
読了:約37分(18653字)
公開:2014年
更新:2014-04/29 タイトル変更
去年2012年の10月にTOEIC 910点を取得してから、この半年間、900点を取るのに大切な考え方や、有効だと感じた勉強法・参考書は、HOME(トップページ)や上部メニューの おすすめ参考書 と TOEIC 対策・勉強法 にある記事にまとめてきたので、コツコツと実践していただければ、基本的に900点は取れると思います(・∀・)b
この記事は、自分がTOEIC 900点を取るまでにやってきたことを全部書き出し、関連記事を添えた総集編的なものになります。
この40コすべてを実践しないと900点は取れない、というものではないのでご安心下さい。TOEICや英語を勉強していて、伸び悩みを感じておられる方のブレイクスルーにつながるアイデアが1つでも見つかればと思い、できるだけ多くの項目をリストアップしただけなので(╹◡╹)b
高卒でもTOEIC 900点は取れる = 頭の良さは関係ない ので、「自分は勉強が苦手で」というような理由で諦めずに頑張っていただきたいです★彡
基礎力養成編
意図したわけではないのですが、今から思うと、僕は英語の基礎である「発音」と「文法」を英語学習開始初期に学んだことになりました。1. 英文法を勉強した
こういう人にお勧め:英語初心者・学生時代に文法学習をサボっちゃった(・ω<)テヘペロな人
学生時代は英文法が好きで、Z会の「英文法・語法のトレーニング」だけはひたすらやりましたが、当時は英文を読めるようにするための勉強法がイマイチ分かっていなかったので、哀しいかな英文がほとんど読めませんでした。
ただ、今から思うと、このとき文法をそこそこやっていたお陰で、TOEICで必要とされる文法でつまづくことがあんまりなかったんだろうなと考えています。
学生時代に文法をきちんと勉強されていなかった方は、英文法の復習から始めることをお勧めします。文法をおろそかにしていると、成長スピードが遅くなる、700点台~800点台で伸び悩む原因になります。
とは言え、中学の英語の教科書をやり直すのもなんだかなーと思うので、TOEICのPart 5・6形式で中学レベルの文法を復習できる一石二鳥の文法問題集「新TOEICテスト中学英文法で600点!」がお勧めです。

新TOEICテスト中学英文法で600点!
著:小石 裕子 出版社:アルク
発売日:2008/02/22
価格:¥1,680 中古:¥1,314 より
(2013/04/05現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
【関連記事】
英文法好きの僕が選ぶ!おすすめ文法書5選
2.「英語耳」で発音練習をした
こういう人にお勧め:英語初心者・リスニングが苦手な人(リスニング300点未満)
![英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる - 松澤喜好](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51LKdoaFvnL._SL160_.jpg)
英語耳[改訂・新CD版]
発音ができるとリスニングができる
著:松澤喜好 出版社:アスキー・メディアワークス
発売日:2010/08/12
価格:¥1,680 中古:¥1,130 より
(2013/04/05現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
「海外経験ゼロ。それでもTOEIC 900」という本を読んで、発音を学ぶことの大切さを知り、「英語耳」のCDで100日間毎日トレーニングしたことで、リスニングの音の聞き取りが大幅に向上しました。
「発音を練習する必要はない」という方もいらっしゃいますが、自分の発音がネイティブに近づけば近づくほど、リスニングはラクになります。
発音が分かると、英語の音を処理する脳の負担が減り、聞き取った音から意味を理解するほうへ、脳の処理リソースを多く回せるようになるからです。
この「英語耳」の詳細や、発音については、次の記事を参考にしてみて下さい。
【英語耳】発音を学ぶことであなたの英語成長スピードは加速する!
3. ディクテーションで音の変化(連結・消失)を学んだ
こういう人にお勧め:英語初心者・リスニングが苦手な人(リスニング300点未満)
発音を学んだ後、ひたすらディクテーションをやりました。そのお陰で、英語でよく出てくる音の変化(連結・消失)を覚えることができ、リスニングの音の聞き取りがさらに良くなりました。
今ディクテーションするなら、「瞬時にわかる英語リスニング大特訓」

瞬時にわかる 英語リスニング大特訓
著:山崎 祐一 出版社:ジェイ・リサーチ出版
発売日:2012/05/25
価格:¥1,470 中古:¥1,290 より
(2013/04/05現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
で、音の変化を体系的に学んだ後、TOEICの模試や問題集のPart 1・2の音声を使ってディクテーションするのが効率的だと思います。
【関連記事】
【英語耳】発音を学ぶことであなたの英語成長スピードは加速する!
4. 英文法を一通り復習した
こういう人にお勧め:英語初心者・文法が苦手な人(リーディング300点未満)
社会人になってから英語学習を再開した際に、文法を再度勉強し直そうと思い、大西泰斗先生の「ハートで感じる英文法」2冊を何度も読み返しました。
![]() ハートで感じる英文法 著:大西 泰斗 , 他 出版社:日本放送出版協会 発売日:2005/12 価格:¥998 中古:¥212 より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() ハートで感じる英文法 (会話編) 著:大西 泰斗 , 他 出版社:日本放送出版協会 発売日:2006/04 価格:¥998 中古:¥347 より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
文字が大きく、図やイメージが豊富で、文章が面白いのでスラスラ読めると思います。文法項目の網羅率は、後述の文法書「一億人の英文法」より低いですが、こちらのほうが薄いので読みやすいと思います。
僕がTOEICの全パートの中で、Part 5・6が最も得意なのは、大西泰斗先生の本を数冊ひたすらやり込んだから、というのも大きな理由の一つだと思います。
この本の詳細なレビューは、英文法好きの僕が選ぶ!おすすめ文法書5選 の記事で。
5. 音読・オーバーラッピング・シャドウイングした
こういう人にお勧め:英語初心者
これらのトレーニングをするようになってから、英語初心者 ▶ 中級者 になれた気がします。
ちなみに、音読・オーバーラッピング(CD・MP3音声に合わせて音読)・シャドウイングは、それぞれ向上するステータスが異なります。どれも大切なトレーニング。
これらのトレーニングで向上するステータス一覧と効果的なトレーニングのやり方を記事にしようと思っています。
6. 瞬間英作文した
こういう人にお勧め:文法の復習が終わった人、音読やシャドウイングで上達を感じない人
「瞬間英作文」とは、日本語訳を見て、瞬時に英訳する勉強法・トレーニングです。
英語学習において、最も後悔していることの一つに「もっと早く瞬間英作文をメイントレーニングにしていれば、もっと早くにTOEIC 900点に到達できていただろう」というのがあります。
というのも、自分で瞬時に作れる英文 = 瞬時に聞き取れる・瞬時に読める英文 になるからです。
瞬間英作文の詳細については、スピーキング・リスニングに効果抜群の勉強法「瞬間英作文」の記事を参照して下さい(・∀・)b
![]() 話せる!!社会人の気づかい英会話 1駅3分集中!通勤解速トレーニング 著:森沢 洋介 出版社:マクミランランゲージハウス 発売日:2011/08 価格:¥1,890 中古:¥1,000 より (2013/05/12現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() 会話できる 英文法大特訓 著:妻鳥 千鶴子 出版社:ジェイ・リサーチ出版 発売日:2012/09/21 価格:¥1,470 中古:¥685 より (2013/05/12現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
総合的な英語力を高めたい人は右の「会話できる英文法大特訓」がお勧めです。文法項目の網羅率は類書の中で、最も多い部類に入ると思います。英文はどれも実用的なものが多いです。
この本の詳しいレビューと勉強のやり方については、「英語教材レビュー「会話できる英文法大特訓」文法が分かる→使えるに」をご覧下さい。
他にもお勧めの瞬間英作文は多数あるので、瞬間英作文の効果的なやり方とおすすめの本・教材 の記事を参照してみて下さい。
【瞬間英作文関連記事】
スピーキング・リスニングに効果抜群の勉強法「瞬間英作文」
TOEICにも効果抜群!瞬間英作文
TOEIC 模試・問題集の語彙・表現が確実に身につく瞬間英作文勉強法
瞬間英作文しやすいTOEIC本・TOEICに有効な瞬間英作文本
7. 徹底的に辞書や文法書で調べた
こういう人にお勧め:英語初心者、文法が苦手な人
よく「英語力は、辞書を引いた回数に比例する」と言われてますが、体験的にこれは間違いないと思っています。
僕よりも英語ができる独学者の方々のお話をお聞きしていると、確実に僕よりも辞書や文法書を引いておられる回数が圧倒的に多いです。「英語道」「TOEIC道」は生易しいものではないなと。
僕は常に、電子辞書やスマホの英辞郎、そして「一億人の英文法」などの文法書で、少しでも分からないことがあれば調べます。そうやって語彙・文法は少しずつ、確実に身についていきます。

一億人の英文法
すべての日本人に贈る「話すため」の英文法
著:大西 泰斗 , 他 出版社:ナガセ
発売日:2011/09/09
価格:¥1,890 中古:¥1,455 より
(2013/04/05現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
「一億人の英文法」の詳しいレビューは、英文法好きの僕が選ぶ!おすすめ文法書5選 を参照。
8. 語源を勉強した
こういう人にお勧め:英語初心者、単語を覚えるのが苦手な人

MINI-MAX英単語倍増計画<パワーアップ版>
著:薄井明 出版社:郁文堂
発売日:2012/06/01
価格:¥1,680 中古:¥3,867 より
(2013/04/05現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
TOEICで目標点達成後も英語学習を続けていくつもりの人は、ザッとでもいいので語源本をやっておくことをお勧めします。単語の成り立ちが分かると圧倒的に覚えやすくなりますし、リーディング時に初見の単語に出会っても、意味を類推しやすくなります。
【関連記事】
【英語】苦手な語彙・表現を確実に覚えるための10の方法
勉強法・心構え編
9. TOEIC 900点を最優先事項に決めたこういう人にお勧め:やりたいことが見つからない人、幸せの青い鳥症候群を患ってる人
20代の頃、やりたい仕事や目指すべき目標がなかなか見つかりませんでした。
そして、悩んでいてもしょうがないと思い、自分がやりたいと思ったことを「Want To Do List」に書き出して、片っ端からやっていきました。「英語」はその項目の中の一つでした。
いろんなことをやってきたことで、自分自身をよく知ることができましたが、英語の勉強は中途半端なままでした。
その後、「自分が今最も優先したいことは何か?」と自問したとき、「自分には今、特に強みと言えるものがない。せめて、やりかけの英語はそれなりのレベルにしよう。なら、まずTOEIC 900点くらいは、サクッと取っておかんとアカンやろう」という結論に達しました。
※当然、サクッとは取れなかったわけですが(笑)。
10. テクニック本(総合対策本)をやった
こういう人にお勧め:TOEIC初心者、スコアが伸び悩んでる独学者
TOEICをやっていくと決めたときに、ひたすらTOEIC対策本を物色しました。最初に買ったのが、ちょっと古い本になりますが、僕が最もお世話になったTOEIC講師・ヒロ前田先生の「直前の技術」です。
今から考えるとこれは正解でした。というのも、TOEICはテクニックを知っているかどうかで、軽く100点~200点くらい変わってしまいます。
※試験である以上、これは仕方ないと思います。
ですので、発音練習と文法の復習が終ったら、まずはテクニック本で、TOEICの問題の解き方や勉強法について学ぶことをお勧めします。
2013年4月現在、最もお勧めのテクニック本。
![]() TOEICテスト いきなり600点! 監修:ヒロ前田 出版社:アルク 発売日:2012/12/14 価格:¥1,890 中古:¥1,393 より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() 大学生のためのTOEICテスト入門 編集:コスモピア編集部 出版社:コスモピア 発売日:2012/12/23 価格:¥1,155 中古:- より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
大学生でTOEICについてまったく知らない人は、右の「大学生のためのTOEICテスト入門」は見ておいてもいいかもしれません。TOEICを毎回受け続けているTOEIC講師で構成されているので、情報が信頼できます。
テクニックを重視しすぎるのもどうかと思うところもありますが、「900点取らないとクビになる」「転職で早急に900点が必要」という方にとっては死活問題だと思いますしね(^_^ゞ
【関連記事】
TOEIC初心者は「テクニック本」で問題の解き方を学ぼう!
11. TOEIC満点ホルダーのブログのすべての記事に目を通した
こういう人にお勧め:TOEIC初心者
僕が大切にしている考え方の一つに「餅は餅屋」というのがあります。何か新しいことを始めるときや、始めて何かを学ぶときは、やはりその道のプロに学ぶ\べきだなと。
そんなわけで僕は、TOEIC満点ブロガーの Tommyさん と HUMMERさん のブログを、最初から最後まで通読し、心構え・勉強法・問題の解き方などで大切だと思ったことは、Evernoteにクリップしたり、まとめたりして、何度も読み返しました。
もちろん、必ずしも全部読まないといけない、というものではないですが、自信を失ったとき、やる気がなくなったとき、勉強法に迷ったときなど、TOEICブロガーの方々の記事に救われたことが多々あります。
周囲に英語を勉強している人がいなかった僕が、900点を達成できたのは、熱心で誠実なTOEIC講師の方々の著書と、TOEICブロガーの方々の情報のお陰です。僕は一生、彼らに足を向けて寝られません。
僕のブログは、当初はTOEIC日記的なものでした。ですので、2012年10月のTOEICで910点に到達するまでの記事は、恥ずかしいものばかりです(/ω\)
正直、ニフラムで消し去ってしまおうかとも考えたのですが、「TOEIC 900点を取った人も昔は悩んでいた。試行錯誤していた。」という記事が読めたほうがいいと思い、あえて残してあります。
上部メニューの 最新・人気・過去記事 ▶ 全記事一覧 (ちょっと重い) や 月別アーカイブ などから読めるので、興味を持たれた方はどうぞ(=゚ω゚)ノ
12. 10冊以上の英語・TOEIC勉強法本を読んだ
こういう人にお勧め:英語初心者、TOEIC初心者
上述の内容と被りますが、英語やTOEICに関する勉強法指南書もかなり読み漁りました。そのお陰で、いろんな勉強のやり方とその効果を知ることができましたし、悩んだときには何度も読み返しました。
英語・TOEICの指南書もいずれまとめようと思っています。
13. 1日3時間以上勉強することにした
こういう人にお勧め:英語初心者、「自分は何をやっても中途半端だ…」と思ってる人
TOEICの上級者の方々の記事を読んでますと、「900点以上取る人たちはみんな、毎日2~5時間くらい勉強している」ということが判明したので、1日3時間以上勉強することにしました。2010年の夏頃です。夏の日の2010。
「仕事以外の時間は、TOEICを勉強する時間」という状態にしました。そのお陰でグングン英語力が伸び、730点を超えることができました。
英語初心者を抜け出すためには、1日の勉強時間を最低でも2~3時間にしたほうがいいと思います。
こう言うと「そんなに勉強できひんわ」とよく言われるのですが、例えば、野球部が甲子園をめざそうと思うと、毎日2~3時間は練習すると思うんです。
自転車も乗れるようになるまで、毎日けっこう練習しませんでした?テニスは?サッカーは?ギターは?ピアノは?
英語以外の習い事やスポーツ・楽器は、みんなけっこう真面目に毎日練習するのに、なぜか英語に関してはラクしてペラペラになろうとする人が多い!(# ゚Д゚)/ ←と言いながらかつてそうだった人
英語はスポーツや楽器と同じで、毎日練習することで少しずつ身についていくものです。
「英語耳」の著者、松澤喜好さんが「英語は壮大な慣れ」とおっしゃっておられましたが、この格言は体験的に確信しています。英語は学ぶ時間を2倍にすると、上達速度は2倍どころか、3~4倍くらいになる気がします。
【関連記事】
TOEIC 730点・900点を取るのに必要な勉強時間と問題数
14. 通勤電車などのスキマ時間も勉強した
こういう人にお勧め:忙しくて時間がないという人
「仕事以外の時間は、TOEICを勉強する時間」に決めたので、通勤電車、昼休憩、トイレなど、あらゆる時間が英語の勉強時間になりました。
面白いもので、時間が短く限られているほうが、かえって集中できるんですよね。何の本で読んだか忘れてしまいましたが、これは脳科学的にも効果的であることが証明されてるとか。
●行きの電車の中では、Part 3・4の設問・選択肢の速読
●帰りの電車の中では、音読しまくったPart 3・4の音声でシャドウイング
という風に決めてしまうと、勉強を習慣化することができます。
15. 模試のテスト1回分につき1ヶ月以上トレーニングした
こういう人にお勧め:模試は解いたら終わりな人、問題集をとっかえひっかえな遊び人
予備校時代に、100冊以上の参考書・問題集を買って、そのほとんどのものが最初の数ページで終わった苦い過去があったので(笑)、参考書や問題集は慎重に選び、1冊1冊を丁寧にやることを心掛けました。
模試や公式問題集を解いた後は、まず精読(語彙・文法を調べる)し、その上で、リスニングパートは主に音読・オーバーラッピング(CD・MP3音声に合わせて音読)・瞬間英作文で、リーディングパートは音読・速読でトレーニングしました。
●聞いた瞬間に分からない語彙
●読んだ瞬間に分からない語彙
●瞬時に解けない問題
が、1割以下になるまでトレーニングしようと思うと、模試1回分につき、1ヶ月以上の日数はかかると思います。
しかし、その効果は絶大です。
【関連記事】
TOEIC 模試・問題集の語彙・表現が確実に身につく瞬間英作文勉強法
16. 勉強時間の9割を復習・トレーニングにした
こういう人にお勧め:問題集は解いたら終わりな人、問題集をとっかえひっかえな遊び人
上記の通りにやると、勉強のメインは、復習やトレーニングになります。新しい問題を解いた後は、精読と和文英訳で正確に英文を理解した上で、1~2週間かけてトレーニング、というのが僕の基本な勉強法です。
これは900点に到達した今でも変わっていないです。繰り返すことの大切さを知っていただきたいです。
17. 試験前に新しい模試・問題集を解き、試験後にトレーニングした
こういう人にお勧め:いい勉強のサイクルが見つからない人
発音練習・文法の復習・テクニック本をやった後は、基本的にTOEICの試験前に新しい模試・問題集を解いてリハーサルし、試験後にその復習をやり、次の試験前にはまた新しい模試・問題集を解く、というのが僕の基本的なTOEIC勉強法でした。
また、やり込み度が甘いなと感じた模試・問題集は、再度トレーニングし直したりもしました。
18. 計画とスケジュールを立てた
こういう人にお勧め:ついついサボってしまう人、行き当たりばったりな人
僕は定期的にTOEICを受けるようにしていたので、「次の試験までにこの参考書とあの問題集をやろう」というのが決められ、日割り計算し、週に2日は予備日にし、エクセルやGoogleスプレッドシートに、1日1日にやるべき勉強を書いていき、勉強した後は、終わらせるのに要した時間を書いていきました。
最初はなかなか予定通りに進まないのですが、何度も何度も軌道修正しつつ、日々の勉強計画とスケジュールを立てていると、徐々にうまくできるようになってきます。
こうなると勉強がかなり習慣化し、わりとサボりにくくなりました。
大切なことはあきらめないこと。「あきらめたらそこで試合終了」です。フォッフォッフォ。

たったこれだけのことで!
仕事力が3倍アップする時間活用法
著:水口 和彦 出版社:実務教育出版
発売日:2008/02
価格:¥1,365 中古:¥490 より
(2013/05/12現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
時間管理・計画本はいくつか読みましたが、個人的にはこの本が一番分かりやすく、実行しやすかったです。
19. 脳科学・行動科学に関する本を読んだ
こういう人にお勧め:意志が弱いと思い込んでいる人、すぐにサボってしまう人
脳科学・行動科学・心理学に関する本を読み漁り、自分が勉強しやすい環境を整えたり、勉強したくなるような仕組みをたくさん作りました。
自分を動かすには、根性や気合いといった非科学的なものに頼るよりも、自分を動かしやすい何かを見つけ、それを利用したほうが勉強できる気がします。
![]() 勉強にハマる脳の作り方 著:篠原菊紀 出版社:フォレスト出版 発売日:2009/04/09 価格:¥1,470 中古:¥81 より (2013/05/12現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() 「続ける」技術 著:石田 淳 出版社:フォレスト出版 発売日:2006/10/30 価格:¥1,260 中古:¥84 より (2013/05/12現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
「続ける技術」は、行動科学マネジメント(行動分析で実証された心理学であり、データに基づく科学的マネジメント)を推進されている石田淳さんの本です。全然難しい内容ではないので、興味を持たれた方はぜひ♪
どちらの本も、文字やスペースが大きくて読みやすく、実践しやすかったです。
20. 記憶や勉強法に関する本を読んだ
こういう人にお勧め:勉強が苦手な人
英語の勉強法はもちろん、英語以外の勉強法や記憶に関する本もたくさん読みました。
「1ヶ月でペラペラ」系の本や教材は、さすがに「ナイわー」と思いますが、数千時間英語を勉強してきて、「学問に王道なし」でもないなと。
効率的な単語の覚え方、記憶に定着しやすい復習の仕方、それぞれのレベルに合ったトレーニングの仕方というのは確実にあると感じています。
確実にあると感じたから、このブログを作ったくらいです(笑)。
![]() 東大家庭教師が教える 頭が良くなる勉強法 著:吉永 賢一 出版社:中経出版 発売日:2008/08 価格:¥1,365 中古:¥95 より (2013/05/12現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() 「達人」の英語学習法 データが語る効果的な外国語習得法とは 著:竹内 理 出版社:草思社 発売日:2007/11/23 価格:¥1,575 中古:¥750 より (2013/05/12現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
「達人の英語学習法」は、一般的によく知られた英語学習法を、科学的に裏付けしている本です。僕は、論理的、科学的に納得できると勉強できるタイプなので、自分が納得して勉強するのに大変役に立った本です。
21. 東京までセミナーを受けに行った
こういう人にお勧め:孤独に勉強してる人
僕は大阪に住んでますが、TOEIC講師の花田先生とHUMMER先生のセミナーを受けに、東京まで行きました。いろんな方のブログを読んでいて、東京にはTOEICに熱い人たちが多いなーと感じていたのと、なんか気合いを入れたかったんです。いろいろと触発されましたし、貴重な経験になりました。
各パート対策編
僕は模試のテスト約10回~15回分(2000問~3000問)くらいを音声・英文を使ってひたすらトレーニングしてきたことで、900点に到達できました。※各パートでトレーニング量・回数が違うので、目安です。
![]() TOEICテスト 究極の模試600問 著:ヒロ前田 出版社:アルク 発売日:2012/05/31 価格:¥2,730 中古:¥2,799 より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() TOEICテスト 超リアル模試600問 著:花田 徹也 出版社:コスモピア 発売日:2011/02/25 価格:¥1,890 中古:¥1,500 より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
![]() TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉 出版社:国際ビジネスコミュニケーション協会 発売日:2012/06 価格:¥2,940 中古:¥2,600 より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉 出版社:国際ビジネスコミュニケーション協会 発売日:2009/08 価格:¥2,940 中古:¥2,280 より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
TOEICにはセンター試験と同じで「出題範囲」があります。ですので、TOEICによく出る語彙・表現、よく出る話のパターン、よく出る問題をマスターしてしまえば、900点が取れます。
ここでいう「マスター」とは、先ほどお伝えした、聞いた瞬間に分からない語彙、読んだ瞬間に分からない語彙、瞬時に解けない問題が1割以下を指します。
Part 1・2
22. 模試15回分の音声を音読し、瞬間英作文(和文英訳)したPart 1・2は模試15回分の音声を、音読・オーバーラッピング(CD・MP3音声に合わせて音読)でトレーニングし、並行して、瞬間英作文(和文英訳)しました。
瞬間英作文については、英語のスピーキングもリスニングも伸びる一石二鳥の勉強法「瞬間英作文」を参照。
上述の4冊の模試は合計すると10回分になり、それらをやり込んだ後、「パート1・2特急」をやりました。

新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル
著:森田鉄也 出版社:朝日新聞出版
発売日:2012/05/18
価格:¥798 中古:¥479 より
(2013/04/05現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
Part 3・4
23. 模試10回分の設問・選択肢の速読トレーニングをしたこういう人にお勧め:Part 3・4が苦手な人、先読みが苦手な人
上述の模試・公式問題集のPart 3・4の設問・選択肢を瞬間英作文(和文英訳)でトレーニングしてきちんと英文の内容を把握した上で、問題編の問題文と選択肢が記載されてある部分を印刷し、行き帰りの通勤電車などで毎日読みました。声が出せるところでは音読、出せないところでは黙読。
模試10回分もやると、Part 3・4の設問・選択肢でよく出る語彙・表現は瞬時に意味をつかめるようになり、先読みのスピードがアップします。
Part 3・4が苦手な人には、ぜひやっていただきたいトレーニングの一つです。
24. 模試20回分の音声(20文✕20=400文)を音読・シャドウイングした
こういう人にお勧め:Part 3・4が苦手な人
TOEICでは、模試1回分につき、Part 3に10文、Part 4に10文、音声があります。
これらを精読(語彙・文法・文構造・発音などのチェック)した上で、各文100回以上、音読・オーバーラッピング(CD・MP3音声に合わせて音読)・シャドウイングしました。
上記の模試・公式問題集4冊以外にもいくつかPart 3・4の問題集をやりました。その”いくつか”の問題集は、今ではあまりオススメではないので掲載を控えます(笑)。
代わりにお勧めしたいのは、「究極のゼミ Part 3・4」と「パート3・4特急」です。
![]() TOEIC(R)テスト究極のゼミPart 3&4 著:早川幸治 , 他 出版社:アルク 発売日:2013/03/28 価格:¥2,415 中古:- より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() 新TOEIC TEST パート3・4 特急実力養成ドリル 著:神崎正哉 , 他 出版社:朝日新聞出版 発売日:2012/05/18 価格:¥798 中古:¥656 より (2013/04/05現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
「究極のゼミ Part 3・4」は、問題の解き方を効率良く学べるので、模試よりも先にやってもOKです。
また、「パート3・4特急」はナレーターの読み上げ速度が速いので、模試・公式問題集4冊が終わってからチャレンジしたほうがいいと思います。
これらの問題集の詳細なレビューは、TOEIC リスニングパート 最新おすすめ参考書・問題集と勉強の進め方 の記事を参照して下さい。
【Part 3・4関連記事】
TOEIC Part 3・4のスコアもリスニング力も向上する堅実な勉強法
TOEIC Part 3・4の解き方、先読み・マークの仕方
Part 5・6
25. 合計1000問解き、各問題集は10周ずつ繰り返したこういう人にお勧め:文法の復習が終わった人
これは一気に1000問解いたわけではなく、1冊100~150問ある問題集を5周ずつ繰り返し、1冊1冊仕上げていった感じです。
また、テスト前には毎回、全冊復習するようにしていたので、合計で10周以上繰り返してきたことになります。
1000問解くのに使用したPart 5・6対策問題集は、TOEIC 900点を取るのに最も役に立った参考書・問題集まとめ に記載してあります。
26. Part 5は1問20秒、Part 6は1問30秒で解くようにした
こういう人にお勧め:現在リーディング400点前後の人
TOEIC 900点をめざすにおいて、Part 5・6は、20分で解き終わる必要があります。
そして、問題集をやるときは、必ず時間を測って解いて下さい。Part 5は1問20秒、Part 6は1問30秒で解けるようになるまで何度も復習・トレーニングして下さい。
【Part 5・6関連記事】
TOEIC Part 5・6 最新おすすめ参考書・問題集まとめ
TOEIC Part 5・6を20分で解くための戦略と勉強法
Part 7
27. 模試12回分の英文を精読し、20回以上音読・速読したこういう人にお勧め:英文を読むのが苦手な人、速読で上達を感じない人
上述の模試4冊と、「イクフン厳選ドリル Part 7」を精読(語彙・文法を調べる)した上で、20~30回くらい音読・速読しました。
Part 7の日々の勉強のやり方については、【TOEIC】一石六鳥!Part 7の英文を使ってトレーニングすればスコアも英語力も向上する を参照していただくといいと思います。

厳選ドリル VOL.2 TOEIC TEST リーディング Part 7
著:イ・イクフン語学院 出版社:スリーエーネットワーク
発売日:2012/06/29
価格:¥840 中古:¥531 より
(2013/04/05現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
音読をされている方は多いと思いますが、気をつけていただきたいのは、精読しないまま、曖昧な理解のまま音読しても効果はすごく薄い、ということです。
きちんと精読したものを何度も音読・速読することで、速く、かつ、正確に英文を読む力が身につきます。
精読に関しては、TOEICのスコアもリーディング力も確実に上がる!Part 7の英文を使った精読のやり方(お手本画像あり)を参照して下さい。
28. Part 7は1問1分で解くようにした
こういう人にお勧め:Part 7で最後まで解けない人
Part 7は55分で解く必要があります。
上述の模試・公式問題集を解いた後、すぐに答え合わせをせずに、翌日以降、1日にSP・DPを1~2題ずつ、再度解き直した上で、答え合わせ・精読に入ってました。
リーディングパートが400点を超えてからは、上述の「厳選ドリル Part 7」を毎日1題解いて、1問1分で解く感覚を身につけました。
【Part 7関連記事】
TOEIC リーディング Part 7 おすすめ参考書・問題集と勉強法
TOEIC Part 7を時間内に解き終わるための戦略と勉強法
TOEICのスコアもリーディング力も確実に上がる!Part 7の英文を使った精読のやり方
TOEIC Part 3・4・7の問題の答えやヒントに頻繁に使われる超重要キーワード400
テスト対策編
29. TOEICを可能な限り毎回受けるようにしたこういう人にお勧め:本番に弱い人、勉強が続かない人
毎回受けたことで、
●緊張しにくくなった(=本番に強くなった)
●試験の傾向が分かってきた
●次のテストまでの予定が立てやすくなった
●定期的な短期目標ができたことで勉強を継続しやすくなった
というメリットがあります。
【関連記事】
TOEICの長所と短所、学べること・学べないこと
30. テスト前はリハーサル的に模試を解いた
こういう人にお勧め:本番に弱い人、試験中に集中力が切れる人
テスト1週間前は、過去に解いた模試や、新しい模試を解いて、本番に備えてました。
●マークシートに慣れる
●Part 3・4の先読みトレーニング
●リーディングセクションのタイムマネジメント
TOEIC 900点取得前は、ほぼ毎日1模試か半模試(LかRを1セット)は解いてました。
【関連記事】
TOEIC 本番で実力を発揮するための試験前の準備と流れ
31. 模試だけでなく、普通の問題集もマークシートを使って解いた
こういう人にお勧め:マークミスが多い人
スポーツ・音楽同様、英語も普段やっていることが、本番でも起きます。良いことも悪いことも。
ですので、Part 1・2の鉛筆移動技、Part 3・4のチョン塗り、Part 5・6・7のペンディングなどをうまくやるために、普段から可能な限りマークシートを使ってトレーニングしましょう。
32. リーディングパートは普段から常に時間を測って解いた
こういう人にお勧め:Rセクションで時間が足りない人
上述してますが、Part 5・6・7で問題を解くときは、必ずタイマーやストップウォッチを使ってました。テスト前だけでなく、普段から測って解いてました。
33. Rセクションのタイムマネジメントを徹底した
こういう人にお勧め:Rセクションで時間が足りない人
リーディングセクションで最後まで解くためには、Part 5・6を20分で、Part 7を55分で解くというのが、よくあるパターンだと思います。
800点を超えてからは、模試を解くときに、リーディングセクションは、手元に時計やストップウォッチを置いて、下記のタイムテーブル通りに解くように心掛けてました。
13:46 Part 5 Question 101-120
13:53 Part 5 Question 121-140
13:59 Part 6 Question 141-152
14:05 Part 7 DP Question 181-185
14:10 Part 7 DP Question 186-190
14:15 Part 7 DP Question 191-195
14:20 Part 7 DP Question 196-200
14:25 Part 7 SP Question 153-160
14:35 Part 7 SP Question 161-170
14:45 Part 7 SP Question 171-180
注意:800点くらいまでは、このタイムテーブル通りに進むことは、おそらく不可能だと思うので、800点を超えてから意識するといいと思います。
また、普段問題集を解くときから、Part 5は1問20秒、Part 6は1問30秒、Part 7は1問1分で解くトレーニングをしておかないと、このタイムテーブル通りに進むことは難しいと思います。
【Rセクションタイムマネジメント関連記事】
TOEIC Part 5・6を20分で解くための戦略と勉強法
TOEIC Part 7を時間内に解き終わるための戦略と勉強法
34. ガヤガヤした喫茶店で勉強した
こういう人にお勧め:試験中、小さな騒音でも集中できない人
試験会場は雑音のオンパレードです。ですので普段、自宅や静かなところで勉強している人は、本番で失敗します。
スタバやマクドで、隣で女子高生がキャピキャピ話してても、涼しい顔で問題を解けるようになりましょう。
35. 外出中は常に、ひたすら音読したPart 3・4の音声を聞いた
こういう人にお勧め:勉強する時間が取れない人
外出中の騒音が多いところで聞くのも試験対策になります。また、何度も音読・オーバーラッピング(CD・MP3音声に合わせて音読)・シャドウイングした音声を聞くようにしましょう。
聞いたことのない音声、イマイチ理解不足な音声を流し聞くのは効果が薄いです。それよりも、意味を正確に理解している、何度もトレーニングした音声を聞くことをお勧めします。
800点前後になってきたら、1.2~2.0倍速で聞くようにすると、さらにリスニング力が上がります。
900点対策編
36. あ~るさんのメルマガを何度も読んだこういう人にお勧め:700点台~800点台で悩んでいる人
TOEIC 730点を超えてきたら、満点ホルダーのあ~るさんのメルマガをぜひ読んで下さい。Part 3・4・7の問題の解き方のノウハウがつかめます。800点前後で伸び悩んでいる、Part 3・4・7が苦手な人もぜひ。
【関連記事】
TOEIC 800点前後で伸び悩んでいた僕を救ってくれたメルマガ
37. TOEICの問題を分析した
こういう人にお勧め:700点台~800点台で悩んでいる人
上述のあ~るさんのメルマガを読んでから、設問・選択肢を分析することの大切さを知り、普段、Part 3・4・7を解いた後、精読・復習するときに、問題の答えやヒントになりやすい語彙・表現をまとめました。
そのお陰で、設問・選択肢を読んだ瞬間に、話のストーリー、ときには答えも分かるようになりました。
【関連記事】
TOEIC Part 3・4・7の問題の答えやヒントに頻繁に使われる超重要キーワード400
38. 800点を超えてからは、苦手パートは毎日解いた
こういう人にお勧め:現在800点台で苦手パートがある人
僕はPart 3・4・7が苦手だったので、800点を超えた辺りから、Part 3・4・7は、ほぼ毎日問題を解くようにしてました。Part 3・4は5~10題、Part 7はSPかDPを1題。
毎日解くことで、先読みの仕方や、設問・選択肢を読むのにかけられる時間などが体で覚えられるようになります。
39.「速く読む・速く解く」ことを意識した
こういう人にお勧め:Rセクションで時間が足りない人
すべてのパート共通の内容ですが、精読で英文をきちんと理解した後、繰り返し音読するとき、”最初は”ゆっくり読みます。
文頭から、返り読みせずに理解できる速度でゆっくり。これはTOEIC 800点超えてからも心掛けてました。
そして徐々に速く読むようにしていきます。最終的に、Part 7で読み慣れた英文を、200wpmくらいの速度で読めるようにすると、かなり速読速解力がつきます。
また、Part 5・6は特に、速く解くことを普段から意識してました。解説を読んで、不明な語彙・文法を徹底的に調べた後は、何度も解いて速く解けるようになることをめざしました。
【目標900点関連記事】
TOEIC 900点を取るための心構えと勉強法
TOEIC 900点を取るのに最も役に立った参考書・問題集まとめ
TOEIC 900点最速クリア 九ヶ条 & 到達に4年もかかった自分の失敗分析まとめ
TOEICの点数が伸びない人によくある7つのパターン
TOEICの苦手パートを解決!TOEICトラブルシューティング
40. 息抜きした
こういう人にお勧め:燃え尽き症候群になりやすい人
僕の場合、TEDでスピーチを、Huluで海外ドラマをよく見てました。勉強で伸び悩んだときや、勉強し続けて疲れたときなど。
とは言うものの、TOEIC 900点をめざしてるときは、うまく息抜きができてませんでした。少しでも早く900点が取りたくて、勉強できるときは1日10時間とか勉強してました。
でも、やっぱりそういうのって長く続かないんですよね。長くても1日4~6時間くらいが妥当かなと。
最近は、45分~1時間半くらい勉強したら、積極的に5~15分くらい休むようにしてます。そのほうが返って集中できるなと。
また、30分~1時間単位でテキストやパートを替えて勉強してます。テキストやパートを替えるだけで、けっこういい気分転換になります。
英語は2~3カ月にして成らず
2~3カ月くらいずっと毎日勉強し続けてきて、スコアや英語力が伸びていないと、焦ったり、落ち込んだりしてしまうと思います。ですが、どんなに焦っても、落ち込んでも、急激にスコアは上がらないですし(急激に上がった場合、たいていその後伸び悩みます)、リスニング力やリーディング力も、2~3ヶ月ではそんなに伸びないです。
TOEIC 900点だけでなく、将来的に本気で英語力を身につけたいのであれば、一生勉強し続ける覚悟が必要だと思います。
例えば、アメリカの子供が、言葉を使い始める2歳頃から12歳まで、1日に6時間英語に触れていたとした場合、
になるんですよね。
僕で今、4000時間強です。学生時代の、あの受け身的な英語の授業を換算したとしても、絶対1万時間もいかないと思います。
※TOEICに特化してからの勉強時間は2000~2500時間くらいかなと。
実際、僕の英語力は、12歳の子よりも難しい語彙は知ってるかもしれないですが、リスニング力、読む速度、会話力は、おそらく12歳児にはかなわないと思います(~∀~;)
たった12歳の子の英語力に到達するのにも、途方もない時間がかかるんですよね…orz
ですので、スコアや英語力がなかなか向上しないことにあまり落ち込まず、自分の苦手な部分を分析し続けながら、毎日の勉強やトレーニングを楽しめるように工夫していくことが大切だと思います(・∀・)b
TOEIC 900点の英語力
たいていの方々がご存知だと思いますが、TOEIC 900点は英語上級者ではないです。TOEIC対策を一切せずに、一発で950点くらい取るような方は、かなりの上級者だと思いますが、僕みたいにTOEICをガリ勉した人間の英語力は、自慢できるものではありません。
TOEICに特化して勉強する人は、スコアは早く取れますが、瞬間英作文などでスピーキングの練習をしてないと、ほぼ話せません。
ですが、TOEIC 900点を取ると、
(どういう勉強法・テキストを中心にするかにもよりますが)
●自分に合った勉強法が分かってくるので、次のレベルに向けて勉強しやすくなる
●語彙・表現を覚えるスピードが早くなる(復習がラクになる)
●「英語を勉強する」ので精一杯だったのが、「英語で勉強する」がやりやすくなる
●洋書やWeb上の英文が読みやすくなる
●インプット量はそれなりにあるので、瞬間英作文とオンライン英会話をやれば、
英語圏に旅行に行けるくらいの最低限の英会話はすぐにできるようになる
というレベルにはなると思います。自慢できるほどスゴくはないけど、世間で批判されているほど悪くもない。それがTOEIC 900点かなと。
僕は三日坊主な人間だったので、「TOEIC 900点」というニンジンがなかったら、数千時間も英語を勉強してこられなかった=今の英語力にすら到達できていなかったと思っています。ですので、僕はTOEICに感謝しています。
TOEIC 900点は、自動車教習所を卒業したようなレベルかなと感じています。運転はまだまだぎこちないし、油断してはいけないけれども、自分の行きたいところへ行くことはできる。
そこそこの英語力が身についているので、洋書、洋画・海外ドラマ、TED、ポッドキャスト、英語ビジネス誌、洋ゲーなど、自分の好きなジャンルの素材を使って学ぶことが非常にやりやすくなります。
そういったことを楽しみにして、ぜひTOEICを頑張っていただきたいです(・∀・)>

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 対策と勉強法リンク集
- TOEIC 700・800・900点に必要な勉強時間と問題数の目安
- 新形式TOEIC リーディング対策・時間配分と勉強法まとめ
- 新形式TOEIC含めて50回受験。対策と勉強法まとめ リスニング編
- TOEIC 早くスコアアップしたい!受験後にやる5つのこと
- TOEIC満点取得者が寄ってたかって解説するセミナー@大阪(7/19)に参加します
- 忙しい人必見!スキマ時間にできるTOEIC勉強ネタ9選
- 高卒の僕が独学でTOEIC 900点取った勉強法まとめ
- 僕がTOEICに感謝している5つのこと
- Direction時にReading Sectionを解く行為が禁止に
- リーディングセクションを毎日読むトレーニング