
記事対象:全レベル
更新履歴:3/31 加筆修正、お勧め問題集を追加
今回のTOEICの情報を簡単にまとめてみました。Part 2とPart 7が比較的難しめで、他のパートは易しめ・普通だったようなので、主にPart 2とPart 7について書きました。
また、TOEICを初めて受けられる方や、TOEIC初心者の方で、「最近のTOEICの傾向について知りたい」という方は、【TOEIC】最新の試験傾向とその対策まとめ 2010年~2012年 を参照してみて下さい。
「自分が受けていないTOEIC試験のことを書くのはどうなんだろう?」と思って、1月は書かなかったのですが、今回の試験後も、試験の情報を求めて、多くの方がアクセスして来られているんですよね(^_^ゞ
「検索して行き着いたブログに目当ての情報がないというのは、ハズレブログに当たったみたいでなんか申し訳ないな…」と思い、まとめることにしました。
1. メインナレーターのGeorge、左遷か
受験回数99回目(!)を迎えられたTOEIC講師の神崎正哉先生のブログ記事によりますと、Directionsや問題番号読み上げ担当のメインのナレーターが新人だった。あと、割と最近入った女性(北米系アクセント)がたくさん出てた。
だそうです。
メインのナレーターが変わると調子狂いそうですね。今までメインナレーターだったGeorgeは左遷かな?次の職、早く見つかるといいなーGeorge…(ノД`)←勝手にクビにする
「割と最近入った新人女性」は、僕が去年の後半に受けたときに出てきた女性かもしれません。TOEICを中心に聞き取りやすい英語で勉強してきた「TOEIC温室育ち」の僕には、少し訛ってて聞き取りづらい方なんです(´-﹏-`;)
【TOEIC】最新の試験傾向とその対策まとめ 2010年~2012年 でもお伝えしたように、TOEICのナレーターは、今後も度々、新しいナレーターが出てくる可能性があるということは想定しておいたほうがいいですね。
公式問題集の音声だけでなく、他の模試や問題集の音声でもオーバーラッピング(音声に合わせて音読)・シャドウイングなどでトレーニングして、いろんなナレーターの発音・アクセントに慣れておいたほうが良いですね。
当ブログお勧め模試については、TOEIC 最新おすすめ模試・公式問題集 をご覧下さい。
2. Part 2にヒネった応答文問題の割合が多かった
Part 2は最近流行りの「応答文がヒネってある問題(間接応答問題)」が多かったようです。TEX加藤先生がブログ記事で、
パート2は今回、ひねった応答が多く、かなり難度が高かったように感じました。
Q::駐車場付のアパートがいいですか、それともなしでいいですか?
A:車は持ってません(だからなしでいいです)
のように(実際の出題内容とは異なります)、会話としては自然だけど、直接的な答えを想定しているとピンとこない問題が多かったと思います。
とおっしゃっておられます。
推測ですが、TOEICのテスト開発機関であるETSとしては、Part 3・4と違って、Part 2は中級者と上級者の判別がしにくいんだと思います。
※Part 2はテクニックで解ける問題の割合が比較的多いので、中級者でも高得点が取りやすい。
そこで、こういった高難易度の「応答文がヒネってある問題」を増やすことで、中級者と上級者をふるいにかけようとしていると思われます。となると、今後もこの間接応答問題は出てくると考えられます。
この「応答文がヒネってある問題」の対策には、下記の2冊の問題集がお勧めです(・∀・)b
![]() TOEICテスト 究極のゼミ Part 2 & 1 著:ヒロ前田, 他 出版社:アルク 発売日:2013/03/29 価格:¥2,100 中古:¥4,134 より (2013/03/31現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() 新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル 著:森田鉄也 出版社:朝日新聞出版 発売日:2012/05/18 価格:¥798 中古:¥730 より (2013/03/21現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
左の「究極のゼミ Part 2・1」は、主にPart 2対策がメインの参考書✕問題集で、よく出る設問タイプ別に学べる本です。Part 1・2対策本を始めて買う方や、Part 1・2に苦手意識を感じておられる方にお勧め。
また、右の「パート1・2特急」は、まさに問題集といった感じで、問題が本試験同様ランダムに並んでいるため、現在中級者で、「800点~900点をめざしたい」「Part 1・2は満点をめざしたい」という方にお勧めです。
ちなみに、僕はこの「パート1・2特急をやる前に、もともと「公式問題集2冊」「超リアル模試」「究極の模試」のPart 1・2を使って、瞬間英作文(和文英訳)と音読・オーバーラッピングをやっていたので、Part 1・2は8~9割くらいは取れるようになっていましたが、
その後、この「パート1・2特急」を、3~4ヶ月くらいかけて、ひたすら瞬間英作文をしたところ、Part 1・2は9割~ほぼ満点が取れるようになったのと、消去法ではなく、自信を持って正解の選択肢を選べる問題の割合が大幅に増えました。
ちなみに、この「パート1・2特急」、けっこう好評だったのか、続編「新TOEIC TEST パ-ト1・2特急 II
3. Part 7が比較的難しめだった
今回のPart 7は難しめだったようです。例によってSP(シングルパッセージ:1文書問題)の後半と、今回はDP(ダブルパッセージ:2文書問題)にも難しい問題があった模様。※DP4題は、SPの後半よりも易しい回もあったりします。
「最近の試験傾向からすると、比較的英文が長めだった」という感想と、あと、今回受験されたプケコッコさんから「固有名詞が多かった」という情報もいただきました。
@tsukun777 マイナーpart7の後半②問が難しく感じた理由は、固有名詞が多かったのが考えられます!特にラストは、演劇の話で劇名と俳優名と、整理するのが大変でした。SPラストも、同様に国名か会社か、とにかく名詞が多かったです。設問は覚えていないですσ(^_^;)
— プケコッコさん (@taty371) 2013年3月21日
例えば、人の固有名詞が複数出てきたら「Johnが何をして、Bobが何をしたか?」「JohnとBobはどういう関係か?」、また、会社名の固有名詞が複数出てきたら「A社は何を売っていて、B社は何を売っているか?」などを正確に把握して、覚えておく必要があります。
というのも、問題文に固有名詞が複数出てきたときは、登場人物やそれぞれの会社の業務内容などを、正確に把握して整理できているかを聞いてくる設問が必ず出てきます。
この設問は、仮に日本語で書かれてあったとしても、きちんと読まないとうっかりミスしてしまうような設問です。「問題文ではJohnがしたことになっているのに、Bobがしたことになっている不正解の選択肢」などは非常によく出ます。
こういうのは普段から良質な(=著者がTOEICを毎回受け続けるなどして分析してある)問題集を解いて慣れるしかないです。特にリーディング400点以上の方は、SPかDPを毎日1題解くことをお勧めします。
ちなみに、TOEICのテスト開発機関であるETSは、「英文中の固有名詞が増えると、どれくらい正答率が下がるか」などは分析・データーベース化して把握しているはずです。ですので、今後も固有名詞が多い問題は出てくるはずです。
※問題文中に固有名詞が多い問題は、SPの後半やDPに多いです。
ここ数年難化しているPart 7の対策としては、ヒロ前田先生の「究極のゼミ Part 7」がお勧めです。
※文法学習が終わっている・リーディング 300点以上推奨。

TOEICテスト 究極のゼミ Part 7
著:ヒロ前田 出版社:アルク
発売日:2012/12/01
価格:¥2,100 中古:¥3,980 より
(2013/03/21現在の価格)
Amazon.co.jpで詳細を見る
この本を最低3周はして、Part 7によく出る設問の解答のコツをつかみます。
その後、スリーエーネットワークさんの「イクフン厳選ドリル Part 7」シリーズを、SPかDPを毎日1~2題解いて、Part 7の問題を1問1分で解く感覚を養っていきます。
![]() 厳選ドリル VOL.1 TOEIC TEST リーディング Part 7 著:イイクフン語学院 出版社:スリーエーネットワーク 発売日:2011/12 価格:¥840 中古:¥1,265 より (2013/03/31現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る | ![]() 厳選ドリル VOL.2 TOEIC TEST リーディング Part 7 著:イ・イクフン語学院 出版社:スリーエーネットワーク 発売日:2012/06/29 価格:¥840 中古:¥781 より (2013/03/21現在の価格) Amazon.co.jpで詳細を見る |
Part 7対策の参考書・問題集まとめ記事と、勉強法まとめ記事を貼っておきますね。
TOEIC リーディング Part 7 おすすめ参考書・問題集と勉強法
TOEIC Part 7を時間内に解き終わるための戦略と勉強法
4. 参考にさせていただいたTOEIC講師・ブロガーの方々
どの方の感想も勉強になるので、ぜひ目を通してみて下さい(*╹◡╹*)b3月TOEIC感想 by TEX加藤先生
TOEIC受けました by 神崎正哉先生
復習 by Tommyさん
3月17日TOEIC(第178回)に出題された問題に関する講評・速報・感想 by 花田徹也先生
第178回TOEIC公開テスト 速報 振り返り(Part2編) by OJiMさん
第178回TOEIC公開テスト速報 by Rabbitさん

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 第198回(3月15日)結果・感想・傾向(メジャー)
- TOEIC 第191回 6月22日 試験感想&対策と勉強法まとめ
- TOEIC 第181回(6月23日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- TOEIC 第180回(5月26日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- TOEIC 第179回(4月14日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- TOEIC 第178回(3月17日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- 第176回TOEIC 12月09日 結果と、800点台の人と900点台の人の違い
- 第175回TOEIC 11月18日 結果と今後の勉強の方向性
- 第176回TOEIC 12月09日 試験の感想とネット情報まとめ
- 第174回TOEIC 10月21日 認定証とAMの見方
- 第175回TOEIC 11月18日 試験の感想とネット情報まとめ