
推奨:英会話中級者
読了:約11分(7311字)
公開:2022-07/20
更新:2022-07/21
関連:オンライン英会話とは? / 初心者🔰5つの準備 / 1500回 - 3000回
2012年頃から、EnglishTalkというスクールでオンライン英会話を始めました。
2018年には、流暢さ向上のためにネイティブキャンプ


お陰様で2022年07月現在、レッスン数は3,362回(1,400時間)になりました。
1500回目のときから、取り組んできたこと、ぶつかってきた壁、達成できた成果と現在感じている課題を、スピーキングとリスニングの観点から晒し散らかしていこうと思います。
対象としては、英語をそこそこ聞き取れ(TOEIC 900点&英検準1級)、多少は英語を話せる方向けの記事になると思います。
英会話初心者の方は「オンライン英会話 初心者が撃沈しないために準備すべき5つのこと」のほうが参考になるかもしれません。
それではいってみましょう!
スピーキングの成果と課題

流暢さが向上した
2017年のレッスン数1500回の頃は、EnglishTalk1本でレッスンを受けていました。ですが、流暢さを上げるためには場数(レッスン数)をこなす必要があると感じていました。
また、EnglishTalkでは基本的に数名の同じ先生を選んで話していたんですよね。
同じ講師だと、自己紹介の必要がなくなり全部説明しなくても通じることが増えるので、その分深いディスカッションができますし、ミスも指摘してもらいやすくなるというメリットがあります。
【参考】オンライン英会話 いい先生の選び方 8つのコツ
ですが、同じ講師と話してばかりだと、「初対面の人と英語を話すこと」に対する苦手意識は消えないんですよね。なので、多くの人と話せる環境も作る必要があるというのも頭にありました。
【理由1】毎日2回→スピーキングの自動化進む
そこで出会ったのが、定額で毎日レッスン受け放題のネイティブキャンプ
2018年01月にレッスンを始め、EnglishTalkと合わせて基本的に毎日2レッスン受けるのを日課にしてきました。
※サボることも多々ありました。
この頃から、英語がかなり出てきやすくなりました。
毎日2レッスン受けることで、応用言語学者の方々が仰る「自動化」が大幅に進んだと考えています。
英語をたくさん話すことで、言語処理の自動化 (automatization) が進み、英語を話す際の脳にかかる負担が軽くなります。
すると、言い淀みや言い間違いが減り、話すスピードが速くなり、流暢性 (fluency) が向上します。英語学習の科学
中田 達也・鈴木 祐一・他9名
研究社
2022-04/25
Amazonで見る
楽天で見る
意識的に学習された知識が徐々に自動化されて使えるようになる、という主張があるのです。
人がスキルを習得するときは、最初はゆっくりで、慣れるにしたがって早くなることが多い。
よく例として使われるのが、車の運転ですが、最初のうちは、キーを入れるところから、一つひとつゆっくり順番を考えながらやらないとできないし、個々の動作にかなり注意を払わなければなりません。
ところが慣れてくると、ほとんど自動的にできるようになり、人と話をしながらすることすらあります。これが知識の自動化です。
言語習得も同様におこる、というのがこの自動化モデルの立場です。(P. 112~113)
中学・高校の英語では、実際に話すことによって自動化をすすめるためのスピーキング練習が圧倒的に不足しています。(P. 136)
英会話や英語で独り言などで、単語・フレーズ・文法・構文を思い出して使えば使うほど自動化が進み、スピーキングの流暢さが向上してくるわけです。
【参考】脳科学者「思い出す&使うことで記憶は強化されるんやで」検索練習
ですが、ネイティブキャンプのメリットはこれだけではなかったんです。スピーキングの流暢さが大きく伸びた理由はもう1つあります。
【理由2】Q&Aディスカッション→スピーキング量増加
当時メインで受けていたEnglishTalkの先生は、話す割合が多い先生だったんですよね。僕は聞いてばかりでした。この受け身的なレッスンの受け方も今から思うと大きな問題だったなと。
当然ですが、自分が話さないとスピーキングのスピードは向上しません。
2020年に「北米の大学生は1日に約1万6千語話す」という研究を見つけたのですが、単純計算するとネイティブは1日80分以上英語を発話している可能性があるんですよね。
以前は、僕が話す割合は1レッスン当たり5~10分くらいだったと思います。80分にはほど遠い(笑)。
その反省を活かし、自分から積極的に話すことを意識するようになり、レッスン教材はネイティブキャンプ教材の「スピーキング」「5分間ディスカッション」を選ぶようになりました。
この2つのレッスンは、基本的に自己紹介は最小限で、レッスンの流れは「講師が質問する」→「生徒が答える」の繰り返しです。
先生は質問&聞き役になるので、「ディスカッションに多少慣れていてどんなトピックでも一応何か言えるレベル」の人にとっては、スピーキング時間の割合が大幅に増えるんですね。
個人的には「Q&Aディスカッション」と呼んでいます。
この2つで受けるときは、僕のスピーキング時間は1レッスン当たり15~20分くらいはあると思います。講師ガチャで喋り過ぎる方を引かなければ(笑)。
2022年07月現在は毎日2レッスンなので、1日に30~40分くらいは英語を発話している計算になるかと。
【参考】レッスン受け放題の「ネイティブキャンプ」を2年やってみた
● 流暢さの課題
「流暢さが大幅に上がった」とは言え、それは2012年頃に英会話を始めたときと比べて、です。よく話すトピックやよく使うチャンク(決まり文句・フレーズ・文法・構文)はかなり高速で出てきますが、めったに話さないトピック、めったに使わないものは自動化(≒流暢化)が進みにくいなと。
Anki瞬間英作文でスラスラ言えるようになっても、実際の会話で使う頻度の低い順から忘却していくんですよね。Use it or lose it.
なので、できれば1日3~4レッスンやりたいなと。
流暢さの向上に役立つ英語で独り言を取り入れてて思うのですが、そもそも僕の環境だと独り言をする機会自体あんまりないなと(笑)。
あと、どうも聞き役がいないと張り合いがないんですよね。なのでレッスン数を増やしたいです。
「HelloTalkなどで出会った日本語学習中の外国人と話す」という選択肢もあるのですが、互いの価値観・第二言語力・趣味などが合わないと長続きしないなと。
初対面の人との会話に慣れた
上述したように、EnglishTalkでは基本的に講師は固定していました。ですが、”初めて会った人との英会話でガチガチに緊張してしまう症候群”を患っていたんですね。そこで、ネイティブキャンプ

2022年07月現在、トータルで900人以上の人と英語で話してきたことになります。
このお陰で、Meetupなどのリアルイベントに参加しても、多少緊張はするものの、以前ほど臆することなく初対面の人と話せるようになりました。
そりゃ数年間、毎日違う人と話してきたら慣れてきますよね。やはり場数だなと。
今はオンライン英会話スクールのエイゴックスとEnglishTalkでは充実した会話ができる馴染みの講師でレッスンを受けつつ、ネイティブキャンプでは毎日いろんな講師と話すようにしています。
【参考】レッスン受け放題の「ネイティブキャンプ」を2年やってみた
描写力が向上した

2016年に英検準1級に合格はしたものの、2次試験の4コマイラストナレーションでの自分の絶望的な表現力にショックを受けたんですよね。
結局、フリートークやディスカッション"のみ"だとスピーキング力が偏ると気づきました。
フリートークやディスカッションでは「自分のことについて話したり、自分の意見を述べるスピーキング力」は向上しますが、「目に映ったものを英語で言う描写力」は伸びにくいなと。
それから、NHK WORLD TVの旅歩き番組「Somewhere Street」のお陰で、人や物を描写する方法をインプットする機会を少し作れました。
ですが、やはりアウトプットする機会を作らないと、英語で描写するスピーキング力は伸びないわけです。
【理由】DMM英会話「写真描写」
そこで見つけたのが、DMM英会話
レッスンの前日に、写真描写にある写真を見て、写っている人や物を英文にします。そして、レッスン中に添削してもらったり、他に表現できる方法はないか聞いていきます。
全130レッスン中、50レッスン(150枚)近くまできました。写真描写によく出てくる
物の色・形・材質
位置を表す表現
風景
などがわりとスラスラ出てくるようになり、前置詞の使い分けも上達したなと。
写真描写の詳細な準備のやり方やレッスンの受け方は次の記事でまとめています。
【関連】オンライン英会話 写真描写の効果的なやり方・コツ・注意点
● 描写力の課題
まだまだ数が足りないなと。家や外で英語で独り言をやっていると、「"髪の後ろが寝癖で跳ねている"は、英語で何と言えばいいんだろう?」「"電信柱"は英語で?」というのが、まだまだあるんですよね。
※「My hair is sticking out/up on the back of my head.」「utility poles/power poles/electric poles」
DMM英会話

また、「写真」の描写だけだと表現できることが偏ることも分かってきたので、イラストや動画とかでも描写練習していく必要があると感じています。
【関連】オンライン英会話 中級者に写真描写をお勧めする5つの理由
リスニングの成果と課題

ネイティブとの1対1での会話に慣れてきた
ネイティブキャンプのお陰でスピーキングに自信がついてきたので、2018年にネイティブも参加する「オフライン」のイベントに行ってみました。見事に撃沈しました。
特にネイティブ同士の"光速"会話が聞き取れない。聞き取れさえすれば、何か言えるのですが、とにかく聞き取れない。聞き取れなければ、当然何も言えない。
英語初心者の頃に味わった、ただ突っ立ってるだけ沈黙のカカシ状態ですよ。
聞き取れないのは、速さの問題もありましたが、リアルイベントなどの「オフライン」での会話は、オンライン英会話でのフリートークやディスカッションでは聞かないような語彙やフレーズがあるのも原因だろうなと。
【理由1】ネイティブのレッスンを継続的に受講
リアルイベントでの「オフライン」英会話で何度か撃沈してから、軽い「ネイティブとの会話恐怖症」を患いました(笑)。ネイティブとの会話に慣れる必要があると思ったので、2021年からオンライン英会話スクール「エイゴックス」でネイティブ講師のレッスンを受けることにしました。
以前は、オンライン英会話でネイティブ講師のレッスンを受けるのはコスパが悪いと感じていました。
ネイティブだからといって教え方がうまいとは限らないですし。毎日受けられれば、リスニング力向上も期待できますが、今の僕の経済力だとせいぜい週1回くらいなんですよね。
「ネイティブの英語を聞き取れるようにする」のが目的なら、洋画やドラマでシャドウイングしたほうが、時間対効果も投資対効果も高いだろうと。
ところが、「ネイティブとの会話に慣れる」という目的だと状況は変わってきます。
ネイティブのいるリアルイベントに参加するとなると、参加費・交通費諸々で1回で数千円はかかります。しかも、大勢が参加するので、自分の話す時間はかなり減ります。
ですが、エイゴックスなどのネイティブ講師のレッスンが受けられるスクールだと、だいたい25分で1000円くらいなんですね。また、1対1なので、こちらのスピーキングスピードがあればかなり話せます。
「ネイティブとの会話に慣れる」ために月に何回かオンライン英会話でネイティブのレッスンを受けると考えると、コスパは悪くないなと。
初めてから1年少し経ちましたが、「ネイティブとの会話恐怖症」もなくなり(笑)、ネイティブとの1対1の会話なら十分話せるようになってきました。
「95%聞き取れるレベル」にはまだまだ歳月がかかりそうですが、1対1だと「Sorry?」「I didn't quite catch that. Would you mind repeating it?」で遠慮なく聞き返せるので、聞き取れないときがあってもわりと何とかなるなと。
【参考】ネイティブ講師のオンライン英会話「エイゴックス」を5ヶ月やってみた
【理由2】野良ネイティブとたくさん話す

HelloTalkとDiscordの言語交換コミュニティで出会ったネイティブとも会話をしてきました。
お金がかからないのでお得です。
ただ、向こうは日本語学習中なので、基本的に会話の半分は日本語になります。
また、オンライン英会話の講師と違って聞き上手な人は少ないですし、文法の指摘などもあまり期待できません。性格的に問題アリの人、急に連絡が取れなくなる人もたくさんいらっいます(笑)。
最近そういうのが面倒くさくなってきたので、今はネイティブとの会話はエイゴックス一本にしています。
【理由3】ネイティブの生の英語CD本でシャドウイング
ネイティブの速い英語を聞き取れるようにするために、「森田勝之先生の映画・ドラマCD」でシャドウイングとリピーティングをしてきました。また、リアルイベントに参加してみて、「生の会話は、洋画やドラマなどの練られた会話とは違う」と痛感したので、アメリカの道端でネイティブにインタビューした音声を収録した「リスニング難度A+」でもトレーニングしてきました。
街を行くアメリカ人の声(CD付)
Eve Rosenbloom
リント 2006-01/01
Amazonで見る
楽天で見る
【参考】レビュー「リスニング難度A+」ネイティブの手加減なしの生英語が聴ける
他にも、New Yorkersたちの生のインタビュー音声を収録した「New Yorkers' English(Amazon)」もやりました。
この2冊だけでは数が足りないですが、それでも生の英語によくある言い直し、文法間違い、言葉の省略、崩れた発音や音変化にある程度慣れることができました。
【参考】TOEICリスニング満点でも映画やドラマの聞き取りが難しい7つの原因
ただ、どちらもスマホが広まる前の2006年発売で、ちょっと古いんですよね。
つい最近、Hapa英会話のJunさんの、LAの人たちの生の会話を収録した「Hip Talk LA」でトレーニングを開始しました。こちらは2016年発売で新しいです。
会話がかなり速くて、音変化も激しく、いい意味で聞き取りづらいです。
また、「インタビュー」というより「会話」なので、あいづちや応答・共感表現などの会話で使える表現が学びやすいなと。
【理由4】ネイティブの生の会話で多聴

多聴としては、2017年頃から、swear words(汚い言葉)を使わないアメリカ人のMJさんとカナダ人のAdamさんのチャンネル「MJ and Adam Show」が好きで視聴し続けてきました。
ですが、もう少し速いスピードで話す人たち、女性同士の会話が聴けるチャンネルを探していました。
そこで見つけたのが、VTuber(Virtual YouTuber)グループの「Hololive EN」です。
沼ってしまいました。
自分でもよく分からないのですが、女の子たちがワチャワチャ楽しそうに話してるのがなんか面白いんですよね。とりあえず彼女たちのお陰で、女性の早口な会話に少しずつ慣れてきつつあります。
ゲームやアニメに興味がない方には、何が面白いのかサッパリ分からないと思いますが、ゲームやアニメが好きな人にとっては、背景知識がある分、"意味的には"洋画やドラマよりも理解しやすいと思います。
また、VTuberさんたちは「ライブ配信」が基本なんですよ。これがすごくいいんです。
洋画やドラマ、またYouTuberさんたちの動画は、まず台詞が練られています。意図しない限り、不自然な英語は出てきません。
加えて、撮影中に役者の言葉が聞き取りにくければ撮り直します。また、撮った後も丁寧に編集します。その上で公開されます。
結果、聞き取りやすく、理解しやすい英語になりますが、実際の会話とは少し違ったものになるわけです。
ですが、VTuberたちさんはライブ配信が基本なので、撮り直しも編集もできません。結果、彼女たちのアーカイブ動画には、無数の言い直し、言い間違い、言い淀み、言葉の省略、文法の崩壊が残ります。
当然、音的に聞き取りづらく、意味的にも理解しづらくなります。しかし、その分実際の会話に近くなるわけです。
【参考】ネイティブの生の速い英語を聞き取りたいならHololive ENは最適教材だぜ
● リスニングの課題
「ネイティブと会話ができる」というのは、僕の英語学習における大きな目標の1つだったので、「1対1」という限定的な範囲で、とりあえずは達成できたと言えるかもしれません。仮免運転中みたいな感じ。とは言え、まだ「ネイティブの英語を十分に聞き取れる」とは言えないレベルです。いわゆる「映画を字幕なしで楽しめるレベル」にもほど遠いです。
今後の目標の1つとしては、「ネイティブの英語を95%聞き取れるレベル」をめざそうと思っています。
多聴多読学習者で僕のロールモデルであるYukoさんが「リスニング2500時間経過」で次のように書かれていたんですね。
以前ペネロペ・クルスがInterviewで、”今でも英語での会話は95%しかわからない。でも後の5%は訊ねればいいのよ”と言っていました。うろ覚えなのですが、彼女が英語を勉強して11年程たったころの話だったと思います。
この話を初めて聞いた時は、”11年たっても完璧じゃないんだ”と思ったのですが、今は”残りの5%は、分からなければ聞きなおせばいい”、という態度が大事だと気づきました。
完璧にこだわって出来ない自分にガッカリするより、徐々に聞き取れる範囲が広がってきたことを素直に喜んだほうがいい。
また、1対1なら何とかなりますが、ネイティブのグループに入って会話するとなると、難易度は extremely difficult になるのでまだまだ難しいです。
ただ、こちらもリスニング力が上がってくれば徐々に解決してくるかなと考えています。
リスニングに関しては「多聴は効果あるか?700時間やって分かった2つの反省点」も参考になるかと。
これでこのエントリーは以上になります。何かご質問や感想があれば下のコメント欄からぜひ!

- 同じカテゴリーの記事
-
- 英会話重視の初心者🔰はリーディングは減らしたほうがいいかも説
- [オンライン英会話] リスニングとスピーキングを同時に伸ばせる教材◯◯
- レッスン受け放題「ネイティブキャンプ」を4年やってみた結果と効果
- オンライン英会話3000回に到達したので効果と現在の課題をまとめてみた
- ネイティブ講師のオンライン英会話「エイゴックス」を5ヶ月やってみた
- オンライン英会話&瞬間英作文に関するご質問&お悩み大募集
- オンライン英会話 いい先生の選び方 8つのコツ
- オンライン英会話マンネリ化→ネイティブとの"オフ"ライン英会話で撃沈してみない?
- オンライン英会話ユーザーにライティングをお勧めする4つの理由
- オンライン英会話では身につきにくい5つの英語力
- オンライン英会話が続かない?3000回やったので続けるコツを伝授!