TOEIC 600点台に到達された読者さん(ゆたんぽさん 620点)

toeic600-readers-03.png

対象:TOEIC 600点をめざしている/スコアが伸びない/勉強法に悩んでいる
読了:約5分(2973字)
公開:2016-07/20

TOEIC 600~900点に到達された読者さんからのご報告募集中!」からご報告下さった、ゆたんぽさんをご紹介致します。ゆたんぽさん、ありがとうございます!

また、次の記事でもスコアアップされた読者さんをご紹介させていただいています。

  • TOEIC 600点台に到達された読者さん
  • TOEIC 700点台に到達された読者さん
  • TOEIC 800点台に到達された読者さん
  • TOEIC 900点台に到達された読者さん


  • 学生時代から英語は嫌い、でもバックパックは好き、そして現在は北米のネイティブと仕事をされている、ゆたんぽさんの勉強をご覧いただきましょう(・∀・)/
     

    1. スコア遍歴


  • 初めて受験したときのスコア:400 (L200/R200) 2005年くらいで記憶が。。。笑
  • 当ブログに出逢う直前のスコア:同上です。敢えてテストを避けている自分が居ました。
  • 現在の最高スコア:620 (L345/R275)


  • 分かります!僕も最初の頃は逃げまくってました(笑)


    2. 勉強量


  • 現在スコアを取るのにかかった総勉強時間:200時間くらい
  • 平均勉強時間:1日1.5時間くらい
  • 仕事やプラベートなどで英語を使う機会:少しある



  • 3. 参考になった当ブログの記事


    TOEIC Part 3・4・7 攻略のコツ&重要キーワード400
    とにかく語彙力が無いと思っていましたので、長いトンネルに光が射すような記事でした。このページの単語を足がかりに語彙量が増えた気がします

    この記事、けっこう時間かけて仕上げた記事なのですが、あまり多くの方に読んでもらえてなかったので、役に立ったとお聞きして嬉しいです!


    TOEIC スコアもリーディング力も向上するPart 7「精読」勉強法
    私は中学の頃より英語は嫌いでした。その癖、単身バックパック旅行は好きという変わり者ですが、TOEIC勉強を始めてから両者の差がリスニングは好き、リーディングは苦手と問題点が要素分解できました。

    その中でリーディングの勉強で実力がつきそうな「精読」は、私にとって素晴らしい記事でした。

    「リーディングが苦手」という方の多くは「英文を読む量が少ない」か「英文を読んでいるけど、精読はしていない(=きちんと理解した上で読む、ということをしていない)」のどちらか、もしくは両方に集約される気がします。


    TOEIC初心者が確実に600点取れる6つの戦略と勉強法
    なかなか点数が上がらない時期に自分の勉強法そのものにかなりの不安を覚えていたました。

    その時はこの記事を見て、羅針盤代わりにしていました。「今は停滞期だ。ジャンプアップ出来る」と自分に言い聞かせてました笑

    そういうのって大事ですね!英語って、「大丈夫。自分はできる」と思い込だもん勝ちな気がしています。僕も「900点は誰だって獲れる。900点は通過点」って常に言い聞かせてました(笑)

    英語を勉強していると、不定期的に上達を感じられない時期(プラトー)がやってきます。僕は今でもよくあります。そのときに諦めずに勉強を続けられるか、というよりも、モチベーションに依存せずに、毎日の学習を習慣化できるかどうかが重要な気がしています。



    4. メインで使ったor役に立った本


    いろいろ教科書は買ってしまいましたが、主に取り組んだのは以下の三冊です。
    (教科書買うと、勉強した気分になるんですよね笑)

    新TOEICテスト中学英文法で600点

    【参考】新TOEICテスト中学英文法で600点

    まずこの教科書をひたすら10周程度やりました。毎日1単元で2ヶ月程度。今になって勉強すれば、簡単な事だったんだと思わせてくれる良い書籍だと思います。


    新TOEICテスト英単語出るとこだけ

    単語本はいろいろありますが、600個しかないこの教科書に惹かれて取り組みました。

    ある程度覚えてからは例文を毎日1単元通勤中に【 シャドウイング 】していました。慣れてくると教科書が要らなくなって、「聞くだけでも勉強出来るのでシャドーイング」って、ながら勉強にちょうど良いと思ってました。


    公式問題集Vol.4/5/6

    やはり『公式問題集』ですね。とにかく解く。ある程度、本番も受験し、問題集をやりこむと、TOEICの世界では共通の話題しかない事に私も気付けました。

    それからは勉強の理解度も一気に進んだ気がします。Part 6・7の【 精読 】→【 通読 】が大事だと思っています。先日の新形式も受けて長文読解問題を読む速度向上が今後の課題だと感じています。

    僕も今、リーディングパートをもっと高速で読めるようにならないと、常時R450点以上を取れるレベルに到達するのは厳しそうだなと感じたので、『公式問題集 新形式問題対応編』のRパートのすべての英文を精読した上で通読しています。



    5. スコアが伸び悩んだときにやったこと


    一緒に勉強してくれる仲間を巻き込む事ですね。

    毎週木曜だけは、仕事終わりでどんなにキツくても仲間と勉強してます。やる気がなくても人が集まれば不思議と勉強できますし、悩んでいる部分の相互補完ができます。

    結局は「継続は力なり」なんだろうなと思います。

    続けていれば、いつかジャンプアップするはず。だと。

    あとは、こちらのサイトを読ませて頂いてました。なぜか読んでいるだけで、やる気が出てくるんですよね。感謝してもしきれないサイトだと思います。

    勉強仲間を作るのはいいですよね!勉強仲間を作って交流することで切磋琢磨し合えます。

    「周囲に英語を勉強する人がいない」「人と関わるのは苦手で…」という方は、ツイッター・ブログ・スタディプラスでめっちゃ勉強している人のをフォローするだけでも発破かけられますよ(^_-)~☆

    ブログもモチベーション維持のお役に立ってよかったです!



    6. 当ブログへのメッセージ


    私は昨年末から仕事で北米のネイティヴと仕事をするようになって半ば必要に迫られながら勉強を進めていました笑

    やはりネイティブとのコミニュケーションは勉強の理解を早めてくれると今になって感じています。彼らとのe-mailやテレフォンカンファレンスでは辛い思いを多々経験しましたが。

    「自分なりのアウトプットを出す」

    e-mailであっても会話でも、英語を使うことによって脳の英語回路が形成されていくと感じます。事実かなり疲れるし、労力を使っていました。

    またネイティヴの方は我々日本人の英語がむちゃくちゃな事を知っていますね。かなりのブロークンイングリッシュでも彼らは理解してくれますし、それに合わせて会話してくれます。その中で上達すれば良い事に気付かせてくれもしました。

    今回目標の600点を超えた事を、彼らに報告し彼らが喜んでくれた事が嬉しかったです。その代わり今度からメールの文章を難しくすると言われてしまったので、まだまだ勉強が必要なようです笑

    ゆたんぽさん、あらためて600点超えおめでとうございます!
    「英語は苦手」と感じている方ほど、TOEICのスコアが上がったときの達成感は大きいと思うんですよね。


    「英語を使うことによって脳の英語回路が形成されていく」
    仰るとおりだと思います。なるべく毎日【 オンライン英会話 】をするようにしていますが、使うことで血肉化していく感覚があります。

    仕事の後に勉強するだけだと、どうしても1日2~3時間が限界なので、高い英語力を身につけるためには、英語で仕事をしたほうがいいと感じていましたが、ゆたんぽさんのお話をお伺いしていると、間違いなさそうですね。

    実際にネイティブと仕事をされているビジネスパーソンの方からのご報告がいただけてよかったです。きっと他の読者さんの参考になると思います!

    英文メールが難しくなるということなので、引き続き頑張って下さい!(笑) 僕も頑張ります!




     
    同じカテゴリーの記事

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


    PAGE TOP