
読了:約11分(5568字)
公開:2020-09/12
関連:オンライン英会話とは? / ネイティブキャンプとは? - スピーキング - デイリーニュース - 5分間ディスカッション
英語をそこそこ話せるようになってくると、オンライン英会話を何年もやっていると、普通のレッスンでは物足りなくなってくるんですよね。スクール独自の教材とかあまり興味湧かない。
僕は2018年01月に「ネイティブキャンプ」でのレッスンを開始し、今まで500回以上レッスンを受けてきたのですが、今でも飽きずに続けられている理由は、この「5分間ディスカッション」というレッスンのお陰です。
これがなかったら、間違いなく辞めていたと思います。「EnglishTalk」1本でやっていってただろうなと。
そんなわけで、「5分間ディスカッション」は、オンライン英会話をすでに数ヶ月以上されている方や、少し海外留学経験のある方で、「そこそこ英語は話せるけど、もっといろんなトピックで自分の意見を言えるようになりたい」という方にお勧め。
ちなみにオンライン英会話初心者の方には、「準備すべき5つのこと」「自分説明書の作成&暗唱」のほうが参考になるかと。
それでは「5分間ディスカッション」について詳しく見ていきましょう!(≧∀≦)/
5分間ディスカッションとは?

ネイティブキャンプの「5分間ディスカッション」という教材は、
Step 1:あらかじめ用意された100個のトピックの中から自分の好きなトピックを選ぶ
Step 2:先生から質問される
Step 3:答える
Step 4:次の質問が読み上げられる
というのが続いていくシンプルなレッスンです。基本的にディスカッションが中心。
一見簡単そうなトピックに思えても、いざ質問が始まると「あなたの「愛」の定義は?」みたいに、「日本語でも答えるの難しくね?」と思えるような深い質問もあったりするので、シドロモドロになること間違いなし。
ネイティブキャンプについては、「レッスン受け放題の「ネイティブキャンプ」を2年やってみた」で詳しく説明しているのでぜひ!
5分間ディスカッションがお勧めな5つの理由

(1) 自己紹介地獄が基本ゼロ
フリートークなどでレッスンをやると、毎回自己紹介から入らないといけないじゃないですか?あれがイヤなんですよね(笑)
もう飽きたよと。( ´д`)=3
ですが、5分間ディスカッションは最初に挨拶と短い small talk をした後は、すぐにトピック選びに入り、レッスンに移れるんですよね。これがありがたい。
(2) 先生が聞き役に回ってくれやすい
フリートークだと、残念な先生に当たった場合、先生がしゃべりすぎてこちらが全然話せないということになる場合がありますよね(笑)でも、5分間ディスカッションは基本的に「各トピックに用意された質問を先生が読み上げる→生徒が答える」という往復が続いていくレッスンなので、先生がしゃべりすぎてこちらが全然話せなくなるという事態になりにくいなと。ゼロではないですが(笑)
【参考】オンライン英会話 いい先生の選び方 8つのコツ
(3) 自分のスピーキング時間が増える
自己紹介をカットし、先生が聞き役に回ってくれると、必然的にこちらが話す時間の割合は増えます。オンライン英会話をトータルで2700回以上やってきて、最も後悔していることの1つが、「自分が英語を話す時間よりも、先生の話を聞いている時間のほうが多かった」ことです。
1回25分のレッスンで、自分の話す時間が10分だった場合と、20分だった場合とでは、単純計算で成長速度は2倍違ってくるわけですよ。
どこのスクールでもそうですが、たいていのレッスンは先生が話している時間のほうが長いんですよね。
ですが、この5分間ディスカッションでは、基本的に先生は質問と聞き役になるんです。結果的に、こちらのスピーキング量は確実に増えます。
ちなみに、Scientific Americanの「Gender Jabber: Do Women Talk More than Men?」によると、ネイティブの大学生396人を調査した結果、1日当たり女性は平均16,215語、男性は15,669語を話すそうです。
計算しやすいように16000語にして、1分間に平均160語のゆっくり話すネイティブだとしたら、スピーキングの時間は100分。1レッスンで自分の話す時間が20分だとすると、1日5レッスンになりますね。キツイな(笑)
今すぐは無理でも、「ネイティブレベルをめざすのであれば、英会話や独り言などで、最低でも1日100分以上、英語を話す時間を確保したほうが良さげ」ということは知っておいて損はないはず。
【参考】準ネイティブレベルの英語力に到達するのに必要な勉強時間
【参考】オンライン英会話 スピーキングの流暢さを促進する「英語で独り言」
(4) 100トピックあるので飽きにくい
100トピックあるとけっこう何周もできます。先生が変われば、「I welcome off-topic questions and conversations.(質問や会話の脱線は大歓迎です)」と最初に伝えておけば、質問や会話の方向性も変わるので、同じトピックでも最終的には違うトピックになっていったりするのが面白いんですよね。
とは言え、短期間で5分間ディスカッションばかりやってしまうと、すぐに周回してしまい、さすがに飽きてくるので、この後ご紹介する「デイリーニュース」も並行してやっていくといいです。
(5) 自分が興味あるトピックに気づける
100トピックあると、自分の好きなトピックと、「あーもうこれは二度とやらなくていいな」という自分的につまらないトピックが分かってきます。それが分かってきたら、自分の好きな・興味あるトピックについて、もっと論理的に&説得力のある説明ができる、もしくは面白く話せるようにしていくといいです。
自分の好きな・興味のあるトピックについて流暢に話せるようになればなるほど、ディスカッションは有意義なものになるので、さらに楽しくなってきます。
僕は英語ニュース&読み物サイトなどで興味深いファクトや科学研究を見つけたら、1文程度の短いものならAnki瞬間英作文で回し、長いものは「Evernote」に英語でまとめています。
そうしておけば、レッスン中にそういったトピックになったときに、もし忘れてしまっても、EvernoteやAnkiを開いておけば、それを参照しながら説明することができます。
英語学習者ってメタ認知が大事だと思うんですよ。
「英語は好きだけど、それ以外が見つからない」という方ってけっこう多いなと。でも、自分が何が好きで、何が得意なのかを突き詰めていけば、自分の進むべき道が徐々に見えてくるわけです。良いこと言ったな。今日はもう寝るか。
(人生の意味とは、自分の天分(才能)を見つけることである。人生の目的とは、それを与えることである。)
[Pablo Picasso]
ツウ流「5分間ディスカッション」の受け方
講師歴の長い or レッスン数の多い講師を選ぶ

「5分間ディスカッション」は、話を広げるのがうまくない講師だと、淡々と進んでしまい、時間が余ってしまう可能性があります。
なので、各講師のページを開き、その画面の少し下にある「講師歴」でチェックし(↑の画像参照)、数年の講師歴がある講師を選ぶと、5分間ディスカッションに慣れていない講師に当たる確率を減らせるかなと。
また、提供レッスン数も1つの基準になります。
1000回未満の講師でも、過去にDMM英会話や他の英会話スクールで働いていて、優秀な人もいたりしますが、レッスン数が2000~3000回ある講師を選んだほうが、ネイティブキャンプのレッスンに慣れている可能性が高いです。
あと、僕は講師選択の画面で、年齢「30歳以上」にしています。やはり30歳以上の人のほうが、聞き上手、リアクション上手、質問上手で、人生経験が豊富な人が多い印象があり、充実したレッスンを受けられる可能性が高いと感じています。
5分間ディスカッションに限らず、デイリーニュースのディスカッションにおいても、です。
1レッスン1トピックで
5分間ディスカッションは通常、2トピックやることになっているのですが、1回のレッスンで2トピックもやると、あんまり深く話せないんですよね。僕はEnglishTalkで50分ぶっ続けでディスカッションするのをもう7年くらいやってきているので、深い話ができないと禁断症状が出始める末期患者です。
また、1レッスン2トピックで、1日2レッスン受けたとしたら、たった25日で全100トピック消化してしまうことになります。それだとさすがにすぐに周回して飽きてしまいます。というわけで、1レッスン当たり1トピックがお勧め。
で、僕はレッスンが始まった際に、次のように伝えています。
すみません。3つちょっとお願いがあります。
First, can we discuss only one topic?
1つめですが、1トピックだけでもいいですか?
Because I prefer to discuss one topic more deeply.
1つのトピックでより深く話したいんです。
質問をチャットボックスに貼り付けてもらう
5分間ディスカッションでされる質問って教材には書かれていないんですよね。なのでレッスン後に復習ができないんです。「この質問、うまく答えられなかったから、あとで調べて英語でまとめてきちんと言えるようにしよう」というのができないんですよね。
というわけで、ディスカッション初級者の方は、質問をチャットボックスに貼り付けてもらうことをお勧めします。
2つめですが、質問をチャットボックスに貼り付けてもらってもいいですか?
Because I'd like to review them after class.
レッスン後に復習したいんです。
1周(100トピック)やり終えたら
100トピックもあるとは言え、毎日1トピックやるとしても、3ヶ月ちょっとで1周してしまいます。そこで、すでに5分間ディスカッションを1周された方は、最後に、質問や会話の脱線は大歓迎です
because I've been taking the Five Minute Discussion over 100 times before,
というのも、今まで5分間ディスカッションは100回以上やってきたので、
so I'm starting to get a little bored of it.
ちょっと飽きはじめてきたんです。
と伝えておくと、マニュアルには載ってない先生独自の柔軟な質問をしてもらえたり、会話をいい感じで脱線してもらえるようになります。
教材「スピーキング」もお勧め

「5分間ディスカッションが難しい」と感じた方や、5分間ディスカッションが100トピック終わった方は、教材「スピーキング」を回していくといいですよ。
5分間ディスカッションと違って、質問があらかじめ記載されてあるので、レッスン前に準備できるんですよね。
また、「スピーキング」もディスカッションっぽい質問がたくさん付いています。5分間ディスカッションにはないタイプの質問も多いですし、イラストを英語で描写する問題とかもけっこうあるので、きちんと取り組めばかなり良いトレーニングになりますよ。
【参考】脱英会話初心者!ネイティブキャンプ教材「スピーキング」の準備と進め方
「デイリーニュース」も同時進行で
ディスカッション好きなら「デイリーニュース」も
5分間ディスカッションをやり始めると、楽しいのでそればっかりやってしまうのですが、それだとすぐに100トピック終わってしまうんですよね。なので、5分間ディスカッションにちょっと慣れてきたら、「DMM英会話」の「DMM英会話デイリーニュース」の記事とディスカッション用質問集を使ってのディスカッションも同時進行していくことを勧めします。
そうすることで、5分間ディスカッションのトピックに飽きるのを遅めることができます。
※「早める」とは言うのに「遅める」って言わないの、なんでだろう~♪
ちなみに、ネイティブキャンプの「デイリーニュース」も昔、何度かやってみたのですが、なんかイマイチなんですよね…
…って今、久しぶりに開いてみたら、めっちゃリニューアルされている!
以前、「お問い合わせ」から、「ネイティブキャンプのデイリーニュースはイマイチなので、DMM英会話のを使ってます。理由は...」的なことを、具体的に進言したのが奏功したのかも。
僕けっこう意見入れているんですが(クレーマーかw)、わりと取り入れてくれるんですよね。ネイティブキャンプが気にっている理由の1つです。ただ、「5分間ディスカッションのトピック数をもっと増やして!」はまだ通ってない(´・ω・`)ショボン
「デイリーニュース」の進め方
「DMM英会話デイリーニュース」も「ネイティブキャンプのデイリーニュース」も、どちらもディスカッション用の質問集が付いているので、初級者の方はレッスン前に記事を読んで、質問の答えを準備してスラスラ言えるようにしておくといいです。ちなみに、DMM英会話ニュースの記事でレッスンを受ける場合、教材選択は「5分間ディスカッション」のままにしています。先生に「5分間ディスカッションのような感じでレッスンを進める」という認識を持ってもらえるかなと。
そしてレッスンの最初に、
すみません、今日は5分間ディスカッションのトピックを使うのではなく、
I'd like to discuss this article.
この記事で話したいです。
と伝えて、該当記事のURLをチャットボックスに貼り付ける。そのページが開くのに、おそらく少し時間がかかるので、その間にレッスン内容を説明します。
そのページが開いている間、簡単にレッスン内容を説明させて下さい。
First, I'm going to read it out.
まず最初に私が読み上げます。
And second, we're going to move on to the Discussion part at the bottom of this page.
次に、このページの下にあるDiscussionのパートまで進みます。
Besides, I very much welcome off-topic questions and conversations.
「途中のQuestions(Words and Phrases/Comprehension)はやるの?」と聞かれるので、ディスカッションだけをやりたい場合は「I'd like to skip them.(そこは飛ばしたいしたいです)」と伝えるといいです。
それぞれのpros and cons(メリット・デメリット)を上げると、「DMM英会話 デイリーニュース」のほうがディスカッションの質問数が多く(基本的に10個)、中級レベルの記事にはきちんとした日本語訳が付いている点が優れています。
一方、ネイティブキャンプの「デイリーニュース」は、質問数は4つしかないものの、すべての記事がGoogle翻訳の和訳をチェックできる点、ネイティブによる読み上げが聞ける点、各質問の回答例が用意されている点が優れているなと。
ネイティブキャンプのデイリーニュースがかなり良くなっているので、そちらも受けてみようと思いました。このデイリーニュースのレッスンの進め方の項目は独立させて1つの記事にするかもしれません。

● 効果と注意点まとめ - メリットとデメリット
● おすすめのスクール / 勉強の軌跡
└ ネイティブキャンプ - DMM英会話 - EnglishTalk
「オンライン英会話の準備をしたい!」
「始めてみたけど、どうしたらいいか分からん!」
● 初心者 5つの準備 / 便利フレーズ200
└ 「自分を英語で説明できる」ようにする
└ いい先生の選び方
● 使い方&予習・復習のやり方 / 習慣化のコツ
「スピーキング力を上げたい!」
● スピーキング上達に不可欠な3つの練習
└ アクティブ語彙 / 「聞く」が大事
└ 瞬間英作文 - 効果的なやり方 - フラッシュカード
● 流暢さ向上:英語で独り言 / カランメソッド
● 発音向上:発音練習 - 7つの発音ルール
「リスニング力を上げたい!」
● ディクテーション
● オーバーラッピング&シャドウイング
● リスニングが上達しない4パターン
「最近伸び悩んでる…」「もっと上達したい!」
● 上達しない5パターン / 英語学習 継続のコツ
● オンライン英会話では身につきにくい英語力

- 同じカテゴリーの記事
-
- オンライン英会話 中級者に写真描写をお勧めする5つの理由
- [オンライン英会話] スピーキングの流暢さが大幅向上「Q&Aディスカッション」
- オンライン英会話で僕が頻繁に使ってきた初心者用便利フレーズ200+
- オンライン英会話 デイリーニュースの準備と効果的な受け方・復習まとめ
- 脱英会話初心者!ネイティブキャンプ教材「スピーキング」の準備と進め方
- オンライン英会話「英語が出てこない!」を減らす復習方法
- 英会話中級者→ネイティブキャンプの5分間ディスカッションは超お勧め!
- [英会話中級者] スピーキングを上達させたい→アクティブ語彙を増やそう
- オンライン英会話初心者のコツは自分を英語で説明できるようになること
- めざせ英語ペラペラ!スピーキング上達に不可欠な3つの練習
- オンライン英会話 スピーキングの流暢さを上げる「英語で独り言」