
読了:約21分(12348字)
公開:2014-12/22
更新:2015-07/10 記事が長くなったので、分割して「Part 2」を作成。
「TOEIC 600~900点に到達された読者さんからのご報告募集中!」からご報告下さった読者さんの中で、800点台に到達された方々をご紹介します。
皆さん本当にありがとうございます!(*_ _)人
また、次の記事でもスコアアップされた読者さんをご紹介させていただいています。
● TOEIC 600点台に到達された読者さん
● TOEIC 700点台に到達された読者さん
● TOEIC 800点台に到達された読者さん
● TOEIC 900点台に到達された読者さん
それではいってみましょう(=゚ω゚)ノ
800点台に到達された読者さん
makotoさん(635 → 840)
【 初期スコア → 現在スコア】635 → 840
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
500時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1ヶ月150時間以上
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
ほぼゼロ or まったくない
【 特に参考になった当ブログの記事 】
「失敗しない!TOEIC参考書・教材の選び方 8つの注意点」
「TOEIC Part 5・6・文法 攻略法&おすすめ問題集まとめ」
正直な話ほぼ全ての記事が役に立ちました。
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
1.『英語耳』(100周)
2,『CD付 聴こえる!話せる!ネイティヴ英語 発音の法則』(30周)
3,『究極のゼミ Part 5 & 6』(3周)
4,『究極のゼミ Part 7』(3周)
5,『文法特急1』(10周)
6,『文法特急2 急所アタック編』(10周)
7,『単語特急1』(10周)
8,『単語特急2 語彙力倍増編』(10周)
9,『900点特急 パート5&6 (10周)
10,『パート1・2 特急難化対策ドリル』(10周)
11,『パート3・4 特急実力養成ドリル』(10周)
12,『TOEIC(R)TEST 英単語スマート600』(8割できるまで)
13,『TOEIC(R)TEST 英単語スマート800』(8割できるまで)
14,『TOEIC(R)TEST 英単語スマート990』(8割できるまで)
15,『TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉』(5周)
16,『TOEIC(R)テスト 究極の模試600問』(5周)
17,『TOEICテスト超リアル模試600問』(5周)
18,『メガ模試TOEICTESTリーディング1200』(5周)
19,『メガ模試TOEICTESTリスニング1200』(5周)
20,『TOEICテスト本番攻略リスニング10回模試』(5周)
21,『TOEICテスト本番攻略リーディング10回模試』(5周)
22,『TOEICテスト完全攻略リーディング10回模試解説付き』(5周)
23,『TOEICテスト完全攻略リスニング10回模試解説付き』(5周)
24,『ユ・スヨンのブレークスルー990 TOEIC TEST 語彙・熟語・コロケーション1000問ドリル』(5周)
注1)2周目以降は間違えた場所を中心に復習です。
注2)番号順または平行して取り組みました。
【 スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと 】
自分のやっていることが正しいかどうか客観的に見てみる。
例)ツウさんのブログを見るとか
また、勉強を止めてしまうと点数は下がってしまうので,方向が定まったら今まで以上に一生懸命勉強する。精神的にはつらいですが,踏ん張りどころでもあると思います。
スコアが下がっても、伸び悩んでも、英語から逃げずに、勉強・トレーニングを続けられるかどうかがすごく重要な気がします。
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
ちょっと書き足りないのでQ&A形式で
Q:Toeicを受ける前の勉強は?
大学受験のために勉強したので基礎(文法)はできていたと思います。
Q:スコアの変化は?
2014年7月 635点 (初受験)
2014年9月 840点 (2回目)
現在はToeflと英会話と英作文(添削)の勉強に移ったためこれ以降受けていません。おそらく1年後に受けると思います。
Q:特に役に立った勉強法は?
時間が許す限り模試を解き復習する。(基礎ができている場合)
もちろん模擬模試を解くのはかなりの負荷がかかり大変ですが,やればやるほど点数は伸びると思います。正直私はToeicの問題を解くのが嫌になりました(笑)
基礎ができていて、解いた後もきちんと復習して、1日平均5時間勉強したら、模試をたくさん解いていっても、きちんとスコアは上がるんですね。
時間的に可能な方はぜひ、makotoさんのやり方も参考にしてみて下さい。
Q:リスニングの勉強は?
日ごろから英語を数多く集中して聞くように意識しています(寝る前,電車の中など)。Toeicを受けると決める前からFull houseとFriendsを見てリスニング能力を高めようとしていました。またツウさんが書いてますが発音の勉強は必須と言っても過言ではないと思います。
【参考】やらない人は損してる!発音を学ぶことで得られる4つの効果
ブログで勉強法を書いていても、「果たして自分以外の人も、同じような結果が得られているのだろうか?」と、常に気になっているので、結果をご報告いただいて大変嬉しいです!
Q:特に力をいれたpartは?
part5です。理由はリーディングで高得点を取るためには,なるべく早くそして正確にpart5を終わらせる必要があると思ったからです。
Q:part5対策は?
参考書として,『ユ・スヨンのブレークスルー990 TOEIC TEST 語彙・熟語・コロケーション1000問ドリル』です。文法は数をこなせばできるようになると思うからです。実際に,この本に出会っていなかったらもう少し点は低かったと思うほどの良書だと個人的には思います。コスパもいいですし。
Part 5・6は、理解した後は、おっしゃるように数をこなすことが大切ですね。数をこなせばこなすほど、解ける問題の割合が増え、解くスピードが速くなります。
Q:復習の仕方は?
間違った場所にチェックを入れ理解できるまで繰り返しました。
これは長文やリスニングも同じです。
最後に,このブログに出会えて本当に幸運でした。おかげさまToeicに関する知識が全くない状態から効率良くToeicについて学ぶことができ,かつ短期間で結果を出すことができました。ブログを作ってくださったツウさんに感謝しております。
また自分の経験がこのブログや読者の皆様に少しでもお役に立つことを願っております。ありがとうございました。
今回いただいたこのレポートも、必ず他の方の役に立つはずです。makotoさんもTOEFLと英会話頑張って下さいね!応援しています。
Hさん(640 → 800)
【 初期スコア → 現在スコア(L***/R***) 】- 365(L=195/R=170) 2009 July
- 640(L=350/R=290) 2013 Jan 13 → ツウクンさんと出会った時期
- 800(L=380/R=420) 2014 Nov 23
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
1800時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1日3時間くらい
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
ほぼゼロ or まったくない
【 特に参考になった当ブログの記事 】
「TOEIC リーディング465点!Part 7通読練習は一石六鳥」
贔屓のTOEICブロガーなんぞいなかった時代でした、Webで勉強法を散策していたらツウクンさんのこの記事に出会いました。ツウクンさんとのお付き合いが始まりました。
【註】二人とも ♂ です。
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
①『究極の模試』 Test 1
2013年3月。ツウクンさんHP等で絶賛だったため購入。
②『究極のゼミ Part 5 & 6』
2013年4月。究極の模試を買った矢先で、手広く買ってしまうことに罪悪感を覚えたが、5・6月のTOEICには上記2冊の相乗効果があったかなと思います。
③『3週間で攻略 TOEICテスト 900点!』
2013年7月「Tommyプロジェクト」の存在を知り、9月に参加した際に購入しました。Part 7を英作文した時期があるのですが、Tommyさん は公式問題集を本当に研究されつくされてるなと思いました。Part 7を会社のネイティブ後輩に、ボイスレコーダに高速音読してもらい、それをまねながらPart 7速音読にトライしてたりしました。
④独自教材の作成。Part 2の7模試分(210問)
スローシャドウイング~2倍シャドウイングまでやりました。リスニングへの突破口になるかと3か月ほどかけて行ったのですが、未だ効果が見られてないです。つらい、、
ただ、「シャドウイングとオーバーラッピングの違い、効果的な学習方法と注意点」という記事で少し触れているのですが、ある程度のレベルになると、シャドウイングメインのトレーニングでは伸び悩む可能性があります。僕も一時期、シャドウイングを狂ったようにやった時期がありますが、L400点前後から伸びにくくなりました。
Hさんの今のリスニング力も、シャドウイング"だけ"で上達するレベルを超えている(=リスニングの「音を聞き取るチカラ」は十分な)のではないかと。
次は、聞き取った音から意味がつかめるようになる【 瞬間英作文 】と、会話・トークの状況を瞬時に把握できるようになる【 暗唱 】にチカラを入れていけば、聞き取れる割合が増えて、L450点以上獲れるようになりますよ(・∀・)b
⑤『極めろ!TOEIC TESTに出る 究極ボキャブラリー1000』
お友達が使ってるのが気になって2014年2月に購入。初めての語彙本です。
時間かかりましたが、4月~8月まで、140単元を全部ディクテーション書き出しと精読をやりました。リスニング音声を聞くだけでスッと意味が解かるレベルにしました。1単元をノート1ページに全文書いて、文の構造(SVO、SVC、SVOCを意識)、類似語と置き換え単語、を赤ペンでマル秘ノートにしていきました。
この『究極のボキャブラリー1000』は、単語帳"非"推奨派のTOEIC講師・ヒロ前田先生が認められていた本なんですよね。僕もやろうと思っていたのですが、やる前に900点を超えてしまいました。
この本もTOEICによく出る語彙・表現満載です。厳密には単語帳というよりも、「TOEICによく出るトピックの長文集」という感じですね。
⑥『公式問題集Vol.4』test1・2
購入したのは4年ほど前でしたが、浅い勉強してなかった時代なので、今になってこの公式問題集の秀逸さが分かったという感じです(笑) 超まじめに丸暗記ぐらいやったのは2014年8月~10月でした。
Part 6・7はノートに全文書いて不明点を調べました。速音読から速黙読も練習し、リーディングは50分で解答できるようにしました。Tommyさんの赤本のPart 7とこの『公式問題集Vol4』のリーディングは同じ匂いがします。仕込みを随所で発見しました。
【 スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと 】
どれが効いたかわからないのですが、試験本番中、試験直後の感触から、やってよかったこと。
Part 7の全文書き出しと不明点調査ノートの作成。そのノートを使って、速音読の訓練をしました。これってツウクンさんの「Part 7精読」が原点になってるような気がします。
リーディングは50分で全文高速読み解答を何度もやりました。この負荷を本番前日から本番朝にかけて行うと、本番のリーディングのページを捲っても怖くなかったです。2013年秋に感じていた長文恐怖症(映画Matrixのオープニングロールの文字の洪水のイメージ)がなくなったのが、最近の自分の体の変化でした。
Hさんもあともう一息ですね!ぜひこの調子で頑張って下さい(・∀・)/
syariさん(385 → 890)
【 お持ちのブログ・Webサイト 】TOEIC385点から900点への道
【 初期スコア → 現在スコア(L***/R***) 】
IP385(L185/R200) → 890 (L445/R445) 第197回
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
1500時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1日2時間くらい
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
ほぼゼロ or まったくない
【 特に参考になった当ブログの記事 】
「TOEIC初心者が確実に600点取るための6つの戦略と勉強法」
「TOEIC900点対策関連」
[良かった点]
・どんな学習書を使うべきかが把握できた。
・如何に学習書から学ぶべきか。復習が重要かを認識できた。
・自分なりの学習方法を確立できた。
…といっても、全く無視している学習法も多々あります(笑)
僕も『英語上達完全マップ』で瞬間英作文はやってますが、テキストは森沢さんがお薦めされているものはほとんど使ってないですし、森沢さんが推奨されているリピーティングもやっていません。
800点台の頃、暗唱はやらずに、シャドウイングと瞬間英作文をメインにしました。最近、この選択は、もしかしたらTOEIC 900点を超えるのには遠回りだったかもしれないと思い始めています。暗唱の絶大な効果を知ったことで。
でも、もし暗唱に先に出会って、その効果を感じていたら、僕は瞬間英作文をやっていなかったかもしれない=このブログの「瞬間英作文」というコンテンツはなかったかもしれないんですよね。
例えば、「瞬間英作文 最新おすすめ本・教材 22選&効果的なやり方」という記事は、この2年間で3万6千人の方に閲覧していただいているのですが、僕が瞬間英作文に出会っていなければ、3万6千人の方にとって役に立つ記事を書けていなかったということになります。そう考えると、僕の遠回りは決してムダではなかったなと。
だから、自分が信じる道を進むべきだと思うんです。例えもし、それが後に失敗だと判明したとしても、必ず得られるものがあるなと。特にブロガーは、成功したことだけでなく、失敗したことでも、こうやってブログで共有することで、他者の役に立つことができるわけですから(・∀・)b
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
基本的に現保有の学習書全て。これからやるものも。
但し、印象深いのは、学習開始後、はじめてTOEICを受けるまでに使った以下4教材。
◆TOEIC初受験まで
・『分かる解ける英文法』→5周してノートにまとめる
・『DUO』→基礎用CDから初め復習用CDでシャドーイングを50周くらい
・『はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策』→精読して1ヶ月復習
・『究極の模試』→時間を測って解いて、精読して復習を各テスト1ヶ月くらい
⇒究極の模試TEST1を終了してTEST2を解いたくらいで730点
◆以後890点取得までに実施
※基本的な方法は各学習書を時間を測定して解いて精読後復習
(Lは1.25~1.5倍でシャドーイングできるくらいまで)
(Rは音読を最低5回。パート5/6は5周解きつつ音読,たまに復習)
・『究極のゼミPART5&6』
・『基本英文700選』→Lのみ,PART2は瞬間英作文を実施
・『TOEICテスト弱点完全克服リーディング』
・『パート1/2特急Ⅰ及びⅡ』
・『パート3/4特急Ⅰ及びⅡ』→質問文の瞬間英作文も時折実施
・『新TOEICテスト文法問題は20秒で解ける!』
・『完全攻略リーディング10回模試』→PART7はTEST4まで
・『新TOEIC TEST ドリーム特急 全パート実戦対策』
・『Part3&4鬼の変速リスニング』
・『新TOEICテスト実力養成600問』
・『超低速メソッド英語発音トレーニング』→1日10分くらい,週5日くらい
【 スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと 】
常に伸び悩みで模索中です…。
PART1
・よく出る単語の復習
・よくある表現の理解
is beingとhas beenとか、wearingとputting onとか。
(1) A bread has been cut. - Google 検索
(2) A bread is being cut. - Google 検索
(1)は、基本的にすでに切られたパンのイメージばかりですが、(2)は包丁でパンを切っている(パンが切られている)ところのイメージが、検索結果の上位に多めに表示されている=検索ワードに、より近いイメージになっているかなと。
この「すでに終わった状態 or ちょうど終わったところ」なのが「現在完了形」で、「今まさに行われている最中」なのが「現在進行形」です。
この違いは、僕も最初の頃はすごく苦労しましたが、『一億人の英文法』で、現在完了形と現在進行形のイメージが理解でき、Part 1の英文と和訳で瞬間英作文してきたことで、わりと直感的に理解できるようになりました。
まずは「理解」が大事なので、一度本屋さんで、『一億人の英文法』の「現在進行形」と「現在完了形」のところを立ち読みしてみて下さい(・∀・)b
【参考】TOEIC リスニング苦手な人によくある症状とその対策
次に、「wear」と「put on」の違いですが、「wear」は「~を着ている」という状態動詞で、「put on」は「~を身につける」という動作動詞なのですが、辞書の日本語訳や文法書を読んでも違いがイマイチ分からないときは、これまたGoogle画像検索を使うとスッキリする場合があります。
「wearing」は"すでに"何かを身につけているイメージが多いのに対し、「putting on」は今から何かを身につけようとしている(未完)イメージが多いですよね。イメージを見てますと、口紅やアイシャドーをつけようとする場合にも「put on」を使えるんだと、僕は今知りました(笑)。
動作動詞を進行形にすると、その動作が結果に向かって近づいている(でも未完)の状況を表すというのがポイントです。だから「put on」も「~を身につけようとしている(未完)」になり、「身につけている」にはならないんです。他には「get」とか。
I'm hungry. → お腹が空いている。
I'm getting hungry. → お腹空いてきた。
PART2
・試験中どういうふうに解くかを考えながら復習。
(常に日本語で質問文の要約を脳内リピート。とか)
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編
PART3,4
・自分の拙い英語力と認識した上での先読み方法の検討。
・質問文の瞬間英作文。
あと、L400点前後だと、Part 3・4で聞き取れる割合は、おそらく5割前後だと思われます。今まで解いてきた公式問題集や模試のPart 3・4の音声と英文を使って、【 暗唱 】することで、その瞬時に聞き取れる割合が増えていきますよ♪
PART5,6
・専用の問題集をこなして時間感覚と語彙力,文法力を向上。
・試験前に解き直して復習。
Part 5・6も苦手な問題パターンを見つけたら、どんどんつぶしていって下さい(^_-)-☆
PART7
・精読して語彙力,文法力を向上。
・質問文と解答文の正確な理解も重要と認識して復習。
などなど。。
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
最も参考にさせて頂いています。勝手にリンクをさせて頂いてます(笑)。
リンクはむしろ、どんどん貼っていただきたいくらいです!引用される論文の評価が高くなるのと同じように、Google先生は、自然な外部リンクの多い(=引用される記事が多い)サイトを評価するらしいので(^_-)-☆
Paintermathukoさん(400 → 840)
【 初期スコア → 現在スコア(L***/R***) 】400 → 840(L400/R440)
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
6000時間以上
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1日1時間くらい
(最近の時間(10月ぐらいから)です。)
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
ほぼゼロ or まったくない
【 特に参考になった当ブログの記事 】
「瞬間英作文の効果的なやり方・トレーニングのコツ」
「TOEIC Part 3・4が聞き取れない→「暗唱」で道は開ける!」
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
『公式問題集Vol.4・5』
『TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人』ヒロ前田氏著
【 スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと 】
(1) とにかく、短時間でも英語に触れる。英語をやめない。
(2) 英語を学びたい理由と目標、目的を見つめ直す。(自分の立ち位置を確認する。)
(3) ツクウンさんのブログを読む。
(4) 勉強法を見直す。
【註】例えば、目標が「就活」や「転活」なら、TOEICスコアの高さはかなり重要になると思いますが、「英語を使って仕事すること」が目標なのであれば、もしかしたらTOEICは800点くらいで卒業して、仕事で使える英会話力を身につけたほうがいいかもしれないですしね。
英語力が上がってくると、やりたいことが変わる可能性は高いので、少なくとも3ヶ月に1回くらいは、Paintermathukoさんのように、「英語を学びたい理由と目標、目的を見つめ直す」時間を持つことはすごく大切なことだと考えています(・∀・)b
また、4番目の「勉強法を見直す」も大切ですね。
TOEIC講師・ヒロ前田先生 のセミナーに参加したときに、「今よりももっと成長したいのなら、もしくは、伸び悩んでいるのなら、今までと同じことをしていてはいけないです。勉強時間を倍に増やしたり、今まで敬遠していたトレーニングをやってみたり、何かを変えないといけない」といったことをおっしゃっておられ、今でも内省するときに読み返しています。
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
ツウクンさんのコメントで、英語の学習が楽しく継続できる切っ掛けを頂きました(^o^)
とても感謝しています^_^
私もツウクンさんと同じく英検1級を目指します(^_−)−☆
英語学習において一番大切なことって「楽しく継続できるかどうか」だと思うんですよね。続けてさえいれば、必ず上達しますし。となると、うちのブログの目標も、読者さんが楽しく継続できるようにサポートできるかどうかなんだろうなと。
Paintermathukoさんも英検1級をめざしておられるんですね!お互いに頑張りましょう!
miaraさん(470 → 805)
【 初期スコア → 現在スコア(L***/R***) 】470(L240/R230)→ 805(L410/R395)
【 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間 】
300時間くらい
【 1日 or 1ヶ月の平均勉強時間 】
1日2時間くらい
【 仕事やプラベートなどで英語を使う機会 】
少しある
【 特に参考になった当ブログの記事 】
●英会話系
●瞬間英作文の効果的なやり方
●TOEIC Part 3・4が聞き取れない→「暗唱」で道は開ける!
●TOEIC 最新おすすめ公式問題集・模試と効果的な使い方
●TOEICスコアが伸びない人によくある9パターンとその対策
【 メインで使った or 役に立った英語書籍・TOEIC対策本 】
●『究極の模試』
●Tommyさんの赤本(3週間で攻略 TOEICテスト 900点!)
●Tommyさんの黒本(TOEICテスト 一発逆転730点!)
●『メガドリルPart5/6』
●『公式問題集Vol.4』のtest2-Part3/4の20文の(3ヶ月やり、1例文100回以上オーバーラッピングしました。今test1をやってます。)
【 スコアや英語力が伸び悩んだときにやったこと 】
●暗唱とこのツウクンさんのブログを読んだり、ハイスコアの方に相談した。
【註】miaraさんのように、うちのブログだけでなく、ハイスコアをお持ちの方の勉強法をどんどん参考にすることをオススメします。僕自身も通訳家・英語講師・TOEIC講師・TOEICブロガーさんの勉強法を参考にさせていただいてきました。
情報がありすぎると、最初は右往左往しますが、英語力が上がってくると、どの情報が今の自分のレベル・好みに合っているかは、徐々に分かるようになり、情報の取捨選択はうまくなってきます。
【 自由記述(当ブログへのメッセージ・提案・要望などでもOK) 】
●TOEICの点数を高めつつ、仕事で使える英語/英会話も身につけたいので、【 瞬間英作文 】のやり方が非常に丁寧に書かれておりとても参考になった。
私は「Tommyプロジェクト」参加者で、暗唱を中心にやってきたが不安になった時に心の支えになった。
(「Tommyプロジェクト」というのは、満点ブロガーのTommyさんが開催されているTOEICのオンライン勉強会です)
公式問題集3冊分のPart 3・4(120文)を暗唱されたTommyさんが ツイッター で、
最近、いつも持ち歩いている暗唱目的の公式問題集を会社(おそらく出張先のカナダの会社)の昼休み中に開かなくなった。よく考えたら、同僚(そのカナダの会社の外国人と思われる)と食事に行って下らない話をしていた方がよっぽど役立つことがわかったからだ。
こんな英語運用能力を培えるきっかけになったTOEICに心から感謝しています。
とおっしゃっておられました。
僕はお恥ずかしながら、TommyさんほどTOEICのテキストをやり込んではいないですが、それでもTOEICで覚えた語彙・表現は、オンライン英会話ですぐ出てきますし、リスニング・リーディングのときに出てきたら、瞬時に理解できます。
英語で仕事をされる方は、Tommyさんのように公式問題集の音声と英文を使って、【 暗唱 】や【 通読 】などでトコトンやり込むことで、スコアも仕事に使える英語力も向上します٩(ˊーˋ*)و
●まだ(Part 3・4は)20文しか暗唱してないが、リスニングが上昇した。
●子供が2人いるWM(ワーキング・マザー)で勉強時間はないため、究極の模試の1つのtestにつき約1.5ヶ月かけて復習した。
●多解きはできなくて不安になったが、このブログにもゆっくり完成させる事が書かれてあり非常に心の支えになった。
心の支えとなれて嬉しいです!早くハイスコアを取りたいがために、ついつい焦ってしまいがちになりますが、結局、英語力が上がらないとスコアは上がらないので、800~900点をめざす人はみんな長丁場になりますね。
800点台に入ってから900点を取るのに、1日2~3時間勉強したとしても、半年~1年くらいはかかるかもしれないですが、miaraさんのように限られた時間の中で成果を出される方は、必ず目標点を取得できます。今の調子で頑張って下さい!

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 800点台に到達された読者さん(みねやさん 815点)
- TOEIC 800点台に到達された読者さん(MSさん 800点)
- TOEIC 800点台に到達された読者さん(つかぽんさん 810点)
- TOEIC 800点台に到達された読者さん(ろっきーさん 835点)
- TOEIC 800点台に到達された読者さん(孫太郎泰親さん 855点)
- TOEIC 800点台に到達された読者さん(TARACO-DXさん 820点)
- TOEIC 800点台に到達された読者さん(ていじぇいさん 875点)
- TOEIC 800点台に到達された読者さん(りくさん 800点)
- TOEIC 800点台に到達された読者さん(まめだいふくさん 875点)
- TOEIC 800点台に到達された読者さん Part 2
- TOEIC 800点台に到達された読者さん Part 1