
読了:約7分(4101字)
公開:2018-06/15
更新:2018-06/26 「Psychology Today」追記、他部分的に加筆・修正
英語のマテリアル(教材)って「レベル別」が多く、「カテゴリー別」に分かれてるものがあんまりないなと感じています。
『CNNニュースリスニング」などのニュース系教材や、英検のリスニングPart 2や読解問題みたいに、いろんなカテゴリーの記事が全部一緒になってる感じ。
でも「健康」に興味ある人が、必ずしも科学技術や文化や政治や経済や環境問題に興味があるとは限らないじゃないですか?
また、いろんなカテゴリーのマテリアルを満遍なく読み聞きするよりも、なるべく同じカテゴリーのものを読み聞きし続けたほうが、短期間で同じ単語に出会う「エンカウント率」が高まる = 語彙が定着しやすいと感じています。
バーダマン(2013)は興味深いデータを紹介している。彼によれば、自分が「面白い」と思って読んだものは、可もなく不可もなくというものに比べて、インプット率(内容の定着率)が、1.15倍に上がるそうだ。(P. 44)
というわけで、他に特別な目標がなければ、好きなマテリアルをやる時間を1日15~30分でも確保することをお勧めします。それでは参りましょう!(・∀・)/
初級者向け
英語初級者向けのマテリアルをまとめてみました。
「初級者向け」であって、「初心者向け」ではないので、少なくともTOEIC 600点(R300点)&英検2級以上あったほうがいいかもしれません。
TOEIC 800点(R400点)&英検準1級以上あると、かなりスラスラ読め、聞き取れる割合も増えるはずです。
DMM英会話Daily News - Health

個人的に初級者に最もお勧めのニュース系マテリアルは、DMM英会話が提供している無料のニュース「DMM英会話 デイリーニュース」です。
理由は3つあります。
(2) 記事が短め
(3) 語注が親切
(1) 「Intermediate」のレベルの記事には和訳があるので、英文を読んで理解できなかったとしても、和訳を参照することで「なるほど、そういう意味だったのか」と英文の内容を正確に理解することができます。これすごく大事。
また、精読する(辞書・文法書で調べる&文構造を分析する)際にも、和訳があると、英文を正確に把握することができるようになります。
【参考】リーディング苦手な人は「精読」で道が開ける!効果・やり方
(2) 多くの記事は160~320語で構成されているので、精読もそんなに大変じゃないなと。
(3) 語注のすべてにネイティブの発音が付いていて、和訳付きの例文まであるのが親切だと感じています。
このカテゴリーの1つに「Health」があるんですよ。
これの「Intermediate 4 と 5」の元ネタは、後述する「VOA Learning English」なんです。なので語彙が易しいんです。
ただ、「Intermediate 6~Advanced」は「VOA News」からなので、初級者にはあまりお勧めではありません。語彙レベルが高いです。
【参考】英語ニュース&読み物サイトまとめ
Newsela - Health

「Newsela」のカテゴリーの1つにも「Health」があります。
Newslaは、自分のリーディング力に合わせて、記事の難易度を選べるというのが強みです。こういうサイトは他にない気がします。
【参考】難易度が選べる無料の英語ニュースサイト「Newsela」は多読に最適
ただ、「Health」のカテゴリーの記事は、次の「VOA Learning English」のほうが読んでて面白いものが多いと個人的には感じています。
VOA LE - HEALTH & LIFESTYLE

おそらく、英語をある程度勉強されていれば、「VOA Learning English」はご存知だと思います。
そのVOA LEののカテゴリーに「HEALTH & LIFESTYLE」というのがあって、けっこう「へぇ~」と思わされる興味深いものが多いです。
VOA LEの最大のメリットは、各ニュース記事のアイキャッチ(トップ)画像の真下にあるエリアから、MP3音声がダウンロードできることかなと。

以下は個人的に興味深かった記事。
● Fasting May Help Your Brain
● Food Cravings: They're All in Your Brain.
● What are the Healthiest Diets in the World?
Yoga With Adriene
ヨガをされてる方、ヨガを検討中の方は「Yoga With Adriene>」がお勧めです。
運営者のエイドリア~ン!さんは、テキサス州にお住まいのネイティブの方なので、話すスピードは速く、難しい単語も多いのですが、おそらく何となく分かると思うんですよ。
「あー『たぶん息を吐いてー』って言ってるんだろうな」とか。
また、日本語字幕はないのですが、自動ではない、きちんとした英語字幕が各動画に付けてあるのは親切だなと。
あと、YouTubeって動画の再生スピードを変更できるって知ってました?

「速すぎる」という方は、0.5~0.75倍速に落とせば、聞き取れる割合は増えるはずです。
また、PC版GoogleChromeで、YouTube上の英語系動画(英語字幕があるもの)を見る場合。
Chromeの拡張機能「Weblioポップアップ英和辞典」を入れておけば、動画を見ていて不明な単語が出てきたときにワンクリックで瞬時に意味を調べることができます。超便利ですよ、コレ。
英文をコピペすれば、WordやEvernoteに貼り付けて精読することもできます。
詳しくは次の記事にまとめてあります。
【参考】英語サイトがラクラク読めるChrome拡張機能「Weblioポップアップ英和辞典」
寝る前にAdrieneさんのヨガ動画を見て、心も体もリラックスしながら、英語も身について、一石何鳥あるねん!という感じです。
中~上級者向け
中~上級者の方向けのマテリアルをまとめてみました。
初級者向けと違い、より速い処理速度&より広い語彙力が必要なので、少なくともTOEIC 900点&英検準1級の両方があったほうがいいと思います。
Medical Frontiers (NHK WORLD)

「Medical Frontiers」は、日本の最先端医療や最新の研究で分かってきたことを紹介する番組です。
ホストのEricaさんはオーストラリア人ですが、アメリカ発音に慣れている僕でも聞き取りやすく、ネイティブの中では比較的ゆっくり話される方です。
また、メインでナレーションをされている男性の方が「ええ声」なので、声フェチの女性は必聴。
【参考】「NHK WORLD TV」が中級者の多聴に最適な5つの理由
Healthline

「Healthline」は、英語で「健康」について調べているとよくヒットするWebサイトです。
記事が長すぎず、短すぎず、後述する「TIME」ほど難しくないので読みやすいと感じています。
とは言え、ネイティブ向けなので語彙レベルは高めです。
僕のレベル(TOEIC 950&英検準1級)でも、たいていの記事はそこそこ読めるので、ネイティブ向けにしては易しい部類に入ると思います。
以下は個人的に興味深かった記事です。
● The Top 10 Benefits of Regular Exercise
● How to Lose Weight Fast: 3 Simple Steps, Based on Science
● Experts Agree: Sugar Might Be as Addictive as Cocaine
● 10 Reasons Why Good Sleep Is Important
TIME - Health

「Web上で読めるTIME」のカテゴリーにも「Health」がありまして、読み物としてかなり面白いです。
ただ、口語表現やイディオムも多いので、上述の「Healthline」よりも難易度は高いなと。
僕のレベルだと、だいたいは理解できるものの、「Weblioポップアップ英和辞典」なしだと部分的に読めないことがけっこうあります。
以下は個人的に興味深かった記事です。
● A Third of Children Use Dietary Supplements. Why That's So Concerning
● Vitamin B and Supplements: Are Nutrition Supplements Safe? | Time
● 5 Research-Backed Ways to Help Stop Your Phone Addiction
● 3 Secrets to Having a Better Morning
Psychology Today

「Psychology Today」は、主に「心の健康」を扱ったサイトです。
依存症、うつ、ADHD、自閉症に興味のある方はもちろん、心理学に興味ある方にもお勧め。
以下は個人的に興味深かった記事です。
● Bullies and Victims are Opposite Sides of the Same Coin
TED - Health
「TED Talks」にもカテゴリーがありまして「Health」を選ぶと、健康に関連するトークのみが表示されます。
TEDは字幕や和訳があるのですが、基本的に多くのスピーカーは、話すスピードがかなり速く、専門用語も大量に出てくるので、中~上級者向けだと思います。
神器:Weblioポップアップ英和辞典

僕は基本的に、PC版GoogleChrome上でオンラインニュースやリーディングマテリアルを読む人なんです。
Chromeの拡張機能「Weblioポップアップ英和辞典」を入れると、ネット上の英文で不明な単語・熟語に出会ったときに場合に、ワンクリックで意味を調べるられる&そのポップアップ表示内で発音まで聴けるからです。
Kindle White Paperの長押しよりも表示速度が速く、しかも単語だけでなく、熟語・句動詞・イディオムもそこそこヒットするのでありがたいです。
上述したように、YouTubeの英語字幕のある動画でも、ワンクリックで意味を調べることもできるので、動画を見ながらの勉強が格段にやりやすくなります。「Speak UP Radio」を観るときにも重宝してます。
【参考】英語サイトがラクラク読めるChrome拡張機能「Weblioポップアップ英和辞典」
難しい場合は?
「う~ん、どれも今の自分には難しい」と感じるようであれば、TOEIC 900点&英検準1級の両方を取得することをお勧めします。
TOEIC 900点をやると、リスニング・リーディング共に処理速度が速くなり、180~200 wpmくらいの速いスピーカーの英語もそこそこ聞き取れるようになり、そこそこ速く読めるようになります。そこそこ。
また、英検準1級を取ると、TOEIC 900点のみのときよりも、聞き取れる&読める範囲が確実に増えます。
なので両方あるといいと思います。
【参考】TOEIC 600点 戦略と勉強法 / 700~800点 / 900点
【参考】英検準1級に合格したので勉強してきたことをまとめてみた

- 同じカテゴリーの記事
-
- 英語ペラペラのVellさんの動画を見ていろいろ反省した話
- [英語] ライティングで気楽に使える無料添削サービス「HiNative」
- 英語 何からやればいい?TOEIC 900点&英検準1級がお勧めな8つの理由
- [英語]音読の効果を爆上げしたいなら速さ(wpm)を意識するべし
- TOEICや英検では身につきにくい5つの英語力
- 「健康」に興味ある英語学習者にお勧めの無料マテリアル9選
- 映画やドラマの前にネイティブYouTuberの動画をお勧めする10の理由
- 多聴多読を200万語やったので効果をまとめてみた
- 「映画・海外ドラマを字幕なしで」への第一歩に最適な本
- 多聴多読を200万語やったので注意点をまとめてみた
- ネイティブのカジュアルな生の英会話が楽しい「MJ and Adam Show」