
読了:約6分(3550字)
公開:2016-03/13
更新:2016-04/12 アビメが返ってきたので加筆・修正
3月に受けたTOEICのアビメが返ってきたので、まとめ直しておきます。最高スコアを、2012年10月の910点から、925点に伸ばすことができました\(・ω・)/
各パートの難易度は個人的な感想なので、参考程度に留めておいて下さい。人によって難しく感じるものは違うこともありますし、普段どういう勉強をしているかによっても大きく変わってくるものなので(^_^ゞ
それでは今回のTOEICを振り返ってみたいと思います(=゚ω゚)ノ
1. リスニングパート:470点

公式認定証(アビメ)の見方 ①リスニング編
TEX加藤先生のブログ記事「3月TOEIC正解数換算表」で誤答数を計算しました。
L2:89% → 2ミス
L3:88% → 2ミス
L4:93% → 2ミス
495点 - 5点 x 7ミス = 460点 なので、今回は2問換算されていない問題があるみたいですね。
リスニングは最高スコアを更新
リスニングは最高スコアを470点に更新できました。この数ヶ月は、
などの速い英語を毎日聴くようにしてきたお陰で、速さに圧倒されず、聞き取れる割合が多かったです。
もちろんL400点未満の方は、『公式問題集』などのTOEIC本の音声を中心に勉強したほうが時間対効果は高いと思います。
ですが、L400点を超えてきて、スコア最優先ではない、総合的な英語力を高めていきたい方は、(TEDなどの)スピーチや映画・ドラマなどのネイティブのナチュラルスピードの英語を聴くようにしていったほうがいいかもしれません。理由は3つ。
(2) 使えるマテリアルが増える → 「英語"で"勉強する」のがやりやすくなる
(3) 英会話で早口の先生の英語を聞き取れる割合も増える
470点獲れたとは言え、リスニングパートで聞き取れる割合はまだ7~9割くらいで、「完璧に聞き取れるレベル」にはほど遠いので、甘んじることなくトレーニングを続けていきたいと思います!(۳˚Д˚)۳
Part 1:やや易
よく出る鉄板ネタばかりだったので易しかったです。テーブルの周囲にイスが並べられた写真に写ってた男性が、フォトショップで無理やり貼り付けられた感じでした。周囲と濃さが違うし、男性の身長が異様に低いぞと。あんなやっつけ仕事でいいのか(笑)
Part 2:普通
いつも通りの難易度だと感じましたが、最近のPart 2はホント厄介です。易しい問題もたくさん出るのですが、あの「短い問題文を聞いただけで、瞬時に意味・状況を正確に理解して解かないといけない問題」の割合は以前よりも多く、高いリスニング力を要求されます。
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編
Part 3:やや易
メジャーだった満点ホルダーの方々は皆さん「難しかった」と仰っておられたのですが、個人的にはいつもよりできた気がするんですよね。僕がヒッカケに気づけなかっただけの可能性大?(笑)実際、OJiMさんのツイートを拝見していて、「Who is most likely the man?」系の問題を間違えました。ヒッカケっぽいなーと思いながらも、正確に聞き取れず、撃沈しました。
パート3の不動産の問題は、トリッキーな設問に惑わされた人が多いかも。正解は管理人さんでは無いのだ^^;
— OJiM (@IvicaOjim) 2016年3月13日
ヒッカケ問題だと気づけても、聞こえてきた情報をきちんと整理して記憶に残せておけないと、正解を選べないんですよね。そして、情報を整理して記憶しておくスキルを高めるためには、たくさんトレーニングしてリスニング力を向上させるしかない。
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 3・4編
あと、多読の効果はけっこう大きいようです。まだ20万語くらいしか読んでいないのですが、基本語彙・文法の処理速度が上がってきた感じがしています。
ご存知のように、Part 3・4の設問・選択肢は比較的易しい語彙で構成されているので、多読をすると、設問・選択肢の速読速解力向上 → 先読みのリズム安定。
また、その先読みの際に、会話・トークの状況をなるべく丁寧にシミュレートするようにしたのも奏功しました。
【参考】TOEIC Part 3・4 解き方と先読みをマスターするコツ&練習法
Part 4:普通
TOEIC講師の相澤俊幸先生が、ブログ記事「第208回TOEIC公開テスト 難易度と感想」で、Part 4は1問目があまりないタイプの質問だったことと、設問と文中の根拠の登場順が逆転しているものがあったりと、全体的に難しかった印象です
と仰っておられ、少し思い出しました。
この「設問と文中の根拠の登場順が逆転している問題」はけっこう厄介で、しかも最近わりとよく出る気がします。問題数は多くないのですが、毎回1問は出ると覚悟しておいたほうが良さそうです。
対策としては、L400点を超えてきた人は、【 先読み 】時に、問われている設問の根拠が前後する可能性もあることをシミュレートするように普段からトレーニングしておくといいと思います。
L400点未満の方は今は気にせず、リスニングパートの音声を使って、リスニング力を上げることに注力して下さい。話はそれからだ!ヾ(゚Д゚ )
【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 3・4編
2. リーディングパート:455点

公式認定証(アビメ)の見方 ②リーディング編
R2:80% → 3ミス
R3:90% → 2ミス
R4:93% → 2ミス
R5:96% → 1ミス
リーディングパートのアビメは、複数の項目でカウントされるものがあるので、正確な誤答数は出しにくいです。目安程度にしておきましょう。
この数カ月のTOEICでは、タイムマネジメントをきちんと意識せずに解いていて失敗しまくりだったので、今回はなるべくタイムテーブル通りに解くことを意識しました。特に「時間が足りなくなったら捨てて次の設問に行く」。その結果、久しぶりに最後まで解くことができました。
タイムマネジメントに関しては、次の記事に詳しく書いてあるのでぜひ(`・ω・´)b
【参考】TOEIC リーディングで時間が足りない!対策と勉強法 Part 7編
3月のTOEICでは、リーディングパートにおいては、多読の効果はそれほど大きく感じませんでした。考えられる理由は2つ。
1つは、読んだ量がまだ20万語弱だから。もう1つは、今読んでいる本が「Graded Readers」という語彙・文法が制限されたものなので、TOEICのリーディングパートの英文よりはずっと易しいからかなと。
これが50万語くらいになってきたら、何かしら大きな進歩を感じられるようになるのではないかと目論んでいます。
多読のノウハウについては現在作成中なので乞うご期待!(`・ω・´)b 僕が今まで読んできたGraded Readersは「多読王国」にメモしていっているので、良かったら参考になさって下さい。
Part 5:やや難
前半20問はサクサク解けましたが、後半は迷う問題がわりとありました。「アビメ」のR4・R5 90%以上は今回も厳しいかも、と思いましたが超えてました。僕がやってきたPart 5・6の勉強法については、次の記事を参考にしてみて下さい。
【参考】TOEIC スコアもリーディング力も向上する勉強法 Part 5・6編
Part 5は13:59に終了しました。
Part 6:普通
いつも通り記憶にこざいません。つまりは、鉄板問題が多かったのかなと。英文が読みやすかったのは、多読のお陰もあるのかもしれません。Part 6の英文は比較的易しいものが多いので。14:05分に終了しました。ここまでタイムテーブル通りです(`・ω・´)b
Part 7 DP:やや難
僕はPart 7はDP(ダブルパッセージ:2文書問題)から解く派なので、DPから書いてます。Part 7の英文は以前よりも少し難しくなっている印象があります。
例えば、今までは「change」を使っていたところを、「amend」で表現するみたいな。難易度の高めの語彙・フレーズを使って英文を作って、英文の難易度を上げている感じ。
新形式の公式問題集テスト2回分とも解いて精聴精読しましたが、Part 7の英文の語彙レベルが高くなっていると感じました。
ご存知のように、Part 5の問題数が減って(計30問)、Part 6・7の問題数が増えます(計70問)。ということは、以前はPart 5・6を徹底的にやればR300点は超えやすかったですが、5月からは難しくなりそうですね。
新形式で少しでも早くくハイスコアを獲りたい方は、Part 7の英文を【 精読 】した上で、通読するトレーニングを早めに開始したほうが良さそうです。
【参考】TOEIC リーディング465点が獲れたPart 7勉強法「通読トレーニング」
DPは14:32分に終了しました。この時点で2分ビハインド。
Part 7 SP:やや難
最後の記事問題が抽象的で理解しにくかったです。時間がギリギリだったのもあって、なんの話かようわからんかったとです。こういうのを正確に読んで素早く解けるレベルに到達するためには、あと数年はかかる気がします。3. 他のTOEICkerの方々の感想
今回のTOEICを受験された、僕が信頼しているTOEIC講師・TOEICkerの方々をご紹介しておきます。
メジャーフォーム
相澤俊幸先生:第208回TOEIC公開テスト 難易度と感想porporさん:第208回 #TOEIC 公開テスト感想(速報)
ふーじーさん:第208回TOEIC(2016年3月13日)ふりかえり&今後の学習方針
神崎正哉先生:今日のTOEICの感想
花田徹也先生:3月13日TOEIC(第208回)に関する講評・速報・感想 3/13
森田鉄也先生:208回TOEIC感想(16年3月)
マイナーフォーム
Jet Bullさん:第208回TOEIC公開テスト 感想
- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 第212回(7月24日) 結果・感想・難易度まとめ
- TOEIC 第211回(6月27日) 結果・感想・難易度まとめ
- TOEIC 第210回(5月29日) 結果・感想・難易度まとめ
- TOEIC受験後の神崎正哉先生のネットラジオは必聴ですよ!
- TOEIC 第209回(4月10日) 結果・感想・難易度まとめ(メジャー)
- TOEIC 第208回(3月13日) 結果・感想・難易度まとめ(メジャー)
- TOEIC 第207回(1月31日) 結果・感想・難易度まとめ(メジャー)
- TOEIC 第206回(12月13日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 第205回(11月15日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- TOEIC 第204回(10月25日)結果・感想・難易度をまとめてみた(メジャー)
- 御礼!TOEIC 900点台再ゲット