
読了:約30分(18190字)
公開:2014-12/22
更新:2015-08/17「よしさん」からのご報告を追記
「TOEIC 600~900点に到達された読者さんからのご報告募集中!」からご報告下さった読者さんの中で、600点台に到達された方々をご紹介します。皆さん本当にありがとうございます!
700点台、800点、900点に到達された読者さんは、次の記事でご紹介しています。
● TOEIC 600点台に到達された読者さん
● TOEIC 700点台に到達された読者さん
● TOEIC 800点台に到達された読者さん
● TOEIC 900点台に到達された読者さん
それではいってみましょうヾ(゚Д゚ )
600点台に到達された読者さん
よしさん(415 → 620)
【 初めて受験したときのスコア 】270(L180/R90)
【 当ブログに出逢う直前のスコア】
415(L230/R185)
【 現在の最高スコア 】
620(L350/R270)
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
900時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1日2時間くらい
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
少しある
【 特に参考になった当ブログの記事 】
「TOEIC リスニング 攻略法&おすすめ参考書・問題集まとめ」
「TOEIC Part 5・6・文法 攻略法&おすすめ問題集まとめ」
「TOEIC 最新おすすめ公式問題集・模試と効果的な使い方」
「やらない人は損してる!発音を学ぶことで得られる4つの効果」
「瞬間英作文 最新おすすめ本・教材22選&効果的なやり方」
「TOEIC リーディング465点が獲れたPart 7勉強法「通読トレーニング」」
ツウさんのブログ出逢って暫くの間は、問題集や模試選び方を参考にさせて頂きました。今は、英語耳や瞬間英作文など、ツウさんならではの学習方法を参考にさせて頂いています。
僕は音読・オーバーラッピング・シャドウイングなどの声に出すトレーニングが好きなのですが、それは、英語学習を開始した最初の頃に、『英語耳』で発音のメカニズムを学び、CDで100日間毎日トレーニングしたことが大きかったと感じています。
そして、自分の発音が良くなればなるほど、英語を声に出すのが楽しくなる → 楽しいと継続できる → 継続は力なり。
また、僕の発音は決してネイティブレベルではないですが、オンライン英会話ではどの先生にも「Your pronunciation is good.」とは言ってもらえます。おそらく「日本人にしては比較的聞き取れりやすい発音」にはなっているのではないかと。
それはこの『英語耳』でメジャーな子音と母音をトレーニングできたことと、TOEICのテキストを使って、【 ディクテーション 】で音の連結・消失を学び、音読時に常に気をつけてきたからだと感じています。
瞬間英作文とともにぜひ頑張って続けてみて下さい。必ず「やってよかった」と思える日がきますよ!You'll be glad you did!
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
『新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ』
『文法特急1・2』
『単語特急1』
『公式問題集Vol.4・Vol.6』
『新TOEIC TEST サラリーマン特急 満点リスニング』
単語帳は色々やりましたが、今は「金のフレーズ」だけです。質が高いのと量がちょうど良いんです。
「文法特急」はやはりマストアイテムですね。繰り返しやらないと不安になります。「サラリーマン特急」はpart3,4の対応方法を丁寧に解説してくれる良書です。
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
最近伸び悩んでいるのでなんともいえませんが・・・
今回のTOEIC受験前に模試をやっても点数があまり伸びないという、進むべき道を見失った状態に陥ってしまいました。(笑)
テクニックを身に付けるセミナーに参加したり、テクニック本をやったり・・・
テクニックの他はpart5をスピードupする練習をしたのですが、何故かリーディングが前回より15点も落ちてしまいました。
スコアが上がらないと焦るので、藁をもつかむ思いになって、とりあえず何でもやってみたくなるんですよね。でも結局、焦っても英語力は一朝一夕には伸びないことを悟るので、地道に勉強していくことになります(笑)
800点を超えてくると、リスニングとリーディングの伸ばし方が体験的に分かってきます。それまでは勉強法に不安を感じることが何度もあると思いますが、焦らずにコツコツ毎日勉強していっていただきたいです。
リスニングが伸びたのは、サラリーマン特急のおかげだと思います。
今までいくら先読みの練習をしたり、シャドーイングをしてもpart3&4はお手上げ状態だったのですが、先読みをして少し待ち伏せできるようになりました。
後はリスニングの精度をあげることでしょか。
そのためには、【 暗唱 】をぜひ取り入れていって欲しいです。Part 3・4は、暗唱が最も効果的で効率的なトレーニングではないかと感じています。
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
実はTOEICの勉強をして辛いと思ったことはないんです。元々語学が好きだというのがあると思います。
唯一きつかったのは、究極のゼミ3冊+単語帳+文法特急を同時にやったときでしょうか。
今回TOEICを受験して自分に不足していたのはテクニックよりも、基本的な英語力と瞬間力であるということを実感しました。
そして、ツウさんのブログを見直しました。シャドーイングをしてもなかなか、初めての問題をすっきり聞き取ることができないので「英語耳」を開始しました。
その後は「瞬間英作文」を再開する予定です。(苦手なpart2対策になると良いのですが)
ただ、TOEICで高得点が獲れるようになってくると、初めての問題でも、初めてに感じなくなってきます。なぜかと言うと、大量に解いて、大量にトレーニングしてきた結果、TOEICによく出る語彙・表現、よく出る問題パターンが蓄積されてくるからです。
最近の僕のリスニングスコアは400点前半でウロウロしているので、まだまだ瞬時に聞き取れない音声がありますが、それでも300点台の頃と比べると、特にPart 1・2は「初めての問題だけど、初めてに感じない」というものが多くを占めます。
最近のいくつかの記事でも書いていますが、この半年間、『公式問題集Vol.6・Vol.5』『究極のゼミ Part 2&1』の英文と和訳を使って、ひたすら瞬間英作文をしてきた結果、Part 1・2は文頭から瞬時に聞き取って、正解の選択肢を選べる割合が増えてきました。
また、part7を読むスピードが遅いので、通読を始めました。現在は、かなりやるべきことが見えている状態だと思います。とりあえず次の目標700点に向かって頑張ります。
英語をマスターしようと思うと、いろんな壁が次々と現れますよね。
でも、自分の現在の英語力とめざす英語力のギャップを分析して、それに対する打開策をネットや本で調べて実践できる習慣が身につけば、間違いなく高い英語力を獲得できると感じています。
Part 7の【 通読トレーニング 】で日常的に英文を読むようにすれば、英文に慣れてくるので、本番でも読める英文の割合が増える=正解できる問題数も増えてきますよ。
これからもその調子でこれからも頑張って下さい!
ヤマッキュさん(450 → 645)
【 初めて受験したときのスコア 】260 (L190/R70) 2014/04/02 (IP)
【 当ブログに出逢う直前のスコア】
450 (L305/R145) 2015/04/12
【 現在の最高スコア 】
645 (L365/R280) 2015/05/24
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
200時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1ヶ月150時間以上
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
ほぼゼロ or まったくない
【 特に参考になった当ブログの記事 】
[1] TOEIC初心者が確実に600点取れる6つの戦略と勉強法
[2] TOEIC 600点をめざす初心者におすすめの参考書・教材
[3] TOEIC 初心者におすすめの単語帳4選と勉強のやり方
[4] TOEIC リーディング Part 7 勉強法&おすすめ問題集まとめ
[5] TOEIC Part 5・6・文法 攻略法&おすすめ問題集まとめ
[6] TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
[究極のゼミ Part 7]
これは本当にお世話になりました。この本を3周ほどしたおかげで、Part7の点数がグッと伸び、リーディングの点数を伸ばすことができました。
[公式問題集Vol.6]
公式問題集は、特にリスニング力アップに繋がりました。この本が一番使用頻度が高く、(公式問題集で)満点を取れるようになるまで解き続けました。【 オーバーラッピング&シャドウイング 】【 暗唱 】もかかさずに行っていました。
また、それと並行して、ヤマッキュさんがされているように、解いた後のトレーニングも大切ですね。模試や問題集は解いてからが「メインディッシュ」だと考えています。
【参考】TOEIC 最新おすすめ公式問題集・模試と効果的な使い方
[デルボ(出る順で学ぶボキャブラリー990)]
試験1週間前から、ボキャ力をつけようと思い、気合で500語ほど覚えました。出やすい順で掲載されているので、本番でも覚えた単語がチラホラと現れていたのが嬉しかったです。
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
今回、大学院受験の為にTOEICを受けましたが、のんびりと勉強するような時間はありませんでした。
4月のテストで450点を取った後の1ヶ月間は、食う、寝る、大学へ行く以外は、全て英語に費やしていたと思います。5月のテストでは645点を獲得し、1ヶ月で195点も伸ばすことができました。
学生さんで、受験勉強で英語をそれなりに勉強されていた場合、初スコアが低くても、数百時間勉強するだけで、600~800点に到達する方がおられます。
社会人と違って、語彙や文法を覚えてる割合が多いのではないかと推測しています。
最終的に思ったことは、「ボキャ力は大事」ということでした。このブログでは、あまり単語帳を用いた勉強法を推してはいませんでしたが、個人的には、単語帳を用いた勉強が一番点数を伸ばすのに役だった気がします…(笑)
まず、僕自身が単語帳を使った勉強をほとんどしていないから詳しく書けないというのがありますね(;´∀`)
単語帳で勉強するのが苦痛ではない人はトライされるといいと思います。以前は単語帳を使った学習に関しては否定的でしたが、あらかじめTOEICによく出る単語をインストールしておくことで、公式問題集や模試での勉強はスムーズになると今は考えています(・∀・)b
ただ、僕みたいに「短文タイプの単語帳でガリガリ単語を覚えていくという作業は、(長文タイプの単語帳のように)ストーリーがないので苦痛」という方はやらなくても900点は超えることができますよと。
とは言うものの、僕は【 瞬間英作文 】は楽しめるんですよね。瞬間英作文は基本的に短文ですが、全然OKなんです。
瞬間英作文って大量にこなすことでパターンが増えてきて、「この和訳だと、おそらくあの構文・文法と、あの語彙を使うだろうな」というのが瞬時に分かるようになり、初見のテキストで正解できると達成感があるので、パズルや謎解きのようにゲーム感覚で楽しめるんです。
僕の最近のスタンスは、主にダイアローグ形式(TOEIC Part 2・3)や長文形式の素材を通して語彙・表現を増やし、瞬間英作文で長期記憶に定着させつつ、会話でも使えるレベルに持っていく、という感じです。
あと、「究極のゼミ」シリーズは本当におすすめです。Part7もググっと伸ばすことが出来ました。時間が無い!けど点数を伸ばしたい!という方は、参考にして頂けると幸いです。
もう二度とこんな経験はしたくありません…
次は700点台目指して、のんびりと勉強していこうと思います。
1ヶ月150時間は相当ハードだったと思います。美味しいものでも食べて自分を褒めて上げて下さい(^_-)-☆
ヤマッキュさんなら700点はすぐに超えられると思います。Keep it going!
ショウさん(400 → 650)
【 初めて受験したときのスコア 】400(L170/R230)
【 当ブログに出逢う直前のスコア】
400(L170/R230)
【 現在の最高スコア 】
650(L315/R335)
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
200時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1日2時間くらい
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
少しある
【 特に参考になった当ブログの記事 】
「TOEIC初心者が確実に600点取るための6つの戦略と勉強法」
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
TOEICの勉強をやろうと思い立ってから、最初は短い英文と日本語を聞き流すリスニングを一年くらいしてました。一年後に受けたTOEICで全く上がらず(合計400点)、ヤバイと思い、本気で取り組むことを決めた時に参考になったのがこのブログです。
模試や公式問題集をフル活用するのは目からウロコで、やり始めてオーバーラッピングを繰り返すうちに、スラスラ読めるようになっていったことは感動でした。しかし、あまり聞けるようになった実感が湧かずに受けた9ヶ月後の試験でなんと250点アップ!
まだまだ勉強が足らないと感じていたのでそこから更にトレーニング。その頃には何とかシャドーイング出来るようになってきました。
【参考】シャドウイングとオーバーラッピングの違い、効果的な学習方法と注意点
今は韓国のLC1000(リスニングのテストが10回分入っているのでお得)で半分くらいやり込みました。先日8ヶ月ぶりくらいに受けたTOEICでは明らかに手応えがあり、750点、うまくいけば800くらいはいってるんではないかと結果を楽しみにしています。
ここ半年くらいリスニング(主にシャドーイング)くらいしかしていないのですが、リーディングも読むスピードが上がったのか、なかなかの手応えでした。
万一超えてなかったとしても、今の調子で続けていれば、必ず超えますよ。ショウさんはもう、「どうすれば英語力が伸ばせるか」を体験的に分かってきておられるので、900点超えるのも時間の問題です。
そろそろスピーキングも力を付けて行きたいと思い、瞬間英作文、暗唱に手を出していこうかと思っています。
まずは慣れ親しんだ公式問題集vol4を完璧といえるくらいやり込んでいきます。またTOEICのスコア分かったら報告させて頂きます。
長々とありがとうございました。
瞬間英作文と暗唱は、トレーニング開始当初はけっこう大変ですが、今のショウさんの英語力なら、1ヶ月もすれば慣れてくるはずです。そうですね、公式問題集Vol.4のリスニングパートで瞬間英作文・暗唱すると確実にチカラつきますよ!
こちらこそ、ご報告いただいてありがとうございます!次のスコアアップ報告もいただけるなんて!お待ちしております(・∀・)/
ぜっとさん(545 → 675)
【 初期スコア → 現在スコア(L***/R***) 】公開 545(L:320R:225)H25.4月 → IP 675(L:395R:285)H26.12月
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1ヶ月150時間以上
(1ヶ月の平均勉強時間は、講座の時間を含めたものです)
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
ほぼゼロ or まったくない
【 特に参考になった当ブログの記事 】
「TOEIC リーディング Part 7 勉強法&おすすめ問題集まとめ」
「TOEIC リーディング Part 7苦手な人によくある症状と対策」
「TOEIC リーディングで時間が足りない!対策と勉強法 Part 7編」
「TOEIC スコアもリーディング力も向上するPart 7「精読」勉強法」
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
『究極のゼミ Part 7』
『究極のゼミ Part 5&6』
『究極の模試』
『出る単特急 金のフレーズ』
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
関西の大学3回生です。昨年の4月からtoeicの勉強をしてなかったので、まず夏休みに学内のtoeic講座に参加してリスニングや文法のリハビリをしました。
夏休みの一カ月間くらいをメインに、上記の参考書を中心に、主にリーディング(長文読解、文法)を勉強しました。リーディングが伸び悩みましたが、精読のおかげもあってかリスニングの文構造を聞きながら理解できるようになった?事に感動しました。
ぜっとさんは、リスニングの伸ばし方のコツは体得されたので、次は量をこなすことで、聞き取れる割合を増やしていくステージに入った感じですね(*'-^*)b
参考書や【 精読 】の方法などを参考にさせていただきました。
【 瞬間英作文 】やオンライン英会話なども興味をもっているので、TOEICが落ち着いたらそちらもやってみようかと思います
学生さんは、就活や院試などの外圧もあったりするかもしれないですが、英語ができたほうが、ご承知の通り、自分の視野・考え方、活躍できる市場は確実に広がるので、「学生時代に英語をきちんと勉強する機会が持てた」というのはとてもラッキーなことだと思います★彡
自分の周囲を見渡してみると、10~20代の頃に真剣に勉強した or 自分を磨いた人たちは、充実した30~40代を送っていることが分かります。「学問は身を助く」だなと。
Naenaeさん(275 → 605)
【 初期スコア → 現在スコア(L***/R***) 】275 → 605(L365/R240)
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
1000時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1日2時間くらい
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
少しある
【 特に参考になった当ブログの記事 】
①「TOEIC初心者が確実に600点取るための6つの戦略と勉強法」
②「TOEIC リーディング465点!Part 7通読練習は一石六鳥」
特に①はカラー印刷して毎日寝る前に読んで自分に
暗示をかけていました。これを信じてやれば600点とれるぞーって。
①の記事には、更新も含めると、おそらく50時間以上費やしているので、そこまで活用していただけると、ブロガー冥利に尽きます&600点とれて本当に良かったです(ノд`)゚・*:.。.
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
①『究極の模試』
②『出る順で学ぶボキャブラリー990』
③『公式問題集Vol.2』
あと、もちろんツウさんのブログ!
【註】自作自演ではありません(笑)
【 スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと 】
とにかく単語の暗記というか、音に反応する瞬発速度を上げました。デルボ(上述の『出る順で学ぶボキャブラリー』の通称)のCDを毎日聞きながら、聞こえた瞬間に意味を言えるまで1日2周、250周してみたら400点→590点にあがりました。
通訳者をめざす方がよくやるトレーニングというイメージがありますね。
それから暗唱は割と好きなので究極の模試T1~T3のP3,P4を暗唱したところL365まで伸びました。
でも自分はヤリ込みが甘いと思っています。次の日にはつっかえちゃいます。結局、究極の模試だけで半年以上勉強しました。1年半で使った模試は究極と公式Vol2だけです。他の人に比べて知っている(経験した)模試が少ないから点数伸びないのかなと・・・。
ただ、Naenaeさんもお気づきでいらっしゃいますが、TOEICで800~900点を取るためには、TOEICによく出る語彙・表現、Part 3・4・7でよく出る会話・トーク・文書のパターンのストックが一定量は必要です。
【参考】TOEIC 700・800・900点に必要な勉強時間と問題数の目安
Naenaeさんは今、『究極の模試』3回分(60セット)のPart 3・4の暗唱されたということなので、もう4回分(『公式問題集Vol.6→4とか)、Part 3・4の暗唱を頑張って、会話・トークのパターンのストックを増やせば、L400~450点くらいはいけると推測します。
僕の場合、TOEICをメインで勉強していた頃は、シャドウイングと瞬間英作文がメインで、暗唱をやっていなかったので、「Part 3・4を何セット暗唱すれば、L450点以上取れるか?」のイマイチ見当がつかない状況です(^_^ゞ
(Part 3・4の暗唱でスコアアップされた方、どんどん情報下さい!)
ただ、最近暗唱をやり始めて、シャドウイングと瞬間英作文の後に、暗唱をやれば、僕がやった模試数(10~15回分)よりももっと少ない数で、かつ、より早く、L450点以上を取れるのではないかと期待しています。
そんなわけで、ぜひその調子で暗唱トレーニングを続けていただきたいです!
【参考】TOEIC Part 3・4が聞き取れない→「暗唱」で道は開ける!
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
私47歳、1年半前にTOEIC勉強始めたときからツウさんブログを拝見してきて、ほぼ全ての記事を拝読させて頂いています。個人的には他のどのTOEICブログより内容が濃くて、読み手の立場に立った書き方をされていると思います。忙しい時期に記事更新されていなかったので寂しかったですが、最近、頻繁に更新されはじめてうれしく思います。
更新を楽しみにして下さっていたのに申し訳ないです<(_ _)> 自営業という仕事にまだ慣れておらず、試行錯誤している状況です。何とか定期的に更新できる仕組みが構築できるように頑張ります!
個人的には瞬間英作文はしていなく暗唱系、また単語は単語で覚えたい派です。
とにかく文法が食わず嫌いなもので全く対策していません。p5,6は伸びやすいとのことですが苦手意識が強くて手が着きません。中学生の文法書や出るとこだけ・・なる文法書で2~3周やってみたのですが全く成果出ずです。究極のゼミp5→文法特急、単語特急をおすすめされておりますが、やはりこの道へ進んだ方がよいのでしょうか。
ただ、もし今後「暗唱がお経状態になる(口先から英語を発してるだけだな)」と感じるようであれば、暗唱の前に瞬間英作文をやることで、聞いた瞬間に・読んだ瞬間に理解する速度が向上するので、そのときは試してみて下さい。
文法に関しては、まずは書店に行かれたときに、Naenaeさんの苦手な文法事項を、立ち読みでいいので、『一億人の英文法』でチェックしてみて下さい。
僕が文法を好きになれたのは、大西泰斗先生の文法本のお陰です。小難しい文法用語ではなく、ネイティブのイメージで理解できるように解説されてあるので、すごく腑に落ちたんです。分厚いですが、文章もウィットにとんでいて、イラストも多く、文字も大きいので、意外と読みやすいです。
でも、もし『一億人の英文法」が合わなければ、『Forest』などの他の文法書、もしくは、薄い文法読本も手にとって、苦手な文法事項を読み比べてみて下さい。その中に、おそらく腑に落ちる本が見つかると思います。まずはそれをトライされてみてはいかがでしょうか?
僕は学生時代、英文を読むのがすごくイヤでした。英文がズラッと並んでいるのを見るとアレルギーが出ました(笑)。ですが、【 精読 】で少しずつ、読めるようにするための努力を重ねた結果が、R465点につながっています。
TOEIC 910点を超えたときは、会話が苦手でしたが、瞬間英作文とオンライン英会話のお陰で、苦手意識はなくなってきました。ですが、今はリスニングに苦手意識があります(^_^ゞ
この結果気づいたことなのですが、本気で英語を身につけるためには、苦手分野を克服し続ける必要があるなと。そして、苦手分野を克服し続ける=挑戦し続ける=自分を変えることなんですよね。
僕ら英語学習者は、「あなたは自らを変革させる覚悟があるのか?」「本気で英語を身につけたいのか?」と問われている気がします。そして、数十年後、あの世に巣立つとき、自分の人生に悔いを残さないためには?と自問すると、答えは自ずと決まってくる気がします。
ですので、共に苦手分野を克服して、英語力を高めていきましょう!(・∀・)/
ウーシーさん(435 → 600)
【 初期スコア → 現在スコア(L***/R***) 】435 ⇒ 600(L305/R295)
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
300時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1日3時間くらい
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
ほぼゼロ or まったくない
【 特に参考になった当ブログの記事 】
●TOEIC初心者が確実に600点取るための6つの戦略と勉強法
●part1からpart7の対策
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
●『公式問題集Vol.1』『公式問題集Vol.5』
●『究極のゼミ Part 5&6』
●『文法特急1・2』
●『単語帳ターゲット3000』
【 スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと 】
自分の勉強法やスコアが伸びてるのか不安になったときはいつもこのサイトで対策法やほかの方のコメントを見にきてました。
独学でtoeicについて相談できる人が周囲にいなくて、不安に刈られまくってたのでホント感謝してます!
「コメントも参考にしています」という声をいただくようになってから、他の読者さんにも参考になるように、なるべく丁寧に返信を書くようにしてきたので、そう言っていただけると、あの膨大な時間をかけた甲斐があります(ノд`)゚・*:.。.
(最近は忙しすぎて余裕がないので、新規コメント受け付けは停止しています(*_ _)人)
僕もウーシーさん同様、独学で勉強してきて、周囲に相談できる人がゼロだったので、Tommyさん・HUMMERさん・OJiMさん といったTOEIC満点ブロガーさんたちの記事に救われたんです。
そのお陰で自分も結果を出すことができたので、自分も情報共有させていただいている感じです♪
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
次は730目標にやっていこうと思ってるので、またお世話になります<(_ _)>
読者さんで、600点台の頃に、うちのブログを参考に毎日3時間勉強し続けて、1年後に900点を超えた方からツイッターでご報告いただいたこともあります。
その方の元々の英語力の詳細は分からないですが、ウーシーさんの今の1日3時間のペースで1年勉強を続けることができれば、2015年中に900点を超えられる可能性もあるかなと(*'-^*)b
【参考】TOEIC 700・800・900点に必要な勉強時間と問題数の目安
Aさん(400 → 665)
【 初期スコア → 現在スコア 】400(12年前の公開テスト) → 665(IP)
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
600時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1ヶ月50時間くらい
【 特に参考になった当ブログの記事 】
●学習時間の記録(英語を5000時間勉強したので継続のコツをまとめてみた)
●TOEIC初心者が確実に600点取るための6つの戦略と勉強法
●英会話の上達に効果抜群の独学勉強法「瞬間英作文」
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
[本格開始2年前(2012年)]
●高校1年レベルまでの復習(ユメブン0,ユメタン1、センター英語問題集)
●『いきなり600点!』
結果→ 510点
[一年前から]
●『超リアル模試』のテスト1
●『会話できる英文法大特訓』
●『TOEIC やたらと出るクイックマスター』
●『公式問題集Vol.6』のテスト1
結果→ 665点
【 スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと 】
一年前に『超リアル模試』をやったら難しすぎて完走できなかったので、『英文法大特訓』と『クイックマスター』で【 瞬間英作文 】を20周やりました。
ご褒美(?)で『公式問題集Vol.6』が出てすぐに買って、Part 3・4の【 先読み 】ができました。これが自信につながり、スコアアップできたと思います。
ご褒美、大事ですね!(笑) 瞬間英作文で自信をつけられたみたいで何よりです♪
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
リスニングパートの練習はPart 1・2のみで、Part 3・4は音読くらいしかしていないのですが、瞬間英作文1000文したら、先読みが楽になりました。
まだ、Part 2で疑問詞の聞き逃しや初歩的なミスが多いです。文法問題はだいぶいけます。
2015年は公式問題集や「究極の~」シリーズを使って800点目指して頑張ります。
つうくんさんのおかげでここまでやって来れました。独学の楽しさが分かり始めました。
僕も疑問詞は苦手でした(;・∀・) Part 2は聞き逃してしまった疑問詞の音声でのトレーニングと、瞬間英作文をするようにしていけば、文頭から瞬時に聞き取れるようになりますよ♪
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編
瞬間英作文で、英語の処理速度はかなり高まっているはずなので、あとはTOEICの音声と英文でどんどんトレーニングしていけば、確実に実力がついてスコアが上がってくるはずです。計画されている公式問題集と究極シリーズを使って、ぜひ頑張って下さい!800点取れるように応援しています(・∀・)/
ぺーさん(400 → 655)
【 初期スコア → 現在スコア 】400 -> 655(L:330/R:325)
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
600時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1日2時間くらい
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
ほぼゼロ or まったくない
【 特に参考になった当ブログの記事 】
「英語を5000時間勉強したので継続のコツをまとめてみた」ですかねぇ?
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
●新TOEIC TESTパート1・2特急 難化対策ドリル/パート3・4特急実力養成ドリル
●新TOEIC TEST 文法特急1・2/メガドリル Part5&6/千本ノック 5・6
●究極の模試600問
●TOEICテスト公式プラクティス リスニング編
【 スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと 】
現在伸び悩み中・・・
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
ちょっと書き足りないのでQ&A形式で
Q:英語歴は?
A:高校のときに大手英会話学校の夏期集中講座とかヒアリングマラソン(3ヶ月くらいで挫折)をやったりしてました。高校3年のときに選択科目で英語をでき得る限り取って、週に5~6時間英語の授業を受けていました。
でも、大学は受験してません。
社会人になってからは、勉強したりしなかったり。
Linuxが日本に紹介されたころ、ドキュメントが英語しなかないので日本語訳しようというプロジェクトに参加してみたりしてました。
若いころは仕事で英語のマニュアルを読むことがありました。英語のマニュアルしかなかったので仕方なく。
Q:TOEICの勉強のきっかけ
A:社内でのTOEICで部長が一緒に受けて、部長より点数低かったらヤダなと思っていたら、自分のスコアが400点でメチャメチャ凹んだから。ちなみに部長のスコアは知りません。
45歳過ぎてから、頑張り始めました。
Q:最初に取り組んだのは?
勉強の習慣化。
通勤時間が電車で往復80分。だいたい座れるのでリーディング対策をしています。
勉強を始めた頃はリスニング対策で、イヤホンで音声を聞きながらブツブツ言っていました。
Q:勉強時間の確保は?
A:通勤時間(前述の通り)。
帰宅後に60~90分。これはリスニングや音読。
帰宅後の疲労感が激しいので、できない時があります。
最近は早起きできたら40分くらい。毎日できてないのが悩みです。
SNSは外出先でしかアクセスしません。電車待ちとか、タバコを吸いながらくらいです。
TVはもともとそれほど見ないので、食事のときくらいですかね?TVを見るのは。
そうそう月に10冊くらい読んでいた本をかなり減らしました。月に2~3冊くらいにしました。おかげで積読本が溜まってます。
僕も英語の勉強を本格的にやるようになってから、本を読む時間が減ってしまいました。Amazonの欲しいものリストに300冊くらい積ん読?してます。
Q:スコアの変化は?
A:
2013/09 400 (IP)
2014/01 490
2014/04 610
2014/08 675(L:360/R:315) (IP)
2014/09 655(L:330/R:325)
Q:勉強法
『パート1・2特急 難化対策ドリル・パート3・4特急実力養成ドリル』を聞きながら、電車内でブツブツ言っていました。
『DUO』は全部覚えましたが、たぶんほぼ忘れてます。
『究極の模試』のTEST2のリスニングパートは音声を聞きながら100回音読しました。リーディングも10回くらいは目を通してます。
公式プラクティスリスニング編は、5~6回くらい。音読はあまりしなかったです。
あとは『文法特急2・メガドリル Part 5・6』をどちらも8回くらい繰り返してます。
#メガドリルってPart5だけで582問もあるんですよ
Q:モチベーションの維持は?
A:1日の勉強時間を棒グラフでつけてました。
勉強してないと凹みます。3時間を超えるとハイになります。
あと、「TOEICでハイスコアを取って、会社でドヤ顔したい」とかをタバコを吸いながら考えていました。
Q:やる気が起きない時は?
A:Huluで海外ドラマを、「FRIENDS」「涼宮ハルヒの憂鬱」の海外版のDVDを観たりしてます。
#「ハルヒ」の海外版は声優さんがオリジナルに似ていますよ
最近は「ELEMENTARY」という海外ドラマにハマっていますが、勉強するかDVDを観るかで悩んでます。
好きな海外ドラマは、どうしても勉強のやる気が出ないとき用にするのはいかがでしょう?
Q:今の課題は?
A:Part7の最後の問題まで手がつけられるようになったので、Part5&6を含めて精度を上げていくこと。
Part2は少し長めだと聴き取れないので、これを聴き取ること。
Part3&4の細かいところまで聴き取れるようになること。
全部じゃん・・・
これらをなんとかして600点台を脱出したいです。
あと、気分のムラや体調とかで勉強時間の差が激しいので、そのあたりをなんとか。
リーディングは最後まで解けることもある、また、Part 5・6の正答率は8割くらいということなので、Part 7の正答率が低い原因の究明ですね。正確に読めていないのか、ヒッカケの選択肢にやられているのかetc。
【参考】TOEIC リーディング Part 7苦手な人によくある症状と対策
Q:650点を取れてよかったことは?
A:仕事で英語のサイトを時々見るのですが、「ダメ!」って閉じずに、「読んでみるか」という気になった。あと、機械翻訳の日本語がおかしいときに英語サイトに行くようになった。
Q:今後の目標は?
A:TOEICに限れば900点くらいまで欲しいです。
そのくらいあればドヤ顔できるかなぁ?
仕事でTOEICのスコアが必要というわけではないので、かなり趣味です。
ぜひぜひ900点取って、会社でドヤ顔して下さい!
Q:何か一言
A:45過ぎのおっさんでも頑張れば650点くらいは取れます。
Q:当ブログへのメッセージ・提案・要望
A:テキストとかを買うときの参考になりました。ありがとうございます。
結構完成されている気がするので、最近のテキストの感想とかがあるとよいです。でも、一度にたくさんはできないのでありすぎても困りますが。
以上。
長々と失礼しました。
勉強法が分からなくなったり、テキストをどれにしてよいのか分からなくなって鬱状態のときにこのブログがヒットして、精神的にもかなり助かりました。
先日のテスト前のtweetも結構励みになりました。
ありがとうございます。
あと、この企画はとてもよいと思います。
雑誌でも体験談が掲載されますが、どうも特異な気がするので、「隣の人がしていること」のほうが親近感が湧くと思います。
この企画も評価していただいて嬉しいです。どうしようかずっと迷っていたのですが、もっと早く始めていればよかったですね(^_^ゞ
詳細なご報告ありがとうございました!丁寧であればあるほど、他の学習者さんの役に立つと思うので助かります!
【 リスニング 】
【 リーディング 】

- 同じカテゴリーの記事