オンライン英会話に最適!レベル別おすすめ教材・テキストまとめ

online-English-conversation.jpg

対象:スカイプ英会話を検討中/英会話初心者 ~ 中級者 
読了:約10分(5924字) 
公開:2014-04/29 
更新:2015-05/05「日本を英語で紹介できるようにするための本5選」を別記事に分離 

TOEIC 900点取得後、英会話力の向上にシフトしました。

そして、オンライン英会話を始めて約2年が経ち、600回以上レッスンを受け、【 瞬間英作文 】を中心にトレーニングしてきて、「英会話力を伸ばすのに効果的・実践的」と感じた or 本屋でチェックしていいと感じた教材・テキストをまとめてみました。

ちなみに、オンライン英会話を検討中の方や、英会話初心者の方は、次の記事も参考になると思います(・∀・)b

【参考】オンライン英会話を500回受けたので効果と注意点をまとめてみた
【参考】オンライン英会話 初心者が撃沈しないために準備すべき5つのこと

また、「日本の文化などを紹介する本」のまとめは、「日本を英語で紹介できるようにするための本5選」に分離しました。

それでは本編にいってみましょう(=゚ω゚)ノ
 

1. オンライン英会話の勉強の進め方


オンライン英会話の勉強の進め方については、


オンライン英会話の勉強の進め方
Step 0:超初心者は文法の復習
Step 1:瞬間英作文で基本的な英文の組み立て方(スピーキング)を学ぶ
Step 2:会話でよく使う表現と自己紹介を身につける
Step 3:オンライン英会話を始める
Step 4:瞬発力・表現力を高める


という流れがいいのではないかと思っています。少し説明していきますね。


Step 0:超初心者は文法の復習

国内・独学で、きちんとした英語を身につけたいのであれば、文法の理解は必須です。でないと、ブロークンイングリッシュのままで伸び悩みます。

ただ、「学生時代に英語はそこそこ勉強した」という方は、このStepは飛ばしていただいてOK。


Step 1:瞬間英作文で基本的な英文の組み立て方(スピーキング)を学ぶ

森沢洋介さんが提唱する「瞬間英作文」でトレーニングすると、4技能を同時に伸ばせます。

僕が今でも毎日2時間を、瞬間英作文トレーニングに費やすのは、5000時間勉強してきて、いろんなトレーニングを試してきて、時間対効果がもっとも高いと感じたからです。

とにかく1冊10周やるだけでも、何とかカタコトの英語が話せるようになります。3~5冊くらいこなすと、ものによってはスラスラと言えるようになります。

この体験は感動しますよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。


Step 2:会話でよく使う表現と自己紹介を身につける

瞬間英作文でトレーニングして、何とか英語で表現できるようになってきたら、会話でよく使う表現を学び、英語で自己紹介ができるようになりましょう。

オンライン英会話を始める前に、少しでも言えるようにしておくと、オンライン英会話がスムーズに進みます。準備力が大切。


Step 3:オンライン英会話を始める

会話でよく使う表現をインストールし、最低限の自己紹介ができるようになったら、ソッコーでオンライン英会話を始めましょう。

内容的にカブる部分も多いですが、「オンライン英会話 初心者が撃沈しないために準備すべき4つのこと」も参考になると思います。


Step 4:瞬発力・表現力を高める

そこそこ話せるようになってきた方は、表現力を高め、流暢さを上げていきます。



これらの流れについては、「英会話がぐんぐん上達!瞬間英作文とオンライン英会話 独学勉強法とおすすめ教材・本」という記事に、かなり詳細にまとめてあるのでぜひ(=゚ω゚)ノ


●おすすめ度「★」の意味

この記事でご紹介する教材・テキストの、個人的おすすめ度を「★」の数で表しているので参考になさって下さい(・∀・)b


  ★★★★★ 類書がない本、もしくは必ずやっておいたほうがいい本
  ★★★★  ジャンルが合う人はやっておいたほうがいい本
  ★★★   興味が湧いたらやっておいてもいい本


また、「どれがお勧めですか?」というご相談をよくいただきますが、★★★★★は、僕がすべてトライした本で、これはぜひやっておいたほうがいいと感じた本です。




2. オンライン英会話検討中~初心者(Step 1)


「オンライン英会話を始めようかと思っている」「オンライン英会話を始めたけど、全然話せない…orz」という方にお薦めの教材・テキスト。

オンライン英会話 勉強法指南書

●オンライン英会話の教科書

おすすめ度:★★★★★

「オンライン英会話とは何か?」から始まって、準備の仕方、レッスンの受け方、レッスン外での勉強の進め方などが、丁寧にまとめられた、まさに「教科書」と言える本です。

オンライン英会話を検討中の方や、「オンライン英会話を始めたけど、どうやって伸ばしていったらいいか分からない」というオンライン英会話初心者の方に最適。

また、著者の嬉野さん(@self_agenda)は、仕事で英語を使っておられ、オンライン英会話を徹底的に活用されておられます。そのノウハウがまとめられた第3章の「仕事にも活かせる!一歩進んだオンライン英会話徹底活用法」は非常に実践的です。

「英語を使って仕事をしている・する予定だけど、オンライン英会話をどう活かしたらいいか分からない」という方にもお薦め(=゚ω゚)ノ

【参考】アラフォーで英語学習を始めたサラリーマンのブログ(著者・嬉野さんのブログ)


英会話の基礎が身につく瞬間英作文本

dondon.jpg

オンライン英会話 初心者が撃沈しないために準備すべき4つのこと」という記事でもお伝えしていますが、英語超初心者の方がいきなりオンライン英会話を始めると、30分間ほとんど何も話せないまま終わってしまい、トラウマになってしまう可能性もあります。

そういった方は、あらかじめ瞬間英作文本を、最低1冊10周でもしておくと、「言いたいことも(英語で)言えないこんな世の中じゃ ポイズン」を防ぐことができます。

【参考】英会話の上達に効果抜群の独学勉強法「瞬間英作文」


●どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

おすすめ度:★★

あまりにも有名過ぎて説明不要な気もしますが、瞬間英作文提唱者・森沢洋介さん の瞬間英作文本。

英文がやさしい語彙で構成されてあるので、類書の中では瞬間英作文が最もやりやすい部類に入るため、「中学文法は何とか分かる」という方から可能。各文法項目の例文数やコンセプトは非常にいいなと思います。

ただ、この「どんどん~」の英文は、ネイティブの自然な英語とは掛け離れているものも多いので、「実用的な英文で学びたい」「仕事で英語を使っている・使う予定」という方には、次の2冊がお薦め。


●会話できる英文法大特訓

おすすめ度:★★★★★

中学レベル+αの文法項目で瞬間英作文トレーニングができる、当ブログで毎月150冊近く購入していただいている本です。個人的にも、最もおすすめの瞬間英作文本。

おすすめポイントは次の5つ。

 ●実用的で自然な英文が多い
 ●文法項目の網羅率が高い
 ●ほぼすべての文に解説がある
 ●CD音声だけでトレーニングできる
 ●英作文しやすいようにシートが付いてる

ただ、「どんどん~」に比べると少し語彙レベルが上がるので、「学生時代に英語はそこそこ勉強した」という方向け。

詳しくは「英語教材レビュー「会話できる英文法大特訓」文法が分かる→使えるに」をご覧下さい(・∀・)b


●社会人の気づかい英会話―1駅3分集中!通勤解速トレーニング

おすすめ度:★★★★

上述の「どんどん~」の著者・森沢洋介さんのビジネスパーソン向け瞬間英作文本。

この本は前半は、文法項目別になっていて、後半は仕事でよく使う場面別にカテゴライズされています。仕事で使える実用的な英文満載。「どんどん~」と違って、誤植・誤訳は少ない気がします。

「仕事が忙しくて、たくさんのテキストをやる余裕はないけど、とりあえず瞬間英作文本を1冊やっておきたい!」という方に最適。


これら3冊のレビューや、他の瞬間英作文本については、「瞬間英作文 最新おすすめ本・教材&効果的なやり方」をご覧下さい。




3. 初心者~初中級(Step 2)


「瞬間英作文本を数冊やってきて、何とかカタコトの英語が言えるようになってきた」という方で、

 「あいさつ・応答など、会話でよく使う表現をもっと増やしたい」
 「自分のことについて、もっとうまく説明できるようになりたい」

という方に、お薦めの本をまとめてみました。

ちなみに、「オンライン英会話で僕が頻繁に使ってきた超便利フレーズ200+α」にある表現も参考になると思います(・∀・)b


会話でよく使う表現・あいさつ・あいづち

●絵で見てパッと言う英会話トレーニング

おすすめ度:★★★★★

会話でよく使う・頻繁に出てくる表現を場面別にまとめた本。瞬間英作文 でトレーニングできるのが特徴。

おすすめポイントは次の3つ。

 ●「どんどん~」ほどではないが、瞬間英作文しやすい
 ●イラストと状況説明で理解しやすい
 ●英文ページの解説が丁寧

ただ、トリガーとなる和文の意訳率が高いので、1~3周目は苦労すると思います。

詳しくは「英語教材レビュー「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」会話で頻繁に使う表現満載」をご覧あれ(=゚ω゚)ノ


自己紹介・自分について説明する本

オンライン英会話は、初めての先生とのレッスンのとき、必ず自己紹介から入りますし、仕事・趣味・英語を学ぶ理由・夢などについても必ず聞かれます。

必ず聞かれるのであれば、あらかじめ準備しておくべきですよね?そんなわけで、自己紹介や自分について説明できるようにするための本をご紹介。

ただ、残念ながら、どの本も瞬間英作文しやすいレイアウトにはなっていないので、フラッシュカード(単語帳)ソフト「Anki」などに入れてトレーニングしたり、瞬間英作文 or 暗唱ノートを作ってマスターする必要があります。

作り方については、「瞬間英作文をAnkiやノートで自作する場合のコツ・注意点」を参照して下さい。


●中学英語で自分のことを話してみる

おすすめ度:★★★★

文字通り「中学英語」で構成された本。中学英語でここまで表現できるのかと思うと、ちょっと感慨深いです。文庫本なので安くて薄くてお薦め。解説も最低限は付いています。


●自分のこと100言う英会話

おすすめ度:★★★★

「中学英語で自分のことを話してみる」の語彙レベルアップ版という感じ。そこそこ英語ができる人向け。語句の解説がわりと丁寧です。

ただ、本のレイアウトは瞬間英作文できないのに、なぜかCDでは「日本語→英語」で収録されてあって瞬間英作文ができるという、ちょっとよく分からない本。


●英語で自分のことを伝えてみる

おすすめ度:★★★

個人的には、「あーこれ言えるようになりたい!」という、非常に実用的な表現が多かったです。また、カテゴライズが分かりやすく、薄い本なので勉強しやすいかなと。

見やすいデザイン・レイアウトではありますが、瞬間英作文ができるような構成ではないのが残念。

また、語句・文法の説明や、各章で学べる表現の解説はほとんどないので、すでに瞬間英作文などでトレーニングしていて、基本的な英文の組み立て方と多少の語彙力がある人向け。




4. 初中級~中級(Step 4)


基本的なあいさつ・あいづちができて、自己紹介もできて、簡単な日常会話は何とかできるようになってきた人で、

 「もっと表現力を増やしたい」
 「もっと流暢に話せるようになりたい」

という方にお薦めの本をご紹介。


語彙・表現力を増やせる本

dialogue1200.jpg

●英単語・熟語ダイアローグ1200

おすすめ度:★★★★★

会話形式(ダイアローグ形式)で構成された本。

登場人物が何人か設定されていて、1ダイアローグ当たり2人で、政治・経済・環境・医療・教育・司法・科学など、あらゆることについて、ディスカッションします。

ですので、自分の考えを述べたり、物事を説明したり、相手の意見に同意・反論したり、オンライン英会話でアーティクル(ニュース記事)でディスカッションするのが好きな人には最適な本。

また、瞬間英作文系の書籍と違って、会話形式で構成されているので、「こういう会話の流れの中では、○○の表現を使うのかー」というのがすごく学びやすいです。

見出し語的に、「DUO」やZ会の「速読速聴 Core1900」と比較検討されている方も多いと思いますが、

 ●「DUO」:半分くらいは文語表現→会話に使えないものも多い
 ●「速読速聴 Core1900」:ニュース記事からの抜粋→会話表現は学べない

ので、「英会話力」を伸ばしたいのであれば、この3冊の中では、先にこの「英単語・熟語ダイアローグ1200」を、瞬間英作文(or 暗唱)+ シャドウイング などでトレーニングしたほうがいいと思います。

まだ、4分の1くらいしか終了していないので、もう少し終わったら詳しくレビューしようと思っています。


●DUO

おすすめ度:★★★★★

説明要ります?ジョークです(笑)。やはり、初中級~中級レベルの語彙・表現を効率的にインストールするのに便利な本だと思います。

ただ、先程もお伝えしたように、文語体の英文も多いので、オンライン英会話でニュース記事をやるのが好きな人向け。

仕事で英語を使っている人は、必ずしもやらなくてもいいかも。掲載されている英文を読んでみて「使えるようになりたい語彙・表現ばっかり!」であれば買う、いいと思います。


僕は今、全部で560本ある英文を、フラッシュカード(単語帳)ソフト「Anki」に突っ込んで、ディクテーション精読 した後に、瞬間英作文でトレーニングしています。

Ankiへのカード登録+精読の作業を、約1日10本のペースでやりました。

【参考】DUOの単語を「知ってる→使える」にする効果的な勉強法





 
同じカテゴリーの記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP