【英語】苦手な単語を確実に覚えるための10の方法

memorize.jpg

記事対象:英語初心者~中級者(TOEIC 800点)

先日の希望記事アンケートへのお応え記事です。脳科学系やさまざまな英語勉強法の本を読んで、自分なりに試行錯誤してきたことをまとめてみました。

苦手な語彙・表現の覚え方は、それこそ十人十色で、人それぞれ合う合わないもあると思うので、いろいろ試してみることだと思います。

英語の上達の秘訣の一つに「自分に合った(楽しめる・ハマれる)テキストや勉強法・トレーニング法に出会うこと」というのはあると思うので、最初はお金のかからない範囲で、とにかくいろんなことを試してみるべきだと思います。
 

大人は理解してから覚えたほうが長期記憶に残りやすい


記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス) - 池谷 裕二
記憶力を強くする
最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方

著:池谷 裕二  出版社:講談社
発売日:2001/01/19
価格:¥1,029  中古:¥1 より
(2013/03/28現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

によりますと、

歳をとって、エピソード記憶が発達してくると、丸暗記よりも、むしろ論理だった記憶能力がよく発達してきます。…同じ記憶でも、理論的な記憶のほうが高い有用性を発揮します。

とあります。

小学生くらいまでは、丸暗記(意味記憶)が優れているそうです。小学校低学年で九九を覚えるのは、そういう理由だそうです。

中学生くらいになると、意味記憶の能力はかなり衰えてしまいますが、代わりにエピソード記憶の能力が上がってくるので、論理的に理解した上で記憶したほうが、長期記憶に残りやすくなるそうです。

ですので、語彙・表現(文法事項も)は、意味や内容をきちんと理解した上で反復するようにしましょう。


語彙・表現を正確に理解するための6つの方法

上記で「語彙・表現を覚えるためには、まずきちんと理解することが大切」ということはお分かりいただけたと思いますので、次は、僕が普段、語彙や表現の意味を正確に理解するために使っているノウハウをご紹介します。


その前に、辞書などで語彙・表現を調べるに当たって、非常に重要なことを2つ。

1つは、語彙の意味を調べるときは、単語単体だけでなく、熟語・句動詞・慣用句単位でも調べること。動詞なら主語や目的語の単語も添えて調べることです。

例えば、

The president issued a statement...

という英文で、statement が分からなかった場合、statement の意味だけを調べるのではなく、weblio英和・和英辞典英辞郎などの熟語でも調べられるタイプの辞書を使って、

「issue (スペース) statement」

で検索してみることです。

そうすると、「issue a statement」で「声明を発表する」という熟語があることが分かります。この場合、statement単体で覚えるよりも、issue a statement というチャンク(かたまり)で覚えたほうが、リスニングのときや、英文を読むときに有効です。

英語は、1語ずつ処理するよりも、2~4語くらいのカタマリで処理できたほうが理解スピードが高まる=速い英語が聞き取れる&速読力アップ につながるからです。

この習慣を早く始めるかどうかで、その後の英語の成長スピードに大きな違いが出てくると感じています。ですので、これから先、常に意識しておいて下さい。


もう1つは、発音やアクセントも調べること。

例えば、「profile」という単語。どう発音します?

日本語では「プロフィール」と言いますが、英語ではそのように発音しません。発音・アクセントを調べるのに有効なのは、オンライン辞書のweblio英和・和英辞典です。

「profile」を調べるとこんな感じ
※「音声を聞く」の右にあるスピーカーマーク、もしくは「クイック再生」というボタンを押して下さい。

日本人がよく使っている・知っている単語ですら、このように英語では違う発音になったりします。ですので、単語を調べた際は、単語の意味だけでなく、正しい発音・アクセントで覚えておかないと、リーディング時に読むことはできても、リスニング時に聞き取れません。

1) 語源を調べる

例えば「substantial」という単語ですが、「かなりの、相当な/しっかりした、頑丈な」という意味があります。これをガツガツと丸暗記するのはツライですが、例えば、

MINI-MAX英単語倍増計画<パワーアップ版> - 薄井明
MINI-MAX英単語倍増計画
<パワーアップ版>

著:薄井明  出版社:郁文堂
発売日:2012/06/01
価格:¥1,680  中古:¥800 より
(2013/03/03現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

のような語源本で調べると、

sub (下の) + stant (stand 立つ) + ial (形容詞化)

→下に+立つ→根底にある→「実質的な」「かなりの」

のように、その単語の成り立ちを理解することができます。こうすると断然覚えやすくなります。

また、語源を覚えておくと、初めて出会った単語の意味も何となく理解できるようになるので、そういった意味でも語源を勉強しておくことはお薦めです。

上記の本は、とりあえず通読で1周して、常に鞄に入れておき、気になったら必ず調べる、というようにしていれば、少しずつ語源のストックが増えていきます。

ちなみに、電子辞書に「ジーニアス英和辞典」が入っていれば、すべての単語ではないですが、語源が載っています。

2) Google画像検索で調べる


googleimage.jpg

日本語訳だけではイマイチ意味がつかめない語彙は、Google画像検索を使うことで、スッキリ理解できるようになるものも多いです。

例えば、TOEICのPart 1に「curb」という単語がよく出てきますが、日本語訳にはたいてい「縁石」と記載されています。お恥ずかしながら、当時の僕は「縁石って何?」でした。

このように、日本語訳を読んでもイマイチ理解できない場合に使います。

Googleの画像検索で、「curb」を調べてみると、結果はこんな感じ

どうですか?

皆さんの中には、確実にエピソード記憶として、「curb」のイメージが焼き付いたはずです。

Google画像検索における注意点。

 ●語彙によっては、画像検索しても理解できないものもあり、慣れが必要
 ●単語単体よりも、なるべく熟語・句動詞などのチャンク(かたまり)で検索したほうがいい
 ●動詞なら、主語か目的語も添えて検索したほうが、分かりやすいイメージが見つかる
 ●グロテスクな画像が出てくる場合もあるので、そういう系の語彙の検索は避ける

3) weblio・英辞郎や電子辞書の例文を読む


weblio.jpg

語彙や表現の意味とその使われ方を知りたいときは、例文を5~10個くらい読んでみると、スッキリする場合があります。

PCやスマホが使える状況では、weblio英語例文検索英辞郎を使いましょう。

例えば、TOEIC Part 2で、否定疑問文「Aren't you...?」の意味がつかみにくい場合。

weblio英語例文検索の結果
英辞郎の結果

いくつか例文を読んでみると分かりますが、「なんか確認するときに使ってる感じだな」と分かると思います。


また、2つの例文検索にはそれぞれ特徴があります。

weblio英語例文検索
●ジャンル別に絞り込み検索ができる
●発音が聞ける
●”文頭にあるもの順”に出てこないので、目的の例文が少し見つけにくい

英辞郎
●”文頭にあるもの順”に表示されるので目的の例文が見つけやすい
●「全文表示」を読むと、その語彙・表現の使われる場面・状況が分かりやすい
●weblioのような発音が聞ける機能はない


また、電子辞書には、英和辞典や和英辞典に「例文検索」があるので、それで調べれば、weblioや英辞郎ほどではないですが、そこそこ例文が引っ掛かります。


4) 語彙・表現の使い方を説明してある本で調べる

辞書で調べてもイマイチよく分からない語彙・表現や、意味は覚えているけれど、どういう場面・状況で使うのか分からないというものがあると思います。そういった語彙は、上述の「例文を読む」方法もいいですが、下記のような本で調べる方法もお薦めです。

【英語初心者向け】

英単語イメージハンドブック - 大西泰斗 , 他
英単語イメージハンドブック
著:大西泰斗 , 他  出版社:青灯社
発売日:2008/10/04
価格:¥1,890  中古:¥1,541 より
(2013/03/29現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

TOEIC 800点くらいまでずっとお世話になっていた、英語初心者の方にお薦めの、超基本単語をネイティブが捉えているイメージでスッキリ理解できる単語集です。

 ●「a」「the」「all」「every」「each」などの機能語
 ●「talk」「make」「have」「take」などの主要動詞
 ●「can」「may」「will」「must」などの助動詞
 ●「on」「in」「at」「from」などの前置詞
 ●「although」「yet」「while」などの接続詞
 ●時制関連
 ●強調表現・頻度表現・可能性表現

これらのイメージの違いがホントにスッキリします。少し分厚いですが小さめの本で、巻末に索引があるので、カバンに入れて常に持ち歩いて、何かあればいつも調べてました。

「一億人の英文法」と比べると、網羅率や詳しさは物足りないですが、コンパクトなので持ち運びができ、索引もあるので気軽に調べやすいというのが大きなメリットだと思います。


【英会話初心者向け】

ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100―誰もここまで教えてくれなかった使える裏技 - スティーブ ソレイシィ , 他
ネイティブなら子どものときに身につける
英会話なるほどフレーズ100

著:スティーブ ソレイシィ , 他  出版社:アルク
発売日:2000/04/10
価格:¥1,764  中古:¥700 より
(2013/03/28現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

著者はスティーブ・ソレイシィさんはアメリカ人の方なのですが、日本語に精通されておられるので、ニュアンスの説明がとても分かりやすいです。「How about...?」と「What about...?」や、「That's OK.」と「It's OK.」の使い分けなどが、とてもスッキリ分かるようになります。



リアクション上手の英会話―あいづちとほめことばで話が弾む! - 長尾 和夫
リアクション上手の英会話
あいづちとほめことばで話が弾む!

著:長尾 和夫  出版社:学習研究社
発売日:2009/09
価格:¥1,365  中古:¥485 より
(2013/03/28現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

英会話を始めると、自分のあいづちのバリエーションの少なさに気づきます。「本当に?」の言いたいときに、ずーっと「Really?」ばっかりだと知性を疑われるかなと(笑)。

この本は、簡単ではありますが、そのあいづちの使い所を1つ1つ説明してくれています。また、例えば「amazing」「fantastic」「brilliant」などの似た語彙のニュアンスの違いも説明されてあって便利な本です。


【TOEIC学習者・ビジネスパーソン向け】

英会話ペラペラビジネス100 - ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 [CD2枚付] - スティーブ ソレイシィ , 他
英会話ペラペラビジネス100
ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術

著:スティーブ ソレイシィ  出版社:アルク
発売日:2002/03/16
価格:¥2,100  中古:¥1,114 より
(2013/03/28現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

例えば、ビジネスの場で相手に謝られたときに、「That's OK.」というと、ちょっとフレンドリーな感じがします。
相手がフレンドリーな関係を望む人であれば構わないですが、礼儀を重んじるタイプの人であれば、「Don't worry about that.」と言ったほうが丁寧。そういったフォーマルな英語を使いこなせるようになりたい人向け。



カリスマ同時通訳者が教える ビジネスパーソンの英単語帳 - 関谷 英里子
カリスマ同時通訳者が教える
ビジネスパーソンの英単語帳

著:関谷 英里子  出版社:Discover 21
発売日:2009/12/20
価格:¥1,575  中古:¥508 より
(2013/03/28現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

仕事で英語を使う人で、自分の仕事に対する真剣さ・熱意を伝えられる語彙・表現をまとめた本。
「try to do よりも aim to do を使ったほうが、狙いを定めて、計画的に実行するというニュアンスが出る」など、主にフォーマルな場面で使えるポジティブな語彙が選ばれており、かつ、説明が丁寧な本です。


【その他の類語使い分け系】

英語・日本人の致命傷 (光文社新書) - 大内 博
英語・日本人の致命傷
著:大内 博  出版社:光文社
発売日:2001/11
価格:¥ 714  中古:¥1 より
(2013/03/29現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

僕のTOEICの先輩のお一人である、のむさんがブログで紹介されていた本で、のむさんの紹介で惹かれたのと、中古が安かったので即ポチってしまいました(笑)。

この本、タイトルがひどいと思っています。内容的には「日本人がよく使い方を間違える英単語を集めた読み物本」といった感じです。

例えば「stop と give up」「accident と incident」など。最近は、こういったことはネットで調べることもできますが、本の場合、基本的には英語の専門家が書いているので、説明が分かりやすく、内容に信憑性が高いかなと。



英語ライティングルールブック 第2版 正しく伝えるための文法・語法・句読法 - デイヴィッド・セイン
英語ライティングルールブック 第2版
正しく伝えるための文法・語法・句読法

著:デイヴィッド・セイン  出版社:DHC
発売日:2011/08/05
価格:¥1,680  中古:¥1,430 より
(2013/03/29現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

最近、ライティング用に買った、アメリカネイティブであるデイビッド・セインさんの本なのですが、スピーキング、リスニング、リーディングにもすごく役立ちます。

上述のスティーブ・ソレイシィさん同様、デイビッド・セインさんもかなり日本語に精通されておられるので、彼の本は、英語と日本語のニュアンスの違いがとても分かりやすいです。

第1章の「文法編」は、「一億人の英文法」などの文法書と被りますが、第2章の「語法編」の「間違いやすい類義語の使い分け」「英語と日本語のずれ」などは、ぜひ読んでおいたほうがいいなと思えるものばかりです。


5)【中級者向け】英英辞典、類語辞典で調べる


longman-d.jpg

TOEICのリーディングが400点くらいになってくると、簡単な英文は読みやすくなってくるので、単語によっては、英英辞典で調べたほうが意味がつかみやすいものも出てきます。


また、TOEICには「言い換え」が多いです。問題文で「annual」と出てきたのが、選択肢では「every year」に言い換えられているということがよくあります。

ですので、僕の場合、TOEIC Part 7の英文を精読するとき、難しい語彙に出会ったときは、日本語訳と、電子辞書などの「類語辞典」を使って調べた類語も書き添えておきます。


英語力が上がってくると、この英英辞典・類語辞典・コロケーション辞典はすごく便利なものであることが分かってきますので、初心者の方は楽しみにしといて下さい♪


また、PCがある環境で勉強できる場合は、下記のリンク集にあるオンライン英英辞典が使えます。英英辞典初心者には、ロングマン英和辞典がオススメ。

無料で引けるオンライン英英辞典サイト

6)【中級者向け】Yahoo!Answersなどで調べる

要は「教えてgoo」「Yahoo!知恵袋」の英語版です。日本語でも意味が分からない単語をネットで調べると、教えてgooなどに行き着く場合がありますよね?

あんな感じで、辞書には載っていない、もしくは辞書の説明ではイマイチ概念を理解できないような語彙は、Yahoo! Answersなどで調べたほうが、丁寧な説明があったりします。

ただ、当然ですが、ネイティブがネイティブに書いているので、そこそこの英語力がないと難しいです。


長期記憶に残すための4つのトレーニング法

当ブログの読者さんのような独学で勉強されている方はご存知なんじゃないかと思いますが、エビングハウスの忘却曲線によると、今日新しく覚えたことは、明日になると74%は忘れてしまうそうです。

TOEICのPart 5・6の問題集なんかは、翌日に復習するとかなりの割合を覚えていますが(おそらく、エピソード記憶やプライミング記憶によるものと思われます)、語彙・表現に関しては、翌日にはかなり忘れてますね。

それが体感的に分かるようになってきたので、僕の勉強のやり方の基本は、同じものを1~3週間くらい毎日音読・シャドウイングや瞬間英作文(和文英訳)し、毎回受けるTOEICの試験の前には一通り復習するというスタンスです。

瞬間英作文については、英語のスピーキングもリスニングも伸びる一石二鳥の勉強法「瞬間英作文」を参照して下さい。


このトレーニングのお陰で、基本的には覚えられないものはないと思えるようになってきました。もちろん、トレーニングが足りないものはうろ覚えの状態だったり、ど忘れしたりすることはありますけどね(^_^ゞ

1) 21日間毎日瞬間英作文(和文英訳)する

よく「21日間毎日やると習慣化する」みたいな話を聞きますが、これは英語における語彙・表現の記憶にも有効だと感じています。ちなみに、自分の英語力が上がれば上がるほど、より短い日数で覚えられるようになってきます。

そして、体験的に、英語を見て和訳するよりも、日本語を見て英訳するほうが、語彙・表現の記憶定着率は圧倒的に高いです


僕はTOEICのPart 3・4などは、精読した上で、2~3週間くらい毎日同じ英文を音読・オーバーラッピング(CD・MP3音声の合わせて音読)や瞬間英作文(和文英訳)してます。Part 1・2だと、英文が易しいので1~2週間くらいで覚えられ、きちんと覚えた語彙・表現は、リスニング時に瞬時に聞き取れるようになります。

リーディングパートの英文は、精読した上で、20~30日間毎日読むと、かなり長期記憶に定着するようになり、英文を読むスピードも上がります。

精読に関しては、TOEICのスコアもリーディング力も確実に上がる!Part 7の英文を使った精読のやり方(お手本画像あり) を参照して下さい。

2) 毎日音読する

Googleの元日本支社長さんが著書で「毎日眺めると覚えられる」と言っていましたが、確かにそれでもそこそこ覚えられると思います。

ただ、体験的には、この覚え方は手軽ではありますが、忘れてしまいやすい気がしています。他の方法と絡めてやっていくのがいいと思います。

3) Lang-8やFacebookなどのSNSで使う

新しく覚えた語彙・表現は、実際に使っていくことで長期記憶に定着しやすいなと最近感じています。

日記添削サイトの「Lang-8」やFacebookなどのSNSで、とにかくひたすら英文を書いていけば、ライティング力・スピーキング力もアップするのでお薦めです。ある程度の英語力は必要ですが。

Lang-8については、ライティング力を鍛えられ、世界中に友達を作れるSNS:Lang-8 を参照して下さい。

4) オンライン英会話で使う

同様に、オンライン英会話などで使っていくのも有効です。オンライン英会話の場合、語彙・表現の使い方を間違った場合、先生がすぐに指摘してくれるので(そういう先生を選びましょう)、そういった意味でもお薦めです。


語彙・表現をマスターしたかどうかの判定基準


実は、昔から皆さんがすでに知っている判定基準です。


その名も、Thank you判定!!



…なんて芸のない…orz


例えば、どんなに英語が苦手な人でも、洋画を見ているときに「Thank you.」と聞こえてきたら、聞き取れるはずです。また、アメリカ人に親切にしてもらえたら「Thank you.」って瞬時に言えると思うんです。

これは、小さい頃から、どういう場面・状況で「Thank you」が使われるのか、何度も目にして、耳にして、自分でも使ってきたからです。

この「Thank you.」と同じくらい、どういう場面・状況で使うのかが明確に分かっていて、瞬時に使える(=瞬時に言える・聞き取れる・読める)というのが、その語彙をマスターした状態です。
※「瞬時に書ける」はTOEIC目標点達成後でいいかなと思います。


「Thank you.」くらい使いこなせる語彙・表現は、リスニング時に瞬時に聞き取れ、リーディング時に瞬時に読めます。
※「音が聞き取れる」「文字・スペルが分かる」が前提条件です。


単語集などで「なかなか覚えられない」という語彙・表現は、絶対に「Thank you.」ほど何度も聞いていないし、読んでいないし(=出会っていないし)、使っていないし、おそらく、どういう場面・状況で使うのかすらも分かっていない語彙・表現だと思うんです。


「英語を始める」ということについて

自分が覚えている語彙・表現の大半が「Thank you.」のレベルには程遠いことに気づいたとき、途方に暮れる人もいると思うんです。

「え、ちょっと待って。英語って、そんなに気の遠くなる作業の繰り返しなの…?」

残念ながら、そうです♥

僕もそれに気づいたとき、「無理やわー」と、しばらく英語学習から逃避行しました(笑)。忘れもしません、夏の日の2011。

そうなんですよ。「英語道」は長くて険しいんです。「英語ペラペラをめざす」「洋画を字幕ナシで見られるようになりたい」という目標は途方もないものなんです。

ですが、カリスマ同時通訳者の関谷英里子さんが、著書

えいごのつぼ (まなびのつぼ) - 関谷 英里子
えいごのつぼ (まなびのつぼ)
著:関谷 英里子
出版社:中経出版
発売日:2011/02/24
価格:¥1,365  中古:¥273 より
(2013/03/03現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る

で、おっしゃられていたことが、今でも心に残っています。


「英語を始める」ということは
「英語のある人生を選ぶ」ということ


英語ペラペラをめざすということは、英語のある人生を生きる
、ということなんですよね。それくらいの覚悟が要るんです。

とは言え、上達しなくて激しく苦しむ時期は、初心者~中級者のときだけではないかと思っています。

というのも、TOEIC 900点レベルになってくると、悩みがなくなるわけではないですが、自分がぶつかってる壁を乗り越える方法を、自分で見つけやすくなってくるんです。


また、「英語を勉強する」だけでなく「英語で勉強する」ことができるようになります。例えば、自分が好きな洋画・洋書・洋楽などの素材を使って勉強するというのが、格段にやりやすくなるので、勉強が楽しくなります。

さらに、「TOEIC 900点を取っても話せない」とよく言われてますが、確かに留学ナシ独学TOEIC 900点ホルダーはペラペラに話せない人は多いと思いますが、インプット量自体はあるので、瞬間英作文(和文英訳)や暗唱などのトレーニングをすれば、簡単な英会話はすぐにできるようになります。

ペラペラでなくとも、Lang-8などで、同じ趣味の外国人を見つけ、意気投合し合った瞬間は、感動します。マジで。「英語やっててよかったな。・゚・(ノ∀`)・゚・。」と思う瞬間の一つです。


weblio・英辞郎のアプリとブラウザアドオン

最後に、上述のweblioと英辞郎にはアプリやGoogle拡張機能もあるので、リンクを貼っておきます。

英辞郎 on the WEB ウィジェット (Android)
英辞郎のAndroidアプリ版。

英辞郎 on the WEB for iPhone
英辞郎のiPhone版。

Weblioポップアップ英和辞典 (Chrome)
Google拡張機能の一つです。右クリックは当然ですが、マウスオーバーやダブルクリックで調べられるので超便利。

英辞郎 on the WEB 拡張機能 (Chrome)
こちらもGoogle拡張機能の一つ。右クリックでしか調べられないですが、それでもあると便利。

アルクツールバー (Internet Explorer)
IEのツールバーに英辞郎をアドオンできます。

 
同じカテゴリーの記事

コメント

No title
こんにちは
私は大学受験を終えた大学一年生なのですが
目標点数は860点です。
金のフレーズ、出るボキャブラリーを暗記しました。

この後にやることは公式問題集の精読→音読でokでしょうか?
色々なTOEICについてのサイトを見まくった結果公式問題集や模試の音読をしまくればいいという結論に至ったのですが、初心者ゆえ色々と不安です。

TOEICの文法、語法、語彙レベルはセンター試験とさほど変わりませんよね?
なので、何をすればいいか疑心暗鬼になっています。。
宜しくお願いします。 <(_ _)>
ちなみにセンター試験の英語は8割程度で、使用した教材はシステム英単語、ネクステージです。
nuさんへ
nuさん、大学受験お疲れ様です!
受験終わったとこなのに、すでに金フレとデルボまでされたんですね(゚Д゚)
That's excellent!

ぶっちゃけ「公式問題集や模試の音読をしまくればいい」でOKですよ(・∀・)b

TOEICはセンター試験同様、範囲があります。ですので、TOEICによく出る語彙・表現、よく出る話のストーリー、よく出る問題のパターンをきちんとマスターしてしまえば余裕です。

具体的には、公式問題集・模試合わせてテスト10~15回分(2000~3000問)の音声・英文・問題で、

 ●聞いた瞬間に分からない語彙・表現
 ●読んだ瞬間に分からない語彙・表現
 ●瞬時に解けない問題

がほとんどない状態(1割以下)にできれば、860点は取れます。

各パートの英文を精読した上で、ひたすら音読・オーバーラッピング(CD・MP3音声に合わせて音読)・シャドウイング・瞬間英作文などでトレーニングしていきます。

TOEICの英文の精読に関しては、次の記事が参考になるかもしれません。

TOEICのスコアもリーディング力も確実に上がる!
Part 7の英文を使った精読のやり方(お手本画像あり)
http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-319.html


TOEICの語彙は、難関大の試験のものと比べると易しいものが多いです。ただ、受験英語はアカデミックなものが多いですが、TOEICはビジネス寄りです。まぁ、nuさんは金フレをされているので、どんな感じかはつかめつつあると思います。

センター試験で8割も取れておられれば、英語の基礎力、文法力はお持ちのはずなので、大丈夫ですよ。自信持って下さい(・∀・)b


あと、無理して買わなくてもいいので、本屋さんで「大学生のためのTOEICテスト入門」はザッと読んでおいてもいいと思います。TOEICを受験し続けているTOEIC講師たちのノウハウが詰まってます。


すでにいろいろ調べられているということなので、不要かもしれないですが、一応、うちのブログおすすめの模試・公式問題集の記事も貼っておきますね。

TOEIC 最新おすすめ模試・公式問題集
http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-322.html

応援してます!頑張ってください!(≧∀≦)b
No title
丁寧に有難うございます!
大学受験の時は単語、熟語、文法も大量にやることがあったのですが、
TOEICと大学受験では上記すべてかぶっていて
金のフレーズをやっているときに730点レベルまでは大学受験の語彙と7割程度被っていてこんなので800点取れるのか・・?と疑問に思っていたのが解消されました。
大学受験からのTOEICへの移行組が辛いところは速さ、リスニング、ビジネス英語ってことですね!
ひたすら公式問題集やりまくります。
本当に有難うございました<(_ _)>
2) nuさんへ
いえいえ(^_^ゞ

中学・高校で英語の勉強を頑張った人は、そうでない人よりも、TOEIC 860点を取るのに必要な勉強時間・勉強量は少なくて済みます。

しかも、僕みたいに社会人になってからTOEIC学習を始めた人よりも、nuさんみたいに大学受験が終わってすぐに始めた人のほうが、覚えた語彙や文法の記憶が新しいので、確実に早く860点レベルに到達できるはずです。

nuさんはきちんと情報収集して対策を立てておられるので大丈夫ですよ★彡

また何か困ったことがあったら、ご遠慮なくご相談下さい(・∀・)b
と言っても、僕もまだペラペラには程遠いので、お互い頑張っていきましょう!

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP