TOEIC 第230回(05月20日) 結果・感想・難易度まとめ

toeic-2018-05-880.jpg

対象:TOEIC受験者/受験予定者 
読了:約9分(5715字) 
公開:2018-05/22 
更新:2018-06/21 

5月に受けたTOEICのアビメが返ってきたので、試験とともに振り返ってみました。
 

1. リスニングパート

リスニングパート全体

ここ数回の公開テストと比較すると、リスニングは少し難しく感じました。

理由は2つ。


● 全体的に早口だった

1つは、全体的にナレーターのスピードが速く感じました。ここ最近はそんなに速くないフォームが続いていたのですが、今回は速かったです。

公式問題集に出てくる例のオーストラリア人男性だけでなく、最近たまに出る新しい男性ナレーターさんも含めて、全員が少し速く話してる印象がありました。

僕の受けたフォームは花田徹也先生と同じだったっぽいですが、先生の「5月20日TOEIC(第230回)に関する感想・難易度」によると、その新しい男性もオーストラリア人みたいです。

比較的速く話される方ですが、アクセントはそんなに強くなく聞き取りやすいので、僕のレベルではオーストラリア人とは気づけない(笑)


Speak UP Radio」など、ネイティブの生の会話を聞くのを習慣にしてから、早口の英語に圧倒されることはなくなりましたが、処理速度はまだまだです。



を解いた後の復習、つまり「3回チャレンジ法」の2回目になりますが、【 脳内ディクテーション 】をしていると、一発で細部まで正確に聞き取れないけど2~3回聴くほぼ完璧に分かる、というケースが多いんですよね。

つまり、音の解析や意味をつかむ処理速度がまだまだ遅い。


● ちょっとマイナーなパターンが多かったような

難しく感じたもう1つの理由は、Part 3・4で「いつものパターン」じゃないものが多かった気がします。会話やトークの流れのパターンも、選択肢も。

不正解の選択肢で迷うことが多かったんですよね。聞き取れた一部の単語から何となく分かる、という割合が多いと満点を取るのは難しいです。正確に聞き取れていないと選択肢で迷わされます。

最悪、カンが外れてたら450点も切ってる可能性もありそう(;´∀`)


Part 1:やや易しい

易しいセンテンスばっかりだった気がします。聞き取りやすかった = よく出るパターンばかりだったかと。


Part 2:普通

Part 2の難易度はこの数ヶ月ずっと安定している気がします。

今の難しい「距離が遠い問題」が散見されるのがスタンダードになっている現状から、難易度を「普通」としています。

Part 2は嫌いな人が多いみたいですが、個人的には好きになってきました。
※得意とは言ってない。

解けなかったときは苦手意識がすごく強かったですが、きちんと聞き取って解ける割合が増えてくると楽しくなってきます。

間接応答問題」では毎回、新しいパターンが出る(と思われる)ので、「なるほど、そうくるかー!」みたいな発見があるんですよね。

また、聞こえてきた瞬間に、内容を正確に把握し、会話の状況をイメージできないと解けない問題がいくつかあり、それが難しいです。正直、公式問題集を解いていても、「これ、どういうシチュエーションなんやろう?」というときもありますが(笑)


ただ、僕よりも圧倒的に高い英語力をお持ちのTEX加藤先生ですら、


(Part 2は)難しかったと思います。1問さっぱりわからず勘マークの問題がありました。


と仰ってました。モリテツ先生も以前そう仰ってたんですよね。

なので、僕みたいに大人になってから英語の勉強を始めた学習者は、Part 2で完全に聞き取れるレベルに到達するのは不可能と考えたおいたほうが良さそうです(笑)


また、Jet Bullさんがブログ記事「第230回TOEICL&R公開テスト 感想」で


誤答を誤答だと見抜けない人には(Part 2全問正解は)難しい


と仰ってたのですが、ホントにそうだなと感じています。

以前は不正解の選択肢に惑わされることが多かったのですが、最近は不正解の選択肢も「この選択肢は、◯◯の状況で使うフレーズだから不正解だな」と見破れることが増えてきました。

正解の選択肢が微妙でも、不正解の選択肢を正確に聞き取ることができれば正解できるんですよね。

聞き取れた一部の単語から類推している割合が多い(=リスニング力が低い)と、不正解の選択肢も正解っぽく聞こえてしまいます(~∀~;)

【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 1・2編


Part 3:難

Part 4:難

Part 3・4は個人的には難しく感じました。不正解の選択肢が巧妙で、正確に聞き取れないと解けない問題がいくつかあり、迷いました。

こういうのを全部正確に&瞬時に聞き取れるレベルに到達しようと思うと、あと5~10年くらいかかる気がしています。


あとOJiMさんがフログ記事「第230回 TOEIC公開テスト 感想」でも触れておられたのですが、設問の主語が woman なのに、選択肢の主語は he だった設問があり、理解するのに時間がかかりました。意図問題だったはず。

最近、Part 3・4の意図問題で悩むことが多いんですよね。

2016年頃の意図問題は比較的易しかったですが、最近はちょっと難しくなったと個人的には感じています。会話やトーク、選択肢をを正確に理解できていないと解けないようになってるっぽい。

【参考】TOEIC スコアもリスニング力も向上する勉強法 Part 3・4編
【参考】TOEIC Part 3・4が聞き取れない→「暗唱」で道は開ける!


【結果】リスニングパート:460点

toeic-2018-05-L460.jpg

【参考】TOEIC 弱点と対策が分かる!公式認定証(アビメ)の見方 ①リスニング編

TEX加藤先生のブログ記事「5月公開テスト正解数換算表」を参考にさせていただき、誤答数を数えてみました。僕は「フォーム1」みたいです。


L1:88% → 2問
L2:96% → 2問
L3:100%
L4:90% → 5問
L5:86% → 2問


「L5」は他の項目と重複するので、それを差し引くと、実際の僕の誤答数は「9問」になります。

パート別の誤答数は、「L1・L3」がPart 1・2、「L2・L4」がPart 3・4を表しているので、Part 1・2は2問間違い、Part 3・4は7問間違いということになります。

また、9問間違えたということは、495-45=450点になるはずですが、実際は460点だったので、2問は採点対象外だったようです。

04月のTOEICでもお伝えしましたが、以前は4~5問間違えても満点が取れることが多かったのですが、最近は3問間違えると満点が取れないフォームに当たる割合が増えてきた感があります。

悪問を排除する基準が変わったんかなぁ。だとすると、実質難化と言える気もします。


● Part 3・4が難しくなってるような

最近、ツイッターを見てると「Part 2が難しい」という方をよく見かけます。

ただ、個人的にはPart 3・4のほうが難しく感じるフォームに当たることが多いです。新形式に変わってから以降の2016~2017年頃と比べて、

「何の話かイマイチ分からんかった…orz」
先読みで設問を読んで身構えていたけど、よく聞き取れんかった」
「一応聞き取れたけど、選択肢2つが似通っていて絞りきれない」
「意図問題、なんか難しいな」

ということが増えてきました。「Part 3・4によく出るパターン」の割合が少しだけ減った感じがします。



Test 1が個人的にはかなり難しかったです。Part 3で5問、Part 4で3問も間違えたんですよ。

公開テストでもこんなに間違えることないのに(笑)

ただ間違えた原因を分析していると、話がより詳細になっていたり、今までにはあんまりなかったパターンの会話・トーク、選択肢や言い換えだったり。

ちなみに、リーディングパートはTest 1・Test 2ともに難しめでした。

最近の公開テストの難化を反映している感じがするので、900点以上をめざす人は、この公式問題集をやっておくことをお勧めします。

【参考】新形式TOEIC おすすめ公式問題集・模試と効果的な使い方



2. リーディングパート

リーディングパート全体

リーディングは、ここ数回の公開テストと比較すると、全体的に易しく感じました。

久しぶりに最後まで解けたんですよね。

3月4月の公開テストは、Part 7がかなり難しかったのですが、今回は易しめでした。

僕の今のリーディング力では、易しいフォームに当たると最後まで解けて450点を超えられますが、難しいフォームに当たると数問ぬり絵になって450点を切る感じです。

【参考】TOEIC リーディングで時間が足りない!対策と勉強法 Part 5・6編 / Part 7編


Part 5:普通

前半は空欄前後を読むだけで解ける問題の割合が多かったですが、後半には悩む問題がいくつかあり、よくある問題配列パターンだったのかもしれません。

タイムテーブル」通りの13:54に完了しました。


Part 6:普通

最近、「文挿入問題」は以前ほど難しくないと感じていますが、語彙問題で悩むことがチラホラあります。

14:03に完了。1分ビハインド。

【参考】TOEIC スコアもリーディング力も向上する勉強法 Part 5・6編


Part 7 MP:やや難

僕はMP(マルチプルパッセージ:2~3文書問題)から解く派なので、MPからいきますね。

個人的には今回はDP(ダブルパッセージ:2文書問題)が一番難しかったです。英文量は特に多くはなかったのですが、問題が難しかったなと。

TP(トリプルパッセージ:3文書問題)はそんなに難しくなかったです。

14:17に完了。


Part 7 SP:やや易しい

SP(シングルパッセージ:1文書問題)

最近、SPは難しく感じるこのが多かったのですが、今回は英文が短く、読みやすいものが多かったです。悩む問題も少しありましたが、全体的にサクサク解けました。


ヒッカケにたくさんやられていなければ450点超えていると思いますが、仮にそうだとして、易しいフォームに当たったときにのみ450点を超えるようじゃまだまだなんですよね。

今回のフォームでも正確につかめなかった箇所がいくつかありますし。読む速さも、正確さもまだまだです。

また、今回は出なかったですが、たまに出るある製品の使い方の説明書とか難しく感じています。普段、英語の説明書とか読まないですし。

【参考】TOEIC リーディング465点が獲れたPart 7勉強法「通読トレーニング」


【結果】リーディングパート:420点

toeic-2018-05-R420.jpg

【参考】TOEIC 弱点と対策が分かる!公式認定証(アビメ)の見方 ②リーディング編

リーディングパートも、TEX加藤先生のブログ記事「5月公開テスト正解数換算表」を参考にさせていただき、誤答数を数えてみました。僕は「フォーム1」です。


R1:87% → 3問
R2:82% → 3問
R3:87% → 4問
R4:92% → 2問
R5:85% → 3問


「R1・R2」はPart 7、「R3」はPart 6・7、「R4」はPart 5・6・7、「R5」はPart 5に該当するので、リーディングパートは、リスニングパートと違って、各パートの正確な誤答数が出せません。

久しぶりに文法(R5)で90%を切りました。Part 5は特に難しいと思わなかったのですが……何を間違えたんだろう。



久しぶりに900点を切る(T-T)


900点を切ったのは2017年06月の公開テスト以来です。

ただ、そのときはリーディングパートがけっこう難しかったんですよね。今回はリーディングパートはけっこう易しく感じたので450点は超えるだろうと予想していました。


今年に入ってから、940→930→900→880と順調にスコアが下がってきているのですが(笑)、別に勉強をサボっているわけではないんですよ。
※5月はサボり気味だったのは認めます(・ω<)

毎月120時間以上のペースでやってますし、06月21日現在752時間勉強しています。

ただ、オンライン英会話とスピーキングの向上に力を入れていて、TOEICの勉強は少ししかできていないので、それも原因の1つだとは思います。

とは言え、そこまでTOEIC的な英語力が落ちているとは思えないんですよね。

なので、TOEICの難化スピードが、僕の成長スピードを上回り始めたということかなと(笑)

読み物サイト「Newsela」や「TIME」などのWeb記事を、毎日3000語以上読むのを日課にしていますが、リーディング450点を維持するのに必要なリーディング力は身につきにくいようです。

自分の感覚では、小説のようなストーリーのある洋書か何かを読まないと、TOEICリーディングパートの読むスピードは上がりにくい気がしています。ニュースとは文法・構文・表現が違うんですよね。

もちろん、いつもお伝えしていますが、スコアを急ぐ方は間違いなく『TOEIC対策本』をやり込んだほうが時間対効果は高いです。僕のような縛りプレイをしてはいけません。

【参考】TOEICスコアが伸びない人によくある9パターンとその対策


ただ、900点を超えて「英語圏に行かず、英語で仕事せず、TOEIC対策をせずに970点以上を取り続けられるレベル」に到達するのを目標にすると、まだまだ歳月はかかりそうです。



他のTOEICkerの方々の感想


今回のTOEICを受験された、僕が信頼しているTOEIC講師・TOEICkerの方々をご紹介しておきます。

Jet Bullさん:第230回TOEICL&R公開テスト 感想
ふーじーさん:第230回TOEIC(2018年5月20日)ふりかえり
相澤俊幸先生:第230回TOEIC L&R公開テスト 難易度と感想
TEX加藤先生:2018年5月公開テスト感想
OJiMさん:第230回 TOEIC公開テスト 感想
花田徹也先生:5月20日TOEIC(第230回)に関する感想・難易度



 
同じカテゴリーの記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)


PAGE TOP