- 更新日
- 2013年1月4日
今日のTOEICを受けられた方、お疲れ様でした<(_ _)>
僕が受けたフォームは4IIC31、
解答用紙A面はピンクで、メジャーでした。
今回はメジャーしかなかったみたいですね。12月のTOEIC公開テストは、初めての開催なので、受験者数が少ないという噂です。
「フォームって何?」という方は、
神崎正哉先生の「TOEICのフォームについて」(簡潔)
TEX加藤先生の「TOEICのフォームについて」(詳細)
を参照してみて下さい(=゚ω゚)ノ
今回の難易度は、Part 1以外は、全般的に易しい~普通みたいです。僕個人的にはPart 7のDPがちょっと読む量が多くてしんどかったです(^_^ゞ
って毎回言っている気がします…
あと、花田徹也先生と、TEX加藤先生も今日のTOEICの感想をブログで振り返っておられるので、ぜひチェックしてみて下さいね!
前回の11月のTOEICの感想&まとめ記事が評判だったので、今回も頑張って書かせていただきました(=゚ω゚)ノ
TOEIC受けて、ネットで情報を調べて、ラジオ聞いて、それらをまとめて、ってけっこうハードなので、お役に立てば幸いです(^_^ゞ
それで振り返ってみたいと思います。
リスニングセクション
最近TOEICの勉強が全然できていないのですが、その割には聞き取れたと思います。10月の900点を超えたときほどの出来ではないですが、前回11月に受けたときよりは、しっかり聞き取って解ける問題が多かった気がします。
Part 1 難しめ
ネット上の情報を調べていると、Part 1は比較的難しめだったようです。僕もすべての文を完全には聞き取れていないですし、今ひとつよく分からない問題もありました。
最近のPart 1はそんなもんかなと覚悟してます。Part 1で満点をめざすには、今までに問いてきた模試や問題集(模試10回分くらい)でトレーニングすることと、新しい問題もたくさん解かないといけない気がしています。
Part 2 普通
難易度はいつも通りな感じがしました。模試10回分くらいを何度も解いて、瞬間英作文と音読でトレーニングすると、9割くらいの正答率になると思います。
becauseが正解になる選択肢が出てきてめずらしいなと思いました。
Part 3 普通
Part 4 普通
途中で少しマークミスをして、一瞬先読みのリズムが崩れました。やはり、Part 3・4は毎日10題(30問)解いてマークするトレーニングをサボると、本番でミスする確率が高まります(~∀~;)
あと、僕の今のレベルでは、問題を解くこと以上に、リスニング力を上げることが大切だと感じました。
次回は3月に受けようと考えていますので、しばらくは、新しい問題を解くよりは、今まで解いてきた模試や問題集のPart 3・4の英文を、瞬間英作文と音読・シャドウイングでトレーニングして、リスニングの実力を上げていこうと思います。
リーディングセクション
僕はリーディングはストップウォッチを使って解いているのですが、時間を少し勘違いして、最後2問、ぬり絵になっちゃいました(・ω<)テヘペロストップウォッチを使うより、普通の時計で解く方向に変更していこうと思います。
あと、ネットラジオで、「速く読めても、速く解けないと意味がないです。速く読めても、内容を理解できていなくて、本文に何度も戻るようであれば、結局時間がかかってしまう」といったアドバイスがありました。
これは僕も体験的にそう感じています。
TOEICは正確に速く読んで解くスキルが必要です。数年前のPart 7と違って、斜め読みをしたり、スキャニング(部分読み)をしていると、選択肢を一つ一つ照合する問題やヒッカケ問題にヤラれます。
最も効率的にPart 7の点数を上げるためには、「イクフン厳選ドリルPart 7」などのPart 7対策の問題集や、模試などを解いた後に、精読して何度も音読することだと個人的には思っています。
ニュース記事や経済誌を読むのは、本質的なリーディング力を上げるには確かに役立ちますが、TOEICに出ない内容も多く、逆にTOEICに必要な語彙や表現がなかったりもするので、少しでも早くTOEICの点数を向上したいという方は、TOEICのテキストで勉強したほうがいいと思います。
Part 5・6 普通
Part 5は、ここ2ヶ月くらいほとんど勉強していないのですが、今回はわりと簡単に解けた気がします。前回11月18日のマイナーのPart 5よりは易しかったと思います。
Part 5・6は、約1000問を5~10周以上解いて音読すると、しばらくサボっても、その貯金だけで何とかやっていけるようです(笑)
とは言え、まだ解くスピードは20分ギリギリなので、950点をめざすにはもっと速く解けるようにしないといけないんですけどね(^_^ゞ
あと、模試や公式問題集のPart 3・4・7の音読をやっていると、Part 5・6の語彙問題にも強くなります。今日も公式問題集を音読していたら正解できたであろう問題がいくつか見られました。
Part 7 普通
ネット上の情報では、普通だったという話ですが、僕個人的にはDPが大変でした。あと、towerの記事問題とmentorの問題は僕には厳しかったです。
まだまだリーディング力が低いですね(~∀~;)
今回は、SPの1題目からNOT問題がありました。ちょっとめずらしい気がしました。
最近のTOEICは、全文読んで、選択肢を一つ一つ照合しないといけない問題がホントに多いです。
早川先生のこのつぶやきによると、今回は13問あったようです。前回11月の16問にくらべると若干少ないですが、ほぼ1題に1つあるという感じですね。
いつもおすすめしているように、ぜひ「イクフン厳選ドリルPart 7 VOL.1・2」「究極のゼミPart 7」「究極の模試のPart 7」を解いて、あ~るさんのメルマガで言い換えと、キーワードをチェックして、精読・音読トレーニングすることをおすすめします。
900点取るために必要な正答数
ネットラジオによると、「900点を取るためには、リスニングセクションとリーディングセクションで、92~93問ずつ取れればいい」
ということです。
僕が910点を取った2012年の10月のテストのときは、Lが90問、Rが93問正解してました。
第174回TOEIC 10月21日 認定証とAMの見方
Googleイメージ検索しておくといい語彙
windowpane
boardwalk
room divider
「パート1・2特急」で森田先生がおすすめされてましたが、特にPart 1でイメージがつかみにくい語彙は、Googleのイメージ検索でチェックするとすごくいいです。
僕はPart 1に限らず、Googleイメージ検索はよく使います。日本語訳を読んでも、英英辞典で調べてもパッとイメージがつかみにくい語彙は、Googleイメージ検索をするとスッと入ってくるようになります。
注意すべき語彙
in accordance with ~に従って
meticulously 細心の注意を払って、慎重に
※TEX加藤先生の金フレに出てました。
arrange for 人 to do
consolidate 強固になる
implant ~を深く埋め込む、植え付ける
redeemable 払い戻しできる、換金できる
charitable cause 慈善目的
in observance of ~を祝って
※TOEICで、observeは「国民の祝日を祝って休業する」的な意味で使われることが多いようです。
stamping 絞り作業、圧縮
lumber 製材、材木、木材
mill (木材・鉱物・織物などの材料を加工する)工場
ラジオで薦められていた参考書・問題集
右の「金フレ」のほうは購入して、「990点レベル」と「860点レベル」をやりましたが、金フレに掲載されている語彙は、ハイレベルのものも、毎回TOEICで見かけている気がします。さすが、著者のTEX先生の分析は素晴らしいなと。
個人的には、模試や問題集でひたすらトレーニングをしていれば、自動的に語彙は覚えていき、僕は900点取れたので、単語集は必ずしもやる必要はないと思っていますが、スキマ時間や大トイレのときにやっておけば、本番でちょっと嬉しいことが起きるかもしれません(*'-^*)-☆
900点を超えた人が、この金フレの860点レベル・990点レベルをやるのは非常にいい気がしました。
ネットラジオによると、
「「極めろ!リスニング解答力リスニング編」に掲載されているPart 2の例文数は非常に多くてよく出来ているけど、音声が微妙なので、この「出まくりリスニング」のPart 2のほうが、330文しかないけど、こちらをやるほうがいい」そうです。
僕も一時期「極めろ!リスニング解答力リスニング編」を買おうか迷いましたが、スリーエーネットワークさんの「極めろ」系と「解きまくれ」系のリスニング編は、一人訛りの強いナレーターがいるので、自分は結局買わないことにしました(^_^ゞ
※「解きまくれ!リスニングドリルPart 3・4」をやりましたが苦労しました。
ネットラジオの方の話によると、「Part 7の語彙を場面別に分けていてすごくいい」とのこと。
僕も以前、本屋でチェックしました。Part 7が苦手な人にはプラスになるようなテクニックや勉強法が記載されていていいですよ(・∀・)b
少し前の記事でおすすめしていた「究極のゼミ」。ネットラジオでもおすすめされていました。問題の種類別に解き方を学べるというのは非常にいいと思います。ぜひ本屋さんでチェックしてみて下さい。
僕も本屋で少し気になった本ですが、ネットラジオによると、「最初のストラテジーがよくまとまっている」そうです。
この本の著者の柴山かつのさんの書籍は、どの本もストラテジーがよくまとめられているなと感じています。
前回もおすすめされていた、かなり本番に近いという「TOEICプラスマガジン」。
そういやまだチェックしていないです(~∀~;) 自分の行く本屋さんでは、どの場所に置いてあるんだろう?なんかあんまり見かけないや。今年2012年の5月以降から本番に近くなっているという話です。
ネットラジオで「公式問題集Vol.5が最近のTOEICに近いけど、Vol.4のほうが難易度が高めでいい感じ。」ということでした。僕はVol.5はまだ買っていません。
「最近のTOEICのIPテストに近いそう」です。
実は僕も持っていまして、いくつか解いたのですが、リスニングのナレーターの一人がすごく訛っていて、トレーニングする気がおきません(笑)。TOEICでこんな訛っている人は出ないです。
この模試をやる前に、究極の模試・超リアル模試・でる模試、公式問題集Vol.4・5+Part 5・6の問題集をいくつか、できちんとトレーニングすれば、まず900点は取れると思うので、この2冊は900点を超えた人が、950点や満点をめざす用でいいと個人的には思っています。
試験前の飲み物について
ネットラジオで「コーヒー、ユンケルなどは利尿作用が強いので、飲まないほうがいい」というアドバイスがありました。僕も試験前は水を飲む量も減らします。喉を乾燥させない程度に飲むだけです。
また、経験的に、果物やストレートジュース(濃縮還元されていないタイプ)は、喉を潤しつつ体に吸収されやすいものなので、トイレが遠くなっていいと思います。
最後に、今日の試験結果のオンライン上での発表は、TOEIC公式サイトによると、1月4日頃だそうです。
皆さん、今日も一日お疲れ様でした<(_ _)>
ゆっくり休んでくださいね♪
→ホームに戻る

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 第180回(5月26日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- TOEIC 第179回(4月14日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- TOEIC 第178回(3月17日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- 第176回TOEIC 12月09日 結果と、800点台の人と900点台の人の違い
- 第175回TOEIC 11月18日 結果と今後の勉強の方向性
- 第176回TOEIC 12月09日 試験の感想とネット情報まとめ
- 第174回TOEIC 10月21日 認定証とAMの見方
- 第175回TOEIC 11月18日 試験の感想とネット情報まとめ
- 第174回TOEIC 10月21日結果 祝!目標900点超え達成!
- 第173回TOEIC公開テスト 2012年9月23日のAM
- 第174回TOEIC 10月21日 試験の感想