので、音楽の音質にこだわる人にはいいと思いますが、語学学習が目的で、音楽を聞かない(or 音質にこだわってない)人にとっては無駄にハイスペックで、値段も割高なんですよね。一番安い「NW-A45」でも2万円超える……

音質にそんなにこだわってない僕からすると、「CDを超える高音質ハイレゾ音源対応?高音質化設計?そんなん要らんから、それらを省いた安い機種を出して」って感じです。

「英語勉強していて、なおかつ、音楽も超高音質で聴きたい」という人なんて、そんなにいないと思うんですよね。


また、「ウォークマン機能比較表」を見ていただけると分かりますが、「Sシリーズ」の小さな液晶画面と違い、最新機種の「Aシリーズ」はスマホみたいに画面が大きいんですよ。

スマホみたいに液晶画面が大きい = 電池消耗しやすいことになります。

英語学習者の多くは、主にTOEICか英検を勉強している → 書籍&音声で勉強している → 出先で動画を観る機会は少ない(必要ならスマホで十分) → 大画面は不要。


「Sシリーズ」の最新機種もお勧めできない

僕は、英語学習には「Sシリーズ」が一番おすすめだったんですよ。

「WM・ZX・A」シリーズみたいに、音楽の高音質再生にこだわった設計や機能がないですし、画面も小さく、大きさ自体も小さいので場所を取らないんです。

ですが、最新機種の「S310シリーズ」は、お勧めしません。

すでにAmazonのレビューにも批判がありますが、この「Sシリーズ」の最新機種には、上述した「再生スピードコントロール機能」がないんです。

つまり、「音声が速い」と思っても速度を遅くすることができず、速いスピードで練習することもできません。

公式サイトで、NW-S310 / NW-S10Kシリーズの特長「語学学習」と謳っているにもかかわらず、語学学習で最も重要な機能の1つである「再生スピードコントロール機能」がない。

意味が分からない。

というわけで、「再生スピードコントロール機能」が必要な方は、「NW-S315」「NW-S313」「NW-S315K」「NW-S313K」は買ってはいけません

SONYの創業者・盛田昭夫氏が、

商品を売り込む場合、まず商品知識をしっかりと身につけ、相手を隅々まで知り尽くして、初めて成功が約束される


という格言を遺しておられますが、「NW-A40」「NW-S310」を開発された方々は、英語学習者のことを隅々まで知り尽くした上で開発した、とはとても思えないです。

英語学習者のニーズを把握していたら、「Aシリーズ」みたいに2万円以上もする機種にのみ「再生スピードコントロール機能」を付けるとか、「Sシリーズ」から「再生スピードコントロール機能」を外すわけがないんですよ。



結論:過去の機種のほうが良さそう


最新機種の「Sシリーズ」がダメだとすると、無駄にハイスペックで画面も大きくてかさばる「Aシリーズ」か、過去に発売された「Sシリーズ」を買うしかないと思います。


最もお勧めなのは「NW-S10」シリーズ





2014年に発売された「Sシリーズ」の「NW-S10 / NW-S10Kシリーズ」は、8GBと4GBモデルはまだ販売中です。
※「K」が付いている機種は外付けスピーカーがついているモデルで少し高い。

もちろん「再生スピードコントロール機能」を始め、上述した語学学習機能はすべてついています

【参考】NW-S10/NW-S10Kシリーズ 特長 : 語学学習もスマートに




音楽を一切聴かない人は「4GBモデル」でも足りるかもしれません。ただ、音楽もそこそこ聴く人だと、4GBでは足りないと思います。


MP3ファイルに変換するときに、ビットレート(音質を)128kbpsにすると、CD1枚分は約50MB。

4GB(4000MB)→ CD約80枚分
8GB(8000MB)→ CD約160枚分


僕は音楽も聞くので16GB(2017年現在生産中止)を買いましたが、家にあるほぼすべての音楽をウォークマンに入れたら残り4GBになりました。なので、人によっては8GBでも足りないかもしれません(^_^ゞ

ちなみに、MP3ファイルのビットレートを「96kbps」まで落とすと、保存できる音声が増えますよ。音楽だと音質の粗さが目立ちますが、英語音声だと96kbpsでもさほど気になりません。


2番目はAシリーズの最安モデルか?

16GB以上を希望される方は、上述した、2017年10月発売予定の最新機種「NW-A40シリーズ」しかなさそうです。語学学習機能がついています

語学学習もスマートに」のページを見ていると、語学学習モードに入ると、各機能を1つの画面でコントロールできるのでこれは便利かもしれません。



ただ、一番安い16GBのモデル「NW-A45」でも2万円を超えます。画面も大きいですし、音質をそんなに重視していない人にとっては無駄に高いモデル……


中古の「Sシリーズ」

「4~8GBでは足りない」という方で、中古に抵抗がない方は、過去の「Sシリーズ」の中古品を検討されてみてもいいかもしれません。



僕が持っているのはこの機種です。2017年現在生産中止になっています。

ただ、Amazonのレビューを見てると、不良品をつかまされている方も見かけるので、積極的にはお勧めしません。

ちなみに、僕がAmazonで中古の品物を買うときは、「中古品 - 可」は避けて評価が「90%以上の高い評価」で、「中古品 - 良い/ 非常に良い/ほぼ新品」から選ぶようにしています。「中古品 - 可」「90%未満の評価」は微妙な気がしています。


「ソニーストア」で実機に触れてみる

購入を検討されている方は、家電量販店や、東京銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神にある「ソニーショールーム/ソニーストア」で、機能・ボタン操作などをチェックしてみるといいと思います。

自分の経験では、ソニーストアのほうが、家電量販店よりも展示状態が良く、スタッフさんが詳しいです。



購入後のメンテ・ケア

バッテリーの持ちを長くしたい

SONYの「ウォークマンの充電池(バッテリー)の持続時間が短い、と思ったら」のページを参考に設定すると、電池の持ち時間や寿命を伸ばすことができます。


● デジタルノイズキャンセリング:オフ
● 画面オフタイマー:15秒
● 輝度設定:2
● いたわり充電:オン
● イコライザ:オフ
● VPT(サラウンド):オフ
● DSEE(高音域補完):オフ
● クリアステレオ:オフ
● ダイナミックノーマライザ:オフ
● Bluetooth設定:接続優先


僕は音楽もそこそこ聴く人ですが、音質関連の機能はほぼオフにしてます。出先での音質にはそんなにこだわらないです。


「長年使って電池の持ちが悪くなってきた」

使用環境・使用時間にもよると思いますが、僕は2年半くらいで内蔵充電池がヘタってきた(フル充電しても1~2時間しかもたなくなってきた)ので、交換してもらいました。

僕は大阪の「ソニーストア」 に直接持って行ったので、3150円で済みました。

ですが、ソニーストアは東京銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神にしかないので、他の地域にお住まいの方は、引き取りか宅配になると思います。

詳しくは、「修理のご相談 | ポータブルオーディオプレーヤー“ウォークマン”」(サイト中央の「修理方法とお申し込み」)を参照。



無料の便利ソフト


MP3ファイルを扱う方におすすめのPC用の便利なフリーソフトをご紹介しておきます。

ただ、PCが苦手な方には扱い方が難しいかもしれません。また、フリーソフトなので、トラブルが起きても誰も対処してくれない点も注意が必要です。

2017年9月現在、僕はどれも現役で使っていて非常に重宝してます。手放せないものばかり。


「曲によって音量が違う」

同じ再生音量であっても、MP3ファイルによって音圧(音量)が小さすぎたり、大きすぎたりするときがありますよね?

そういった音声の音量を一定に揃えてくれる無料のソフトウェアがあります。

【参考】MP3音声の音量が小さいor大きい!音量をそろえてくれるフリーソフト「MP3 Gain」


音楽系のMP3ファイルに比べると、英語系のMP3ファイルは音量が小さいので、これを使うと一定にそろえられて便利なんですよ(・∀・)b


「不要部分をカットしたい」「速度を変えたい」

英語音声って、冒頭に妙な音楽が入っていたり、空白部分が長かったり、TOEICのPart 3・4だと設問の読み上げ音声が不要だったりしますよね?

「Audacity」というフリーソフトを使えば、そういったものをカットすることができます。

また、音声を0.7~1.5倍速に変更することができるので、速聴用MP3ファイルを作ることもできます。

【参考】TOEIC Part 3・4のトレーニング効率を2倍にするフリーソフト「Audacity」

 

「微妙なタイトルをラクに変更したい」

買ってきた英会話のCDをMP3化したときに、またダウンロードしたMP3ファイルの音声のタイトルが「分かりづらい」というときがあると思います。

ファイルの量が少なければ1つ1つ手直ししてもいいですが、英語系のファイルって量が多いですよね?それを1つ1つ手直ししていくのは非常に面倒です。

そういう場合は、「Flexible Renamer」を使うことで、一括でタイトルを変換できます。

【参考】たくさんのMP3のファイル名を一括で変換できるフリーソフト「Flexible Renamer」




 
同じカテゴリーの記事

コメント

WALKMAN使ってます
こんにちは。初めまして。
私もWALKMAN使ってます。iPod難しくて乗り換えました^^;

ただ機械音痴なせいかWALKMANでも悪戦苦闘しているのが、
MP3の音源をドラッグ&ドロップして機械に落とすときなのです。
特急シリーズを入れたのですがトラックの順番がぐちゃぐちゃになります。

ぐちゃぐちゃにならない方法、もしくは順番を直す方法を
もしご存知でしたら教えていただけますか?よろしくお願いします。
Gattinaさん
はじめまして(・∀・)/

順番通り聞けないと、勉強しづらいですよね(;・∀・)

特急シリーズはいくつか持っていて、音源もダウンロードしてあるので確認してみましたが、ファイル名・トラック名はどれも問題なさそうです。

そこで、まずお聞きしたいのは、特急シリーズは、どの書籍も順番がぐちゃぐちゃになってしまうのでしょうか?もし特定の書籍なのであれば、名称を書いていただけると解決しやすくなります(^_^ゞ

次に、WALKMANのフォルダ内では、ファイル名の順番で並んでますでしょうか?
フォルダ内で順番通りに並んでるのであれば、WALKMANのプレイモード(再生モード)が「シャッフル」になっている可能性もあります。
もし、音楽を再生してもぐちゃぐちゃになるのであれば「シャッフル」モードになっている可能性が非常に高いです。

WALKMANの型番にもよりますが、

OPTIONボタン→プレイモード

で、もし「シャッフル」になっているようであれば「ノーマル」もしくは「リピート」にすると改善します。
No title
お返事ありがとうございます。

特急シリーズ、どれもそうなってしまいます。。。
シャッフルモードとかにはなってないんです。
WALKMANのファイルの中にある順番に再生してくれるのですが、
機器に入れる前の段階で順番がぐちゃぐちゃになります。

ダウンロードを回答して、そのファイルからドラッグ&ドロップして左の画面に落とすと、既に順番が崩れてしまっています(´;ω;`)

仕方ないので右画面にドラッグするときは、崩れないように区切ってドラッグするのですが、またもやグチャグチャになります。

なので順番が編集できたりしないのかなと思った次第です。
Gattinaさん
それは不思議な症状ですね(゚Д゚)

特急の音声をダウンロードして、デスクトップ上かどこかで解凍した段階で、特急のそのフォルダの中では順番通り並んでいるんですよね?(∵)

左画面・右画面というのは、x-アプリのことでしょうか?
僕はx-アプリは使わず、直接WALKMANにフォルダを作って放り込んでいるのですが┌|∵|┘

そして、そのWALKMANのフォルダ内に放り込んだ音声や音楽は、タイトルのABC・数字順に並ぶんですよね。

聞きたい順に並ばせたいときは、頭に数字

01-****
02-****
03-****

などを付けたりします。
S774です
ツウクンさん
ご無沙汰です〜

ウォークマンを過去数台使ってますが、sシリーズは良いですね
良いとこいっぱいですが、

①操作キーの配置(タッチパネルじゃないのがいい)
みなさんタッチパネルに慣れてると思うんですが、歩きながらだと左手ってポケットの中なんですよね。当然液晶も見えないのでハードキーの操作がよろしいです。
さらに再生、ストップ、クイックリプレイ(学習モード時のみ)、ボリューム、が間違わずにできるとこがいいです

②なんといってもクイックリプレイ
1倍速時はツウクンさん言われるように3秒遡りなんですが、0.5倍速と2倍速で遡る量が違いませんか?
実は人間の感性に合わせてるみたいで遡り量が違ってビックリしたことがあります

③ABリピートでしょう!
TOEIC教材のディレクションや、ナンバーフォーティーワーン〜、ってリピートで聞きたいときに超邪魔ですよね。そんなときは迷わずABリピートで、無駄なく会話箇所だけリピートします

④PCでリネームした音声ファイルを(連番にしてみるとか)windows exploreからそのままフォルダごとウォークマンにドラッグANDドロップでコピーできるとこ。そのフォルダ内のファイルを連番ファイルのとおりに再生も当然できます
僕は複数のTOEIC模試のpart2音源を200個ぐらい集めて、連番にリネームしてその順番通りに再生して重宝してます。
hiroさんへ
hiroさん、お久しぶりです(=゚ω゚)ノ

I toally agree with you.
スマホでメールを打つときにも感じますが、物理ボタンは「見なくても押せる」というのが強みだなと。

クイックリプレイの遡り量って違うかったんですか?(゚Д゚)
それは知りませんでした。

僕はPart 3・4の音声の、ディレクションや設問の読み上げ部分はすべて、「Audacity」という無料ソフトを使って削除してました。

Audacity
http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-263.html

削除は面倒ですが、不要部分をカットすると半分くらいの長さになるので、長い目でみたら、シャドウイングで何度も反復するので、そのほうが効率的かなと思いまして。

Part 2の編集も面倒ですが、やっておくとやはり効率的ですよね。

情報ありがとうございます!
語学勉強で動画も見れる機種を教えてください。
初めまして、質問させてください。
私は以下の方法で英語、中国語の勉強をしています。

1.スカイプビデオで会話した内容をTapurで保存し、
Gom Playerで「A-B間リピート」「スロー再生」機能を使い復習する。

2.YouTubeでアニメや映画を観ながら勉強しています。
そういうわけで、動画も観やすい機種を探しております。
携帯プレーヤーを初めて買うので、お勧めがありましたらよろしくお願い致します。
子猫さんへ:動画プレイヤーについて
子猫さんへ

僕は現時点で、動画プレイヤーを持っていないので、そんなに詳しくはなかったりします。申し訳ありません(^_^ゞ(このウォークマンSシリーズでも、一応動画は見られますが、使っていません)

ただ、動画プレイヤーやタブレットについては、興味があって少し調べているので、知ってる範囲でお応えさせていただきます。参考にしていただければ幸いです。

携帯動画プレイヤーは大きく分けて、5インチサイズ(スマホサイズ)か、7~8インチタブレット(本くらいの大きさ)になってくると思います。


●5インチサイズ(スマホサイズ)

 ウォークマンFシリーズ by SONY
 http://www.sony.jp/walkman/products/NW-F880_series/

 iPod touch by Apple
 http://www.apple.com/jp/ipod-touch/


●7~8インチタブレット(本くらいのサイズ)

 iPad mini by Apple
 http://www.apple.com/jp/ipad-mini/ 

 NEXUS 7 (2013) by Google
 http://www.google.co.jp/nexus/7/


●「普段、主にどこで勉強するのか?」が購入の決め手

子猫さんは普段、主にどこで勉強されていますか?

もし、出先でスキマ時間中心なのであれば、パッと取り出せて視聴できるのは5インチサイズの機種だと思います。

ですが、カフェ勉中心 or 自宅のPCのない部屋でも視聴できるようにしたいのであれば、5インチサイズよりも少し大きめの、7インチサイズのタブレットのほうが、画面が大きくてすごく見やすいです。

自宅専用機なら、miniじゃない、大型のiPad Airのほうが、より大きな画面で見ることができますが、外に持って出るとなると、iPad Airはちょっと重い・大きすぎるかなと。


タブレットのレビューについては、カズチャンネルさんのブログ・動画が参考になされたほうがいいと思います。僕よりもずっと詳しいです。

 【2013年】キングオブタブレットはNexus7に決定! - カズチャンネル
 http://kazuch.com/2083.html


●自身で録画した動画について

パソコン等で録画した動画を、プレイヤーに保存して再生するのであれば、基本的にどのプレイヤーでも基本的に可能です。

動画ファイルの拡張子に気をつけるくらいだと思います。もし録画した動画がプレイヤーで見られない場合は、「動画 拡張子」「動画 ファイル 変換」などで検索すると、解決できるはずです。


ただ、YouTube動画を出先で見るには、ネットに接続しないといけないので注意があります。


●YouTubeの動画視聴について

コメントから察するに、子猫さんインターネット環境はお持ちだと思うので、ご自宅で視聴するのであれば、無線LAN環境さえ用意すれば、自宅のネット経由でYouTubeは視聴できるので問題ないです。

ですが、出先でYouTubeなどの動画を視聴しようと思うと、Wi-Fi(無線LAN)スポットのない場所では、3GやLTE回線を使わないとネットにつなげない=YouTube動画が見られないです。

そうなると、まず、3G・LTE回線に接続できるスマートフォン・iPhone・タブレットなどが必要になります。

また、動画のデータは非常に重い(容量が多い)ので、出先でYouTubeを視聴しようと思うと莫大な通信データ量になる=キャリアによっては、一定容量を超えると通信制限がかけられる可能性があります。

あと、この記事でもお伝えしているように、動画が観られる機種は、画面を光らせないといけない=電池の消耗が早いです。

僕が、ウォークマンのSシリーズを選んだのも、自宅以外で動画で勉強しないのも、これらの理由からです。

ですので、出先でWi-Fiスポットのない場所でYouTube動画で勉強するのは、あまり現実的ではない気もします。

参考になれば幸いです(=゚ω゚)ノ
「TOEICで伸び悩んでます」「音読のやり方について」など何か書いてもらえるとありがたいです。
ツウさま

今晩は子猫です、アドバイスありがとうございました。
通勤時間の往復40分のスキマ時間に勉強する予定です。
若いときは気力がありましたが、今はもう・・・自宅で
熱心に勉強することが出来ません。
あれから大きな画面のウォークマンを調べてみましたが、
7,8万位するのですね。
高くて買えませんので、出先で音声で勉強し不十分な所は
自宅で動画で確認するようにしたいと思います。
5インチサイズのウォークマン
しかしウォークマンってSDカードは入れられないのですか?
以前どなたかのサイトで、英語を勉強するならボイスレコーダー
が最適となっていました。どちらがいいのでしょうか?
子猫さんへ:ウォークマンのSDカード可否/ボイスレコーダーとの違い
子猫さんへ

7~8万するのは、高音質で聴ける「ZX1」というウォークマンのハイエンド機種です。大きい画面でミドルクラスのウォークマン「Fシリーズ」は、今Amazonで見たら2~3万くらいでした。


>ウォークマンってSDカードは入れられないのですか?

ウォークマンのSシリーズは、SDカードは入れられないですが、ウォークマンとPCをUSBケーブルでつないで、フォルダを開いて、ドラッグ・アンド・ドロップで英語の音声・動画・音読をそのまま放り込めるので、個人的にはSDカードは使えなくても問題ないと感じています。


>以前どなたかのサイトで、英語を勉強するならボイスレコーダー
が最適となっていました。どちらがいいのでしょうか?


僕はSONYのボイスレコーダーも持っているのですが、発音練習などの録音専用機としてしか使っていません。

「ボイスレコーダーは、速度が変更できたりするので便利だ」と言う方もおられますが、ウォークマンと比べると、液晶の解像度が低いので文字が読みづらく、白黒のものが多いので見づらいです。

音声や曲を選択したりするのに、一度カラーの見やすさに慣れてしまうと、白黒には戻れないですね(^_^ゞ

電器店に行かれたら、両方とも触って確認してみるといいと思います(・∀・)b
「TOEICで伸び悩んでます」「音読のやり方について」など何か書いてもらえるとありがたいです。
ツウさま

今晩は返信遅くなり、すみません。
今週近くの家電屋さんに行って見てきます。

SONY NW-S786でアマゾンと楽天の価格を比べるとかなりの違いが・・・
これって本当に同じ商品なのでしょうか?

アマゾンだと18770円 ↓
http://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3-S%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-32GB-NW-S786/dp/B00FF07HFQ/ref=sr_1_6?s=electronics&ie=UTF8&qid=1398089903&sr=1-6&keywords=NW-S786

楽天だと24600円
http://item.rakuten.co.jp/youplan/100003140513/

私は16GBくらいでいいのですが、

それと例えば「NW-S785K」のように、最後にKが付いているのは
付いてないものと比べてどこか違うのでしょうか?

私は充電時間が77時間も要らないので、もし機能がS780シリーズと
変わらないのであれば16GB NW-S775を狙ってみたいと思います。
何度もお聞きしてすみませんが、よろしくお願い致します。
子猫さんへ:「K」はスピーカーが付属/16GBタイプについて
子猫さんへ

いえいえ、全然お気になさらず(=゚ω゚)ノ

ただ、できればコメントタイトルは、そのままではなく、コメント内容に合ったものに変更していただけると、他の方の参考になるので助かります(*_ _)人


リンク先の機種は、同じもののようですね。自分が普段調べている限りでは、楽天よりもAmazonのほうが安いことが多いです。物によるかもしれないですが。


>それと例えば「NW-S785K」のように、最後にKが付いているのは付いてないものと比べてどこか違うのでしょうか?

「K」が付いているものは、スピーカーが付いています。

 NW-S784K/S785Kの付属スピーカーで楽しむ
 http://www.sony.jp/walkman/products/NW-S780_series/feature_9.html


>私は充電時間が77時間も要らないので、もし機能がS780シリーズと変わらないのであれば16GB NW-S775を狙ってみたいと思います。

おそらく「再生時間」ですよね?(^_^ゞ
音楽を聴かず、英語学習にしか使われないのであれば、16GBで十分だと思います。また、NW-S775は1世代古い機種になりますが、再生時間が気にならないのであれば、問題ないと思います。
PCから転送した動画ファイルが再生できない。
ツウさま

こんにちは!いつもアドバイスありがとうございます。
結局S786をバリューショッピングというお店で買っちゃいました。
しかしPCから転送した動画ファイルが再生できませんでした。


PC内のmp4データをWALKMANフォルダにtestフォルダを作成し、
ドラッグ&ドロップで転送。
PCとウォークマンを繋いでいたUSBケーブルを外し
ウォークマンのtestフォルダを開くと、
「この項目以下には曲がありません。」となりました。

Free Video Converterで下記リンクの操作をしました。http://www.freemake.com/jp/how_to/how_to_convert_video_to_mpeg4
wmvに変換しMUSICとVIDEOフォルダにいれ再生しましたが、
「再生できません。未対応のファイルです。」となりました。
動画の名前が中国語だから?と言うことはないと思います、
mp3では再生できましたので。
動画ファイルはGom EncoderやMovie Makerで作成しました。
お手数ですが、アドバイスをお願い致します。
子猫さんへ:ウォークマンで動画が再生できない場合
子猫さんへ

ウォークマンなどのデジタル機器でエラー表示が出た場合は、そのエラーメッセージを入力して検索すると、たいてい解決方法が見つかりますよ(・∀・)b

今回は「再生できません。未対応のファイルです。」なので、それで検索すると、次のようなページがヒットしました。

画面メッセージ|SONY ウォークマン
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-s760s/jp/contents/15/02/13/13.html

windows media playerで取り込んだ曲がウォークマンに同期しても聞けない。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-pictures/windows-media/cf507ffa-8f93-497f-aea0-4fb73a9d8f4e


あと、SONYのウォークマン「S786」のページにも情報がありますね。

NW-S780/NW-S780Kシリーズ
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-S780_series/spec.html


これらから考えられる原因の可能性は次の4つかなと。

 ●動画ファイルが壊れている→再度エンコード(動画変換)し直してみる
 ●動画とウォークマンの相性問題
  →WMAではなく、MPEG4に変換してみる
  →デジカメやスマホなどのビデオカメラ機能で撮った動画を再生してみる
 ●著作権で保護されている→諦めるしかない
 ●動画のビットレートが192kbps(VBR)を超えている→192kbps未満にする


これらで解決できないとなると、ウォークマンの初期不良の可能性も出てくるので、その場合は、SONYのサポートセンターに相談するしかないですね(^_^ゞ
PCから転送した動画ファイルが再生できない
ツウさま

こんばんは、返信が遅れてすみません。
自分で色々試してみました。

AVS Video Converter 8.5-未登録でmp4ファイルを、
wmvに変換したら観れました。
ただし、Feemake Video Converterでwmvへ変換したものは、
観れませんでした。
どうやらウォークマンと変換ソフトの相性かな?と思いました。
アドバイス、ありがとうございました。
子猫さんへ:I'm happy to help!
子猫さんへ

いえいえ、わざわざ結果報告いただいてありがとうございます!
解決してよかったですね!ヾ(゚Д゚ )

それは相性問題であった可能性が高いですね(^_^ゞ
でも最終的に動画が見られるようになってよかったです。

お役に立てたのであれば幸いです♪

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP