
読了:約3分(1388字)
公開:2015-07/24
2015年5月(メジャー)の試験の結果と感想、アビメ、僕が勉強してきたことまとめておきます。
1. リスニングパート:460点

公式認定証(アビメ)の見方 ①リスニング編
地味に最高記録更新
今まで、リスニングパートの最高スコアは445点だったので、最高記録を更新できました。2015年の1月から『公式問題集Vol.6/Vol.5』、3月から『究極のゼミ Part 2&1/Part 3&4』の音声を使って【 オーバーラッピング&シャドウイング 】(20周)、英文と和訳を使って【 瞬間英作文 】(15周)をひたすら続けてきた成果が出たかなと。
ただ、3月・4月と比べて、Part 2が少しやさしく感じました。
※すべてメジャーです。
また、どのパートでも「聞き取れない…」でテキトーにマークした問題が数問あるので、この5月のリスニングの460点というスコアは運が良かった気がしています。6月はL460点も獲れてないんじゃないかと(;´∀`)
3問間違いなのに460点?
TEX加藤先生のブログ記事「5月TOEIC正解数換算表」で、誤答数を調べてみたら、3問間違いでした。3問間違いなら、「495 - 15 = 480」になるはずですよね。それが460点だったんです。
TEX加藤先生が次のように説明して下さっていました。
昨年(2014年)7月以降、スコアには反映されているものの、AM上には出てこないという謎の問題が出現しているためです。
このため、リスニングでは、この換算表で計算した以上に誤答数が多い可能性があります(たとえば、AM(アビメ)の数字がオール100でも、AMに出てこない問題を間違っているかもしれません)。
まさにこの「AM(アビメ)に出てこない問題を間違っている」みたいです。
なんか納得いかない(´・ω・`)ショボン
そんなわけで、L1~L3は100%になってますが、実質的にはあと4問どこかで間違えているはずです。
2. リーティングパート:415点

公式認定証(アビメ)の見方 ②リーディング編
R400点を超えてきたら問題を毎日解く
リスニングパート同様、2015年1月から『公式問題集Vol.6/Vol.5』、3月頃から『究極のゼミ Part 7』の英文を、精読した上で【 通読トレーニング 】を続けてきた結果…前回(435点)よりも、
スコアが下がりました\(・ω・)/
まぁ、自分の今の実力からすると、たった半年間でR450点獲れるとは思っていないので、全然落ち込んでなんかいないんだからねッ|ω・`)
やはりリーディングパートは、400点超えてきたら、英文を毎日30分読むトレーニング"だけ"で450点以上を獲るのはなかなか厳しそうです。
毎日問題を解いて慣れるトレーニングも並行してやらないと、タイムマネージメントがうまくいかないですし、言い換えや不正解の選択肢を見極めるスキルが身につきにくいなと。
【参考】TOEIC リーディングで時間が足りない!対策と勉強法 Part 7編
R4「語彙が理解できる」が低い理由
R4「語彙が理解できる」が低い理由が、自分でもよく分かりません(笑)そんなに難しかった印象はないのですが……一度、マークミスをして消した後、間違ってマークしてズレてしまったのかもしれません。
「だからいつもお母さんが、普段からマークシートを使って問題を解くようにしておかないと本番でミスするわよって言ってるでしょ!」
ごめんなさい(´・ω・`)

- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 第204回(10月25日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- 御礼!TOEIC 900点台再ゲット
- TOEIC 第203回(9月13日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 第202回(7月26日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 23回受けたので傾向と対策をまとめてみた 2015
- TOEIC 第200回(5月24日)結果・感想・傾向(メジャー)
- TOEIC 第199回(4月12日)結果・感想・傾向(メジャー)
- TOEIC 第198回(3月15日)結果・感想・傾向(メジャー)
- TOEIC 第191回 6月22日 試験感想&対策と勉強法まとめ
- TOEIC 第181回(6月23日)ネットの情報まとめと対策・勉強法
- TOEIC 第180回(5月26日)ネットの情報まとめと対策・勉強法