
記事対象:全レベル
僕自身は、去年2012年12月以降TOEICを受けておりません。
ですので、この記事は今回のTOEICを受けられた講師・高得点者の方々の感想やネット上の情報と、自分の推察をまとめただけの記事です。
「自分が受けていないTOEICのことについて書くのはどうか」と思ったこともありますが、試験の情報を求めて当ブログにご訪問いただいている方がたくさんおられることと、
自分が900点をめざして勉強していたとき、「試験の感想がまとめあって、対策の仕方も説明してくれてあるサイトがあればいいのに」と思うことが多々あったので、そういった方々のためにまとめさせていただいております。
今回の問題フォームは下記の通りだと思います。
メジャーフォーム 4JIC9
マイナーフォーム 4JIC10?
TOEICには、「問題フォーム」というのがありまして、たいていは2種類あり、問題の種類がいくつか異なったりします。フォームについて詳しく知りたい方、フォームの見分け方を知りたい方は、TOEIC講師・神崎正哉先生の「TOEICのフォームについて」をご覧下さい。
今回はメジャー・マイナーともに「全体的に易しかった」という感想が多いように感じました。前回(第178回)の記事と被る内容が多いので、今回の記事は短めです。ですので、前回(第178回)の記事も一緒に参照していただくことをお勧めします。
それでは、TOEIC講師・ブロガーの方々の感想と、ネット上の情報をまとめていきます(・∀・)b
1. メインナレーターのGeorge、左遷濃厚か
今回でTOEIC受験回数100回を迎えられたTOEIC講師・神崎正哉先生のブログ記事の感想によりますと、今回もDirectionsの読み上げはGeorge(公式問題集でDirectionsを言っている男性)ではなかったようです。あと、女性のナレーターがまた新しい人が増えたとか。
たまに、「試験前は、公式問題集の音声を聞いて、TOEICのナレーターに慣れておきましょう」みたいなアドバイスがありますが、個人的にはよろしくない気がしています。
TOEIC本試験では、新しいナレーターの人が単発で現れることはチョクチョクあるので、公式問題集のCDばかり聞いてたら、当日違うナレーターが出てきて、その事実にアタフタして聞き逃してしまうということがあります(笑)。
確かに、初心者の方であれば、公式問題集1冊分をひたすら回して聞いたほうがいいと思いますが、中級者(600点~)以上の方は、公式問題集以外の模試・問題集の音声も聞いて、いろんな発音・アクセントに慣れておいたほうがいいと考えています。
また、TOEICで目標点取得後、英語ペラペラをめざしていくのであれば、TOEICをやってるうちから、いろんな発音・アクセントに慣れておいたほうがいいと思うんです。
※とは言え、あまりに訛りすぎてるナレーターの音声は判断が難しいところですが…
当ブログで、公式問題集以外でお勧めの模試は、次の2冊です。
僕が910点を取るのに最も復習・トレーニングしまくった模試で、どちらも毎回TOEICを受け続けておられるTOEICの専門家の方々が書いておられます。
![]() TOEICテスト究極の模試600問 著:ヒロ前田 出版社:アルク 発売日:2012/05/31 価格:¥2,730 中古:¥2,355 より (2013/04/15現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() TOEICテスト超リアル模試600問 著:花田 徹也 出版社:コスモピア 発売日:2011/02/25 価格:¥1,890 中古:¥1,800 より (2013/04/15現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
ちなみに僕は、歩いている時とか、満員電車で本が開けない場所などでのスキマ時間には、
精読した上で何度も音読やオーバーラッピングでトレーニングしてきたPart 3・4の音声を、1つのフォルダにすべて入れて、ランダム再生でシャドウイング(電車の中ではサイレント)をしてきました。
これは、
●すでにトレーニングしたPart 3・4の音声の復習
●リスニング力を低下させないためのメンテナンス
●Part 3・4によく出る話の流れも覚えられる
●シャドウイングトレーニングにより、さらに音の聞き取り強化
という、一石四鳥トレーニングだと思っています。
2. 今回は最近の傾向と比べると易しめ
メジャー・マイナーともに「易しかった」という感想をよく見かけました。特に、前回(第178回)と比べると易しかったようです。こういう易しい回は、中級者の方にとってはハイスコアが出やすく、満点をめざす人にとっては厳しい回になるみたいです。僕が900点を超えたときも比較的易しめの回でした。
【TOEIC】最新の試験傾向とその対策まとめ 2010年~2012年 で、「今後も難化する可能性がある」とお伝えしましたが、
今回、易化したことを踏まえますと、もし英語初心者の受験者数の割合が大幅に増えたとしたら、スコア平均を下げないために、難しい問題の割合は減る可能性もあるなと、ふと思いました。僕の推測は鵜呑みにしないほうがいいようです(笑)。
3. Part 2はやはり「間接応答問題」対策が重要
前回(第178回)もそうでしたが、今回も間接応答問題は幅を利かせていたようです。TEX加藤先生が、ブログ記事「4月TOEIC感想」で、
パート2で距離の遠い間接的な応答が数問ありましたが、それ以外は特に難しく感じるパートはありませんでした。
と仰っておられるので、Part 2においては、間接応答問題(応答文が少しヒネってある問題)の対策は引き続き重要のようです。
「間接応答問題が苦手」という方はまず、

TOEIC(R)テスト 究極のゼミPart 2 & 1
著:西嶋愉一 , 他 出版社:アルク
発売日:2013/03/29
価格:¥1,648 中古:¥1,049 より
(2013/04/15現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
などの設問タイプ別にまとめてある問題集でトレーニングするといいと思います。
次に、「間接応答問題をたくさん解きたい」「Part 1・2の難易度が高めの問題を解きたい」「Part 1・2は9割~満点をめざしたい」という方は、「パート1・2特急」シリーズがお勧めです。
![]() 新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル 著:森田鉄也 出版社:朝日新聞出版 発売日:2012/05/18 価格:¥798 中古:¥797 より (2013/04/15現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() 新TOEIC TEST パート1・2特急II 出る問 難問200 著:森田鉄也 出版社:朝日新聞出版 発売日:2013/04/19 価格:¥798 中古:- より (2013/04/15現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
前回(第178回)は難しかったPart 7は、メジャーのほうは比較的易しかったようです。ただ、マイナーのPart 7は難しかったという感想をいくつか見かけました。
Part 7が苦手な方は、TOEIC リーディング Part 7 おすすめ参考書・問題集と勉強法 を参照してみて下さい。
4. 参考にさせていただいたTOEIC講師・ブロガーの方々
今回のTOEICを受験された方で、特に参考にさせていただいた方々のブログ記事を載せておきます。TOEIC受験100回記念ラジオ by 神崎正哉先生
4月TOEIC感想 by TEX加藤先生
4月14日TOEIC(第179回)に出題された問題に関する講評・速報・感想 by 花田徹也先生
第179回TOEIC公開テスト 速報 - OJiM's TOEIC Diary by OJiMさん
4月TOEIC受験記 by そらさん
Play with TOEIC! 第179回TOEIC公開テスト感想 by HBKさん
5. おすすめ関連記事
試験後はいろいろ悩むと思いますので、参考になりそうなブログ記事をいくつか紹介しておきますTOEIC 近年の試験傾向まとめ 2010年~2012年
TOEICの苦手パートを解決!TOEICトラブルシューティング
TOEICの点数が伸びない人によくある7つのパターン
TOEIC 本番で実力を発揮するための試験前の準備と流れ
Good luck with your next TOEIC test!

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 第199回(4月12日)結果・感想・傾向(メジャー)
- TOEIC 第198回(3月15日)結果・感想・傾向(メジャー)
- TOEIC 第191回 6月22日 試験感想&対策と勉強法まとめ
- TOEIC 第181回(6月23日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- TOEIC 第180回(5月26日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- TOEIC 第179回(4月14日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- TOEIC 第178回(3月17日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- 第176回TOEIC 12月09日 結果と、800点台の人と900点台の人の違い
- 第175回TOEIC 11月18日 結果と今後の勉強の方向性
- 第176回TOEIC 12月09日 試験の感想とネット情報まとめ
- 第174回TOEIC 10月21日 認定証とAMの見方