英語にハマる!自分にピッタリの教材の選び方 7つのコツ

what-makes-you-excited-guitar.jpg

対象:英語初心者~/英語書籍がたくさんありすぎて選べぬ! 
読了:約8分(4010字) 公開:14-06/11 

TOEIC対策本を除いて、英語書籍は100冊以上購入してきました。最初の頃は、自分のレベル・好みには合わないものばかり選んだりして、失敗ばっかりでしたが、徐々に自分に合ったものが選べるようになってきました。

「どういった英語書籍を選ぶのがいいですか?」というご相談をよくいただくので、自分の失敗を踏まえて、自分に合った、ハマれる教材・参考書・マテリアルを見つけ方をまとめてみました。
※マテリアル:書籍だけでなく、DVDやWeb上の海外記事・動画なども含めた素材

ただ、TOEICを勉強されている方は「失敗しない!TOEIC参考書・教材の選び方 7つの注意点」をご覧下さい。当記事は、この記事を元に、TOEIC以外で勉強されている方のための書き直した記事になります。

それではレッツらゴー(=゚ω゚)ノ

 

1. 自分にピッタリの教材を選ぶ7つのヒント


(1) 英語を学ぶ目的を明確にする

where-do-you-want-to-go-pla.jpg

「アメリカに行きたいんやけど、どうやって行ったらいい?」って聞かれたら、「アメリカのどこに行きたいの?」って聞きたくなりますよね。

ニューヨークなのか、ロサンジェルスなのか、それとももっとマイナーな場所なのか。それによって、選択する航空会社とかルートとかいろいろ変わってきます。急がないなら、船を使う方法だってある。

つまり、目的地が明確であればあるほど、ルートや手段が明確になるんです。


あなたが英語を学ぶ目的は何でしょう?


もし「とにかくまず簡単な日常会話ができるようになりたい」のであれば、「瞬間英作文系のテキスト」や英会話系のテキストをやったほうがいいですよね。

逆に、将来仕事で英語を使えるようにしたいのであれば、どういう仕事でしょうか?営業?接客販売?技術系?それによっても、選ぶテキストは変わってきそうですよね。

目的地が明確になると、そこに到達するためにはどういった英語力が必要で、そのためにはどういう教材・マテリアルを使えばいいかが明確化してきます。


❖ 自分に合った教材の見つけ方 ❖

Step 1:目的地はどこ?
Step 2:その目的地にたどり着くために必要な英語力は?
Step 3:その英語力を身につけるのに最も相応しい教材・マテリアルは?


とブレイクダウンしていけば、自分に合ったものがいくつか見つかってくるはずです。

「大きな目標は今すぐ思いつかない」という方は、小さい目標でもまったく問題ないです。自分にとって達成しがいのあるものであればいいです。

小さい目標をこなしつつ、3ヶ月~半年に1回くらい、自分を振り返るようにしていると、自ずと大きな目標は見えてきます(*^-'*)b

【参考】本気でやりたいことを見つけたい人、目標を見失った人のための6つの質問


(2) 著者の出身・経歴を確認する

ある程度英語を勉強されている方は経験しておられると思いますが、一番いいのはやはり、日本語に精通しているネイティブですね。

まず、ネイティブの英文は自然なんです。そして、それに慣れてくると、日本人英語臭い本・受験英語臭い本を嗅ぎ分けられるようになってきます。

スティーブ・ソレイシィさんのように、日本語にかなり精通している方の本だと、英文の内容を日本語で分かりやすく説明して下さっていたりします。

次に、アメリカやイギリスなどの英語圏に長年住んだ経験のあるバイリンガル日本人。バイリンガル日本人の方も、英文が自然な方が多いです。

あと、イギリス英語を学びたい方は、イギリス人の著者がいいでしょうし、どういう学部を出ているのか、どういう仕事についていたのかによっても、その著者が学んできた英語力は異なるはずです。あなたが学びたい英語に合致する方がおられればラッキー♪


(3) 自分のレベルに合ったものを選ぶ

●大きさ・分厚さ

特に、英語初心者の方は、大きい本や分厚い本は、挫折の原因になりやすいので、避けたほうが無難です。

最初の頃は、薄くて小さい本で、フォントが大きいものがベター。

薄くて小さいと、通学・通勤時のスキマ時間にも、パッと取り出して勉強しやすい→読破しやすい→モチベーションを維持しやすい→挫折しにくい。


●語彙・文法レベル

瞬時に意味の分からない語彙が多いもの、文法レベルの高いものをやると、辞書・文法書を引く回数が半端なく増える→モチベーションが下がる→挫折しやすくなるので、避けたほうがいいです。とは言え、あまりにもやさしすぎると、逆に楽しめない可能性もあります。

脳科学者の茂木健一郎さんが著書「脳を活かす勉強法」で、次のようにおっしゃっておられます。


(快感を生み出す脳内物質である)ドーパミンが放出されるのは、「やさしすぎず、難しすぎない」課題や問題に取り組んでいる瞬間です。(P.124)

出典:脳を活かす勉強法


例えば、僕はこの半年間、DUOを1日1時間「瞬間英作文」でトレーニングしてきまして、リスニング・リーディング的に「知らない語彙を減らす」「うろ覚えの語彙を定着させる」という意味ではちょうどいいレベルだったと思います。

ですが、「スピーキングの流暢さを今よりも上げる」という点では、瞬間英作文トレーニング的に、DUOの英文は今の自分のレベルでは長すぎてちょっとしんどいなと。




(4) 古すぎるものは避ける

oldbook.jpg

英文や問題の質が毎回徐々に変化するTOEICほど神経質になる必要はないですが、あまりに古いものだと「そんな英語、最近では使わないよ」という単語・英文が掲載されていたりするので、やはりなるべく新しいほうがいいですね。

日本語でも、20年前には使っていたけど、今は使ってない語彙・表現とかってけっこうあったりする気がします。「言葉は生き物」です。


(5) レビューを鵜呑みにしない

ご存じの方も多いと思いますが、Amazonのレビューには出版社・編集者の自作自演というケースもあったりするので、鵜呑みにはしないことをお薦めします。特に★5つレビュー。

逆に、「★1つレビュー」は、著者のアンチが書いていたり、明らかに著者や出版社の非ではない理由で酷評されているケースがあったりするので、これはこれでよく吟味する必要があります。

信憑性が高いのは、「★4つ」~「★2つ」くらいで、レビューの内容に、良い点だけでなく、悪い点や改善点についても言及されてあるものかなと。

「Amazonのレビューにはサクラもある」と意識してレビューを読むことで、徐々に見る目が養われてきますよ(・∀・)b


(6) 今すぐやる本以外は買わない

danshari.jpg
断捨離 - やましたひでこオフィシャルブログ

経験上、「いずれやる」という本を買って積ん読するのはあまりお薦めではありません

「断捨離」を実践されている方は、心掛けておられると思いますが、英語学習においても「今、本当に必要なものだけ買う」というのは非常に重要です。

理由は2つあります。

●英語力が上がると欲しい本は変わる

毎日2~3時間きちんと勉強し続けていれば、半年~1年後には必ず英語力が上がります。

英語力が上がると、すでに持っている参考書や問題集では物足りなくなって、今の自分のレベル・好みに合った本が欲しくなります

また、英語力が上がったり、人として成長することで、学びたいこと(目的地)が変わる可能性も多いにあります。

目的地が変われば、当然、必要な教材・マテリアルも変わってきますよね。


●英語書籍は常にいいものが出る

例えば今、ある本を「すごくいい!」と思っても、数ヶ月後、さらにもっといい本が出るということがあります(ノд`)゚・*:.。.

すごく人気があった本の改訂版・バージョンアップ版が出ることもありますし、別の出版社からの二番煎じがオリジナルを凌駕するシロモノになることもあります。


そんなわけで、今すぐやる本以外は買わないことをお薦めします。

例外としては、辞書や文法書のような「手元に置いといて何度も見る系」の本は買っておいてもいいと思います。


(7) 最終的には自分がワクワクするものを選ぶ

what-makes-you-excited-guitar.jpg

英語初心者の方は、例え上級者が薦めていたとしても、どんなにベストセラーであったとしても、僕がこのブログでどんなに熱く語っていたとしても(笑)、購入前に、本屋さんでチェックしてみることをお薦めします。

というのも、当ブログで紹介している本も含めて、他者が薦めている本が、現在の自分の好み(とレベル)に合うとは限らないからです。

そして、自分に合わない本は、

 →勉強やトレーニングが続かない→また次の本を買う
 →英語教材ジプシー
 →英語がなかなか上達しない
 →挫折する…orz

という英語初心者~初級者によくあるパターンにハマってしまいます。


また、

 ●著者の文体
 ●本のデザイン・色使い・レイアウト・フォント・紙質

なども、こだわりたい方はこだわったほうがいいです。

最終的に一番大切な基準は、自分をワクワクさせてくれる本かなと。

ワクワクさせてくれる本 = 勉強が継続しやすい = 「継続は力なり」(・∀・)b




2. 当ブログおすすめ本レビュー記事


当ブログで、TOEIC以外でお薦めの英語教材・参考書をまとめてあります。

英文法が苦手な人にこそ読んで欲しい!おすすめ文法書8選と勉強法
やらない人は損してる!発音を学ぶことで得られる4つの効果:英語耳
瞬間英作文 最新おすすめ本・教材 22選&効果的なやり方 2014
オンライン英会話に最適!レベル別おすすめ教材・テキストまとめ

 
同じカテゴリーの記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP